タグ:栄養

運動と僅かなカロリー制限で血管が健康になる

こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック理事長の杉岡です。

今日のテーマは、「運動とカロリー制限と血管」です。

心臓血管病の予防

そもそも心臓血管病の予防、狭心症や心筋梗塞、心不全の予防に食事や運動が欠かせないことはご存知だと思います。しかしながら実際にどの程度の運動を普段から心がけ、どの程度まで食事に気を使うと効果があるのか、までははっきりしていないところです。

かんたんに言うと、頑張りすぎないでも硬化がでる食事や運動はどの程度なのか?です。

今回、Circulationというアメリカの一流誌にある一つの答えが出されましたので、今日はこの論文をご紹介します。

運動とカロリー制限と心臓病

アメリカのWake Forest School of Medicine老年学・老年医学分野のTina Brinkley氏らの研究チームは今回、65〜79歳の肥満者160人を対象に、運動とカロリー制限の組み合わせが動脈硬化にどんな影響を及ぼすかを調べました。

運動の内容は、最大心拍数の65〜70%を維持した状態でトレッドミルを使い、1回30分間、週に4回行うというものです。それに加えてグループをわけ、一つは運動のみのグループ、もう一つは運動に加えて1日あたりのカロリーを200kcal減らす食事に変更しました。

その結果、20週間後には運動のみのグループは体重が1.66kgの減少にとどまったのに対し、カロリー制限を加えたグループでは体重が8kgも減少したことに加え、大動脈の硬化度にも改善が見られたのです。

たった200kcalのカロリーコントロールと有酸素運動。これなら続けられると思いませんか?

 

当院は10月より船橋市夏見台に加え高根台院を開院します。

両院とも心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ循環器専門医資格を多くの医師が有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、管理栄養士、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

なお、心臓リハビリテーションは夏見台のみにて行います。

どうぞ安心してご来院ください

 

 

超加工食品の高摂取によって死亡リスクが高くなる

こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、『超加工食品と死亡リスクの関係』についてお話します。

超加工食品

そもそも、超加工食品が体によくなさそうなイメージはすでに多くの方が持っていると思います。

しかし、実際にどの程度とるとどの程度体に悪いのか?など具体的な数字は示されることが少なく。ついつい加工食品に手を出していることが現実かもしれません。

張家港食品とは一般的にどんな食品をさしているのでしょうか?

今回取り上げる研究では、以下の超加工食品が体に悪かったというデータを出しています。

ハムやソーセージなどの加工肉、砂糖入り飲料、アイスクリームやバニラシェイクのような乳製品、マフィンやドーナツなどのペストリー、ビスケットなどのクッキー類。

スペインから報告された研究結果は次のようになります。

超加工食品と死亡リスク

スペイン・ナバラ大学のAnais Rico-Campa氏らの調査で、1999~2014年の期間に、20~91歳の1万9,899例を2年ごとにフォローアップしています。

超加工食品の摂取頻度を低(1日2サーブ以下)、低~中(1日2~3サービング未満)、中~高(1日3~4サービング未満)、高(1日4サービング以上)の4群に分けて評価しています。

その結果、高摂取群は低摂取群に比べ、間食や1日3時間以上のテレビ視聴の割合が高かった。1日のコンピュータ使用時間や昼寝の時間が長い。そして野菜、果物、オリーブ油、アルコール飲料、総食物繊維の摂取量が少なかった結果が得られました。

そして、高摂取群は低摂取群に比べ死亡率は62%も高く、超加工食品摂取が1サーブ増えるごとに死亡率が18%上昇するという結果もでました。

やはり体に悪そうなものをたべ続けるとやっぱり健康にはなれない、ということですね。

こういった生活習慣の乱れは動脈硬化を進行させ、高血圧や糖尿病の原因となり、更には心筋梗塞、狭心症、心不全、脳卒中へと進んでいきます。みなさんも普段の動脈硬化管理、しっかり行ってくださいね

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ循環器専門医資格を多くの医師が有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、管理栄養士、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

 

 

 

前夜に不健康な食事をすると、翌日の体調が悪くなる?

こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、不健康な食事と翌日の体調についてのお話です。

みなさんは、夜遅くについ不健康な食事をしてしまうことはないですか?

今回、興味深い研究報告があったのでシェアしますね

不健康な食事と翌日の体調

対象は97人。この方たちが、前日夜に食べ過ぎた、寝る前にジャンクフード食べてしまったなど、不健康な食事をした翌日の体調との関連について調べています。

その結果、不健康な食事をした翌日には体調不良を抱えている人が多い事が判明しました。

体調不良とは、頭痛や腹痛、下痢などがあったそうです。

また、感情面として翌日には罪悪感などのマイナス感情を抱きやすいことも判明しています。

今回の研究で、なぜ前日の不健康な食事が翌日の体調に影響を及ぼすのか?までは不明確なままです。

しかし、食べすぎに伴う消化不良や、深夜までおきていることでの睡眠不足が体調不良を引き起こしている可能性はありそうです。

一方で不健康な食事とマイナス感情との関連はもう少し複雑です。

言い換えると、不健康な食事がマイナス感情を引き起こしたのか?マイナス感情を持っている人が不健康な食事に走りやすいのか?どちらが原因でどちらが結果なのか?がはっきりしないからです。

ただ、不健康な食事は間違いなく生活習慣病や動脈硬化の原因となり、結果的に心筋梗塞や脳卒中の危険性を高めてしまう可能性があります。

どちらにしても不健康な食事を極力へらす努力はしたほうが良さそうです。

そして、もし昼間に体調が悪いと思ったら、前日の食事を振り返ってみるのも大切ですね。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ循環器専門医資格を多くの医師が有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、管理栄養士、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

 

 

 

心筋梗塞や脳卒中の再発予防に緑茶が効果的かもしれない

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は『緑茶と心筋梗塞・脳卒中』についてお話します。

心筋梗塞という病気

まずは心筋梗塞について簡単に復習をしてみましょう。心筋梗塞や狭心症という病気は、心臓に栄養を送っている血管、冠動脈が狭窄ないしは閉塞してしまい、十分な栄養が心筋に到達しない状態を指します。

特に、心筋梗塞の場合は冠動脈の突然の閉塞に伴い、心臓の筋肉が壊死してしまうことがあり、それがもとで不整脈は心原性ショック、心不全、そしてそれが致死的になることもあります。ですから如何に心筋梗塞を起こさないか、そして運悪く一度発症したとしても、どうしたら心筋梗塞の再発を防げるのか?そのために普段どんな生活を送るべきなのか?がとても重要になってきます。

心筋梗塞の殆どは動脈硬化、動脈硬化が起こる原因の殆どは生活習慣の問題です。高血圧やコレステロール、血糖、肥満、アルコール、喫煙、に対する注意はもちろんのこと、動脈硬化を抑制する可能性のある食材に目を向けることも大切です。

もちろん体に良いものは摂るけれども、体に悪いものも遠慮なく摂っていては意味がないですけど。

今回、日本の研究者たちが脳卒中や心筋梗塞御の再発に緑茶が有効という研究報告をされました。

緑茶と心筋梗塞再発抑制

この解析はJACC研究のデータを用いて行われました。1988~1990年に参加登録された40~79歳の4万6,213人を約18.5年追跡しています。

その結果、緑茶の摂取量は、脳卒中または心筋梗塞の既往のある方では、緑茶の摂取頻度が死亡率と逆相関することが判明しました。具体的には、脳卒中既往者では緑茶を飲まない群に比較し、1日に3~4杯飲む群の死亡が56%に減少、5~6杯飲む群では52%、7杯以上飲む群では38%(同0.20~0.71)でした。心筋梗塞既往のある方も同様で、1日に7杯以上飲む群は死亡リスクが47%に減少していました。一方、脳卒中や心筋梗塞の既往のない人では、緑茶摂取量と死亡リスクに有意な関連は認められませんでした。

緑茶に含まれているフラボノイドがこの様な結果をもたらしたのかもしれませんが、詳細までは不明です。

緑茶を多く飲む人と、そうでない習慣の人たちでは生活のリズムに大きな違いがある可能性も否定できません。

ただ、この結果を踏まえ、少なくとも普段の生活習慣に緑茶を積極的に取り入れてみることは悪いことではなさそうです。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ循環器専門医資格を多くの医師が有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、管理栄養士、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

糖尿病と緑茶とコーヒー

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは、『糖尿病と緑茶とコーヒー』についてです。

緑茶の効用

緑茶には様々な健康効果があることが多くの研究からすでにわかっています。

例えば、東北大大学からの調査では、緑茶と認知機能障害の関係について報告しています。

その報告によると、「緑茶を1日2杯以上飲む人は、週3杯以下の人に比べて認知障害になりにくい」というものでした。記憶力の衰えは脳の神経細胞が活性酸素で傷つくことが原因の一つだと考えられており、緑茶に含まれるカテキンは活性酸素の働きを抑えたり、神経細胞が傷つくのを防いだりする効果があると言われています。

同様に、緑茶を1日5杯以上飲むと、1日1杯未満の人に比べて脳梗塞の死亡リスクが低下するという報告もあります。

緑茶とがんに関わる報告も多々あります。一部を紹介すると・・・

  • 緑茶と前立腺がんの関係:緑茶を1日5杯以上飲む男性は、1日に1杯未満の男性に比べて進行性の前立腺がんリスクが約50%低い(Am J Epidemiol.;167,71-77.2008 )
  • 緑茶と胃がんの関係:緑茶を1日5杯以上飲む女性は、1日に1杯未満の女性に比べて胃がん発症リスクが21%低い(Gut.;58,1323-1332.2009)
  • 緑茶と全がんの関係:緑茶を1日10杯以上飲む人は、3杯未満の人に比べてすべてのがんに対してリスクが約2分の1に減少。(J Cancer Prev.;20,1-4.2015)

緑茶と心臓病や脳卒中への効果ももちろん謳われています。

国立がん研究センターなどが実施している「JPHC研究」では、緑茶を1日1杯未満飲むグループと、1日3〜4杯摂取したグループと1日5杯以上摂取したグループを比べたところ、心疾患の死亡リスクは、それぞれ男性で26%、女性で26%低下し、脳血管疾患の死亡リスクは、男性で29%、14%低下したと報告しています。緑茶に含まれるカテキンが血圧などの生活習慣病リスクを改善する効果をもち、緑茶に含まれるカフェインが血管内皮の修復を促すのではないかと考察しています。

もちろん、緑茶と糖尿病の関係も研究されています。

1日に緑茶を6杯以上飲む人は2型糖尿病の発症率が大幅に低下することが、「JACC研究」で明らかになっています。この研究では、緑茶を1日6杯以上飲む人では、週1杯以下の人と比べ、糖尿病の発症率が33%少なかったというものでした。 緑茶に含まれるカフェインや、またEGCGなどのカテキンの抗酸化作用により、インスリン抵抗性の改善を起こした可能性があると言われています。

このように、緑茶の健康効果は素晴らしいものです。

コーヒーの効用

コーヒーに関しては、その是非が様々なところで論議されています。

ここでは、いくつかの健康効果についてお話します。

コーヒーの心臓病・脳卒中低減効果を研究した報告があります。

国立がん研究センターのグループは習慣的にコーヒーを飲む人は、心臓病、脳卒中、による死亡リスクが低下するという報告をしました炎症を予防する効果のあるカフェインと、酸化を防ぐ効果のあるポリフェノールの相乗効果によると考えられています。コーヒーに含まれるクロロゲン酸が体内でフェルラ酸という成分に代謝されるのですが、このフェルラ酸が血小板が固まるのを防ぎ、血液をサラサラにしてくれ、脳梗塞や心筋梗塞を防いでくれる可能性があると考えられています。

海外からの報告では、1日に2〜4杯飲んだ人は、コーヒーを飲まなかった人と比較して、死亡のリスクが18%低くなったというものもあります。

日本人でコーヒーを1日3杯以上飲む人は、脳腫瘍を発症するリスクが低いという研究報告もあります。

一方でコーヒーのデメリットもあります。

例えばカフェインの過剰摂取。カフェインの興奮作用によって、不眠や精神不安定などの可能性が言われています。また、タンニンが鉄分と結びついて貧血を起こす可能性もありえます。

糖尿と緑茶とコーヒー

今回、緑茶とコーヒーを適度に摂取することが糖尿病患者さんにとっていいかもしれない、という報告がなされました。

『Additive effects of green tea and coffee on all-cause mortality in patients with type 2 diabetes mellitus: the Fukuoka Diabetes Registry』

対象者は、日本人の成人2型糖尿病患者4,923人。平均年齢は66歳で、男性が2,790人、女性が2,133人。平均5.3年間追跡し、死亡リスクが緑茶やコーヒーの摂取でどの程度軽減するかを検討しています。

その結果が以下のようになりました。

緑茶を飲まない人に対し、1杯/日以下の緑茶摂取で死亡リスクは15%低下、2~3杯/日で27%低下、4杯/日以上で40%低下しました。

コーヒーに関しては、飲まない人に対し、1杯/日未満のコーヒー摂取で死亡リスク12%低下、2杯/日で19%低下、2杯/日以上で41%低下しました。

そして、緑茶とコーヒーの相乗効果に関しては、緑茶とコーヒーをともに飲まない人に対し、2~3杯/日の緑茶+2杯/日以上のコーヒーで死亡リスクは51%低下、4杯/日以上の緑茶+1杯/日のコーヒーで58%低下しました。また、4杯/日以上の緑茶+2杯/日以上のコーヒーでなんと死亡リスクは63%も低下したのです。

そしてこの研究チームは、今回の研究の限界としてこの研究が観察研究であり因果関係には言及できないこと、および家族歴など、結果に影響を与える可能性のある因子が全て調整されているわけではないことを挙げています。

糖尿病の合併症

糖尿病は、ありとあらゆる合併症を起こしうる病気です。

心筋梗塞や脳卒中、閉塞性動脈硬化症などの心臓血管病、3大合併症といわれる糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、など。

糖尿病の管理は血糖の管理だけではありません。糖尿病の管理はむしろ血管の管理と言えるかもしれません。循環器専門医のもと、頸動脈エコーや心臓エコー、運動負荷心電図、ABIなどの専門的な血管検査を定期的にうけることが糖尿病の合併症を減らす上で、非常に大切な要素だと思います。

 

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ循環器専門医資格を多くの医師が有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、管理栄養士、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

 

 

 

 

 

高血圧と腸内細菌

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は高血圧に関する話です。

高血圧とは

高血圧は、生活習慣病を代表するものの一つです。高血圧が続くと、動脈硬化が進みます。

動脈硬化が起きると血管の中にプラークと呼ばれる塊が増殖し、血管の内腔を狭くしてしまいます。

また、血管の壁を脆弱にしてしまい、破れてしまうこともあります。

血管の内腔が狭くなり、閉塞すると心筋梗塞や脳梗塞の原因となります。

血管がもろくなり、破れてしまうと脳出血や大動脈解離などを起こします。

高血圧は症状が出ないまま全身の血管にダメージを与えていくので、自分は血圧が高いけど全く症状がないから大丈夫だ!と思いこむのはとても危険です。

高血圧と塩分制限

では、高血圧を予防するために一体どうすればよいのでしょうか?

皆さん、御存知と思いますが、何よりもまずは塩分制限が必要となります。

日本人の塩分摂取量はもともと多く、日本高血圧学会では、高血圧患者さんの塩分摂取量を1日6グラム以下とすることを推奨しています。

そもそも塩分を過剰に摂取するとなぜ血圧が上がるのでしょうか?

それは、浸透圧という概念が必要となってきます。

塩分に含まれるナトリウムを多く摂ると、血液の濃度が高くなるため、浸透圧を一定に保とうとする働きで血液中に水分が増える。そして水分だけが増えることはなく、水分と同時に血液量も増えるため、血管壁にかかる負担が大きくなり、血圧が上がるというものです。

では塩分さえ制限すれば血圧は上がらないのか?というとそうでもないところがややこしいところです。

そこには遺伝や腎血管性高血圧などの2次性高血圧、本態性高血圧、食事量の問題、薬の副作用などで血圧が上昇することもあります。

ですから闇雲に塩分さえ制限すれば大丈夫、ということではありません。

高血圧と腸内細菌

最近、減塩していても高血圧が持続するグループでは腸内細菌叢に違いがるのではないか?という研究発表が日本からなされました。

『Impact of Gut Microbiome on Hypertensive patients with Low-Salt Intake:Shika Study Rresults』

対象は239人の日本人です。この方たちを腸内細菌叢によって2つのグループに分け、更に食塩摂取量が多い人達と少ない人達に分け、それぞれ比較検討しています。

その結果、高血圧有病率は、食塩摂取量が多い群のグループ1では49.4%、グループ2では46.7%であり、有意差は見られませんでした。一方、食塩摂取量が少ない群では、グループ1が47.0%、グループ2では27.0%であり、群間に差が認められたのです。

つまり、グループ2の腸内細菌叢を持っている人たちは塩分制限による血圧低下の効果が期待され、グループ1の腸内細菌叢を持っている人たちは、塩分制限による血圧低下の効果があまり期待できないということだったのです。

ちなみに、かなり専門的ではありますが、グループ1の腸内細菌はグループ2に比べ、Blautia、Bifidobacterium、Escherichia-Shigella、Lachnoclostridium、Clostridium sensuという種類の微生物の割合が低いという結果が得られたということも記載しておきますね。

今までは高血圧というと塩分制限というところにばかり目がいっていましたが、今後は高血圧患者さんに対しての腸内細菌叢へのアプローチ、腸内細菌を見据えた食事指導などが必要になってくるかもしれませんね。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ循環器専門医資格を多くの医師が有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

 

 

 

 

 

 

 

糖分を減らすためにコーヒーが役に立つかもしれない

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは「糖分とコーヒー」です。

糖分のとりすぎはいつも気になる

甘いものが大好きだけど、ついついとりすぎてしまい、あとあと後悔の念にかられるひとはきっと多いことでしょう。

甘みにはある意味中毒性もあり、どんどん甘みを感じたい欲求が出てしまいがちです。

おかしなどの甘みが物足りない!と思っているあなたへ朗報です。

どうやらコーヒーがその問題解決に役立ちそうなのです。

デンマークからの研究

オーフス大学(デンマーク)のAlexander Fjaeldstad氏らが、156人のボランティアを対象に、コーヒーを飲む前後での味覚の変化を研究報告しました。

「Chemosensory Sensitivity after Coffee Consumption Is Not Static: Short-Term Effects on Gustatory and Olfactory Sensitivity」

156人中、101人にはカフェイン入りのコーヒーを飲んでもらい、55人にはカフェイン抜きのコーヒーを飲んでもらい、その前後で甘みの感度を調べました。

その結果、カフェイン入りのコーヒーを飲んだ前後で統計学的似有意に甘みへの感度が増しました。

一方、カフェインを抜いたコーヒーを飲んだグループでも、同様の結果が得られたのです。

この研究では、同時に塩味や酸味、嗅覚の変化も調査していたのですが、それらに関してはコーヒー摂取の前後で特に変化は見られませんでした。

一方、苦味に関してはカフェイン入りコーヒーでもカフェイン抜きコーヒーでもコーヒー摂取後の苦味感覚は減弱していました。

この研究の筆頭論者は以下のように語っています。

「この作用はおそらくコーヒーに含まれる苦味成分によってもたらされるのではないか。コーヒーと一緒にダークチョコレートを食べると、チョコの苦味が減り甘さが増すのはそのためだろう」と。

この研究から言えること

人々がどうやって砂糖の摂取量を減らし、健康的になれるのか?は極めて重要なテーマです。

多くの食べ物には安易に砂糖が使われています。

砂糖は高血糖を引き起こし、糖尿病を誘発し、動脈硬化へと進行させ、心筋梗塞や脳卒中などの命をも奪いかねない病気の原因になります。

甘いものへの欲求が強い時にはコーヒーを飲んでから食べるようにするだけで、糖分の摂取量が減るとしたら素晴らしいと思いませんか?

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

 

豆腐の摂取は心臓疾患のリスクを下げる?

こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニックです。

今日のテーマは、『豆腐と心臓病』です。

豆腐と心臓病

ある報告で、豆腐などのイソフラボン含有量が多い食品を定期的に摂取していると、冠動脈疾患(心臓病)の危険性を減らせるという報告がありました。

『Isoflavone Intake and the Risk of Coronary Heart Disease in US Men and Women』

この研究の参加者は20万人超で結果を解析したところ、豆腐を週1回以上摂取した群は月1回未満の群と比較して、冠動脈疾患発生のイベントリスクが18%低下したというのです。

そして、この効果は閉経前の女性に強く見られたということです。

一方で、豆乳の摂取による心臓血管病の減少効果は得られなかったようです。

そして、解析を進めると、

イソフラボン摂取量の多さは、野菜摂取量や身体活動量の多さと関連しており、豆腐の摂取頻度が高かった群も同様の結果とともに、肉類やトランス脂肪の摂取量が少ない傾向があったということも判明しました。

この研究から言えること

豆腐のようなイソフラボン高含有食品さえ食べていれば、心臓病が防げるというわけではありません。

豆腐を普段から定期的に食べる人は、その他の食事や運動などの生活習慣にもしっかりと注意を払っているようです。

やはり、大切なのは総合力・・ですかね

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

 

 

 

 

血糖上昇と遅い夕食の関係

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、夕食を遅くとると血糖上昇に悪影響を与えるという話です。

米ジョンズ・ホプキンス大学のJonathan Jun氏らの報告が、「Journal of Clinical Endocrinology&Metabolism」誌に掲載されました。

この報告によると・・

遅い夕食と体重増加

20人のボランティアを対象に、18時に夕食を食べた群と22時に夕食を食べた群で代謝のパラメーターを測定しました。代謝パラメーターとは血糖値や中性脂肪、インスリン値などです。

睡眠時間がどちらのグループも23時から翌朝午前7時としました。

その結果、夕食を遅くとったグループでは血糖値のピークがより高くなり、脂肪燃焼は低下。

体重増加の原因となる物質が増え、食べた量以上に肥満が助長されるの可能性が指摘されました。

この研究から言えること

この研究では、遅い夕食のグループは夕食後約1時間で就寝しています。

そのため、今回の血糖上昇や肥満助長の原因が遅い夕食そのものにあるのか、夕食後にすぐ就寝したことにあるのかはっきりしません。つまり、遅い夕食をとっても就寝時間をより遅くすれば肥満は助長されないのか?までは不明ということです。

しかし、一般的には夜中に就寝することはあまり現実的ではありません。

だとすると、我々はできる限り夕食時間を早くして、無駄に体重を増加させない努力も必要ですね。

血糖上昇や肥満は糖尿病を始めとする動脈硬化、生活習慣病の原因となり、それが引き金となって狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの血管病へと進行してしまいます。

夕食をとるのが遅いと自覚している人は、定期的な動脈硬化チェック、血管チェック、心臓チェックを是非行ってください

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください