閉塞性動脈硬化症への糖尿病の影響
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、『閉塞性動脈硬化症と糖尿病』についてお話します。

閉塞性動脈硬化症とは・・
閉塞性動脈硬化症とは、手足の血管が動脈硬化により狭窄したり、閉塞してしまう病気です。
特に下肢の閉塞性動脈硬化症が問題となってきます。
心臓の血管が詰まる心筋梗塞や、頭の血管が詰まる脳梗塞と比較して、あまり気にしていない人も多いようです。
しかしながら、この閉塞性動脈硬化症も、油断しているととんでもない合併症をひきおこしたり、命を落とすリスクもあります。
閉塞性動脈硬化症は重症度・下肢の血管の狭窄、閉塞状態の進行具合によって4つのステージに分けられています。(Fontaine分類と呼ばれています)。
Ⅰ度は下肢症状が全くないか、下肢の冷感を感じる程度
Ⅱ度は、下肢の狭窄血管だけでは血流が足りずに何百メートルか歩行すると、下肢の痛みが出てきます。これを間欠性跛行と呼びます。
Ⅲ度では、歩いていないのに安静時でも下肢の痛みを感じている状態です。
Ⅳ度では虚血部位の下肢に潰瘍や壊死を生じている段階です。
閉塞性動脈硬化症への糖尿病の影響
糖尿病は喫煙と同様、閉塞性動脈硬化症の危険因子です。
閉塞性動脈硬化症では、通常間欠性跛行などの下肢症状が出るのですが、糖尿病は痛みを感じる神経も障害を受けていることが多く、間欠性跛行などの痛みの症状が出にくくなっています。
そのために気づかないままに閉塞性動脈硬化症が進行し、Fontaine Ⅳ度の下肢潰瘍や壊疽の状態で見つかることが多いです。そして運が悪いと下肢切断にもなりかねません。
ですから、糖尿病のかたは、必ず足の状態を目で見て確認するセルフケアが必須ですし、病院としても糖尿病患者さんの足を包括的に診ていくフットケアという概念が必要となってきます。
糖尿病の閉塞性動脈硬化症は決してあなどってはいけないんです。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
タグ:動脈硬化 | 心筋梗塞 | 糖尿病 | 脳卒中 | 閉塞性動脈硬化症
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は『糖尿病と狭心症』についてです。

糖尿病と動脈硬化
糖尿病は、高率に動脈硬化を引き起こします。動脈硬化によって脳の血管が狭くなると脳卒中をおこし、心臓の血管が狭くなると狭心症や心筋梗塞となります。
一般的には狭心症になると、心臓に血液を送る血管(冠動脈)が狭くなるために、運動時や歩行時に胸痛や息切れを感じたりします。しかし、糖尿病患者さんの狭心症の場合、典型的な胸痛を起こさないことが多くあります。そのために糖尿病患者さんの狭心症は見逃されてしまうことがあるのです。
糖尿病と狭心症
糖尿病患者さんにとって、このような無症状の狭心症(無症候性心筋虚血といいます)をどうやって見つけ出し、診断すればよいのでしょうか?
狭心症は多くの場合、心電図に異常所見として現れてきます。健康診断などでもST異常などという結果を指摘されたことがある人もいるのではないでしょうか?
ただここで知っておかなければいけないことがあります。そもそも狭心症とは心臓に栄養を送る冠動脈という血管が動脈硬化で狭窄している状態です。その状態で、心臓への血流が更に足りなくなる状況はどういったときでしょうか?
それは心臓に負荷がかかっているとき、言い方を変えれば運動時です。
心臓は、運動をしていないときは、たとえ冠動脈に狭窄があってもそれなりに血流がながれているために虚血所見(心電図異常)はあまり見られません。
しかし、運動負荷を行い心電図を施行すると、虚血所見が強く見られることがあります。
このときに初めて狭心症が疑われるのです。
ですから、狭心症の有無を検査するためには、運動を行う心電図、運動負荷心電図が不可欠になってきます。
運動負荷心電図とは、階段昇降のような運動を行い、その前後に心電図検査を施行。心電図変化がないかみる検査で、非常に簡単です。特に糖尿病のかたは、是非定期的な運動負荷心電図検査を受けてくださいね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
タグ:動脈硬化 | 心筋梗塞 | 心臓血管病 | 狭心症 | 糖尿病 | 虚血性心疾患
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、『長時間の座位と食後血糖』の関係です。

長時間座位の間に運動を挟むと・・・
長時間の座位が体に良くないことは皆様ご存知のことと思います。
今回、長時間座位に際し、途中で軽い運動を挟んだ場合に食後血糖値やインスリン値に変化が見られることがわかりました。
英国国立衛生研究所(NIHR)レスター生物医学研究センターのJoseph Henson氏らが「Medicine & Science in Sports & Exercise」誌に報告しています。
研究の対象は129人。6,5時間の坐位を維持するグループと、30分ごとに5分ほど立位をとるグループ、もう一つは30分ごとに5分ほどの軽い運動(ウォーキングなど)の3群間で、食後の血糖値やインスリン値に抑制光画が出るか検討しました。
その結果、座位を続けたグループと30分ごとの立位をとったグループでは食後血糖値やインスリン値に変化がなかったが、30分ごとに5分程度の軽い運動を行ったグループのみ食後血糖値やインスリン値が抑制されることが判明したのです。
座位時間が長く続く場合、それを途中で中断し身体を少しだけでも動かすという行動で、糖尿病の効果的な予防効果があることが示されました。
普段から座位での作業が多いと思ったら、ほんの少しでもいいから休憩をはさみ、体を動かしてみましょう。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
タグ:動脈硬化 | 心臓血管病 | 生活習慣病 | 糖尿病 | 論文
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
すぎおかクリニックでは、大切にしていることがいくつかあります。それを紹介させていただきます。
今日は、『プロフェッショナル意識』です。

プロフェッショナル
私達は、日々来院される患者さんにすこしでも貢献できるように全力を尽くしています。
その中で、全員が心の中にしっかり刻み込んでいること、それが『プロ意識』です。
我々が考えているプロとは、すなわち医療のプロであり、サービスのプロであるという意識です。
プロの医師、プロの看護師、プロの検査技師、プロの受付事務、プロの栄養士。
我々はプロとしてできる限りの医療サービスを提供し続けて行きたいと考えています。
そして、慢心することなく、医療サービスの向上を常にプロ意識目線ではかっていきたいと考えています。
来院して頂いている方々に少しでも満足していただき、少しでも安心・信頼していただけるよう、スタッフ一同これからも全力で頑張って参ります。
引き続きすぎおかクリニックをよろしくお願いいたします
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
タグ:クリニック | 大切にしていること | 理念
糖尿病と大血管障害(Legacy Effect)
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は糖尿病と大血管障害の関係をお話します。

糖尿病と心臓血管病
糖尿病の最大の合併症の一つに血管障害があります。
その中には微小血管障害と、大血管障害に分ける考え方があります。
微小血管障害とは、糖尿病性網膜症などの合併症。
一方で大血管障害とは、心筋梗塞などの虚血性心疾患や脳梗塞などの脳血管障害、下肢の動脈硬化である閉塞性動脈硬化症などがあたります。
糖尿病の9人に一人は大血管障害で命を落とすと言われています。
そのために、大血管障害の予防は糖尿病を患っている人にとって極めて大切なこととなります。
大血管障害とLegacy Effect(遺産的効果)
多くの研究では、糖尿病が悪くなってから一生懸命血糖を下げる努力をしても短期的には大血管障害は防げない、と報告しています。
一方で、高血糖を避け、厳格に血糖をコントロールすることで、それが遺産となって長期的に心筋梗塞などの大血管障害が防げることがわかってきました。
糖尿病はまさに長い付き合いになります。今、しっかりと血糖をコントロールすることが10年後の心筋梗塞を防いでくれるのです。
そして、この試みは糖尿病になる前、境界型の糖尿病前段階の人にも当てはまります。なぜならたとえ境界型であっても大血管障害などの動脈硬化が進行してしまうからです。
何事も早期からの予防が大事ということですね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
タグ:心筋梗塞 | 心臓血管病 | 生活習慣病 | 糖尿病 | 脳卒中 | 虚血性心疾患 | 閉塞性動脈硬化症
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、心臓病患者さんにおける太極拳の影響についてお話します

心臓疾患と心理的負担と太極拳
狭心症や心筋梗塞、心不全などの病気をおこすと、その後の生活に不安を抱えることはよくあることです。
それがストレスになり、不安や抑うつ障害へと進んでいく人も見受けられます。
実際のところ、冠動脈疾患や心不全患者さんの2割が抑うつ症状を抱えているとも言われています。
いっぽうで太極拳は、心身のリラクゼーションや呼吸法を整えることで、精神状態に良い作用を及ぼう可能性があると言われています。
米アリゾナ大学のRuth Taylor-Piliae氏らは、冠動脈疾患、心不全、高血圧、脳卒中の既往がある肩を対象に太極拳の効果を研究しました。
「Tai Chi exercise for psychological well-being among adults with cardiovascular disease: A systematic review and meta-analys」
その結果、太極拳は全体として、精神的苦痛と抑うつ症状の低減に関連していることが判明したのです。
気分の落ち込みを感じているような心臓病の患者さんは、是非太極拳にチャレンジしてみることをおすすめします。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
タグ:心不全 | 心筋梗塞 | 狭心症 | 虚血性心疾患
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、夕食を遅くとると血糖上昇に悪影響を与えるという話です。

米ジョンズ・ホプキンス大学のJonathan Jun氏らの報告が、「Journal of Clinical Endocrinology&Metabolism」誌に掲載されました。
この報告によると・・
遅い夕食と体重増加
20人のボランティアを対象に、18時に夕食を食べた群と22時に夕食を食べた群で代謝のパラメーターを測定しました。代謝パラメーターとは血糖値や中性脂肪、インスリン値などです。
睡眠時間がどちらのグループも23時から翌朝午前7時としました。
その結果、夕食を遅くとったグループでは血糖値のピークがより高くなり、脂肪燃焼は低下。
体重増加の原因となる物質が増え、食べた量以上に肥満が助長されるの可能性が指摘されました。
この研究から言えること
この研究では、遅い夕食のグループは夕食後約1時間で就寝しています。
そのため、今回の血糖上昇や肥満助長の原因が遅い夕食そのものにあるのか、夕食後にすぐ就寝したことにあるのかはっきりしません。つまり、遅い夕食をとっても就寝時間をより遅くすれば肥満は助長されないのか?までは不明ということです。
しかし、一般的には夜中に就寝することはあまり現実的ではありません。
だとすると、我々はできる限り夕食時間を早くして、無駄に体重を増加させない努力も必要ですね。
血糖上昇や肥満は糖尿病を始めとする動脈硬化、生活習慣病の原因となり、それが引き金となって狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの血管病へと進行してしまいます。
夕食をとるのが遅いと自覚している人は、定期的な動脈硬化チェック、血管チェック、心臓チェックを是非行ってください
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
タグ:動脈硬化 | 心臓血管病 | 栄養 | 生活習慣病 | 糖尿病 | 血糖 | 論文
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、高血圧と心不全の関係についてお話します。

そもそも、高血圧が心臓の機能、心不全に影響を及ぼしているということを知らない人がほとんどだと思います。
高血圧が心臓に及ぼす影響
高血圧の方の心臓は一体どうなっているでしょうか?
高血圧の意味は血液が常に高い圧力で流れていることを意味します。
その際、心臓は血液を高い圧力で猛烈に送り出すので、その分猛烈に収縮を繰り返しています。
いわば、過酷な筋トレを心臓に行っている状態です。
筋トレを行うと筋肉が大きく、肥大していきます。
つまり、高血圧の心臓の筋肉は大きく肥大していることになり、この状態を心臓肥大(心肥大)と呼びます。
時々健康診断で引っかかる方もいらっしゃいますよね。
心臓肥大が進むとどうなるか?
心臓の筋トレを過酷に続けるとどうなるでしょうか?
心臓はより多くの血流を全身に送ろうとするので心臓の大きさが大きくなって行きます。(心拡大)
心拡大が過剰に進むと、心臓は伸び切ったゴムのような状態になります。
このとき、心臓はもはや力強く収縮する力を失ってしまいます。
これが高血圧性の心不全です。
ただ、これはかなり進行した心不全です。
その前の段階で、収縮はするけど拡張がうまくできない拡張不全の心不全という方もかなり多数存在します。
高血圧のかたの心臓チェック
専門的な領域になりますので詳細は割愛しますが、大切なことは高血圧を患っている人は心臓の状況を定期的にチェックする必要があるということです。
血圧が高い人は血圧だけを診ていればいいということは決してありません。
高血圧のその先にどんな病気が潜んでいるのか?そこに注意を向けてみてくださいね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
タグ:動脈硬化 | 心不全 | 心臓病 | 心臓血管病 | 生活習慣病 | 高血圧
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
すぎおかクリニックでは、大切にしていることがいくつかあります。
それは、『耳を傾ける』ことです。

耳を傾ける・・とは
私達が意識している、「耳を傾ける」とは、来院された患者さんの話を聞くこととは少し意味が違います。
患者さんの話を聞きながら、
その中に患者さんのどんな思いが詰まっているのか?
どんな悩みが潜んでいるのか?
どうなることを望んでいるのか?
そういったことを意識しながら話を聞かせていただいています。
そうはいっても、時折耳を傾けることをつい忘れたり怠ってしまうこともあります。(特に院長・・・汗)
日々反省です。(特に院長・・・汗)
そして、毎日患者さんに接し、大切なことを逆に教えて頂き、本当にありがたい気持ちでいっぱいになります。
そして、毎日クリニックの仲間に接することで、毎日エネルギーをもらい、力が湧いてきます。
本当に素晴らしい患者さん、素晴らしいクリニックの仲間に恵まれていると感じています。
これからも来院して頂く患者さんとつながった気持ち、仲間との絆を大切にしていきたいと思います。
来院して頂いている方々に少しでも満足していただき、少しでも安心・信頼していただけるよう、スタッフ一同これからも全力で頑張って参ります。
引き続きすぎおかクリニックをよろしくお願いいたします
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
タグ:クリニック | 大切にしていること | 理念
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、糖尿病と脳卒中の関係についてお話します。

糖尿病と動脈硬化
糖尿病を患うと動脈硬化が進行しやすくなることはよく知られています。
代表的なものが、狭心症や心筋梗塞などの心臓の動脈硬化、
同様に脳血管の動脈硬化に伴う脳梗塞、そして末梢血管の動脈硬化としての閉塞性動脈硬化症などが挙げられます。
このように、糖尿病の存在が動脈硬化を引き起こすのですが、実際に脳卒中を起こしたあとに、後遺症に関して糖尿病はどんな影響を及ぼすのでしょうか?
糖尿病と脳卒中後
脳卒中を起こしたあと、糖尿病があると認知機能が低下しやすい。そんな論文が『stroke』誌に発表されました。
『Association of Prediabetes and Type 2 Diabetes With Cognitive Function After Stroke』
1601人の対象患者さんのうち、36%が糖尿病で、脳卒中の発症後3~6カ月の間に認知機能検査を施行しています。また、脳卒中のほとんどの人は虚血性脳卒中でした。
結果ですが、糖尿病患者のひとは脳卒中後の認知機能が59%も低いものでした。
注意力、記憶力、言語能力、運動能力などにも違いが見られました。
一方で、糖尿病前症と呼ばれる耐糖能異常のかたに関しては、認知機能の低下は見られませんでした。
この研究から言えること
では、なぜ糖尿病患者の認知機能が脳卒中後に低下するのでしょうか?
専門家からいくつかの可能性が挙げられています。
1つは、高血糖に伴う炎症の影響
2つ目は、糖尿病患者に伴う微小血管障害の影響
糖尿病患者での、脳内の老廃物を除力が低下の可能性を指摘する声もあるようです。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
タグ:動脈硬化 | 心筋梗塞 | 狭心症 | 生活習慣病 | 糖尿病 | 脳卒中 | 虚血性心疾患