一般内科

一般内科

すぎおかクリニックでは一般内科も開設させていただいております。
風邪やインフルエンザなど急性期疾患となる感染症などの診断・治療はもちろん、高血圧、糖尿病、脂質異常症やメタボリックシンドロームなどの生活習慣病の診断・治療・管理のほか、肺炎、喘息と言った呼吸器疾患、狭心症、心不全、不整脈、心筋梗塞、慢性腎臓病などの循環器疾患、逆流性食道炎、胃炎などの消化器疾患、アレルギー性疾患などあらゆる科目の慢性疾患の診察・診断・治療などを行っております。
すぎおかクリニックの目指すところは、船橋市をはじめとする地域の内科かかりつけ医として皆様に少しでも貢献することです。気軽に受診されてください。

風邪・インフルエンザ

多くの病気が、風邪(かぜ)のような症状から始まります。微熱、高熱、鼻水、咳、痰、喉(のど)の痛みのような呼吸器症状。または吐き気、嘔吐、気分不快、下痢、軟便などの消化器症状、頭痛などの痛みなど。一見大したことがないように見えても大きな病気が隠れていることもあります。この分野はかかりつけ医である内科医がしっかり診察していく分野です。我慢せずに早めの外来診察をお勧めいたします。

風邪・インフルエンザの症状

【症状】

風邪とインフルエンザは一見すると非常に区別がつきにくい病気です。一般的にはインフルエンザのほうが症状が強いことが多いです。たとえば体のだるさ、強い悪寒や寒気などがそうでうす。そしてインフルエンザの方が潜伏期間がわずか1〜2日と短いのも特徴です。ですから1〜2日中に急激に高熱が出たり、強い筋肉痛、関節の痛みを生じることがあります。この発症の急激さが風邪と異なるものです。

【治療法】

風邪に対しては、風邪のウイルスを退治する特効薬はありません。咳を止める、鼻水を止めるなどの対症療法で経過を見ていくしかありません。
一方で、インフルエンザであれば、抗ウイルス薬が存在します。
吸入薬、飲み薬、そして点滴の3種類が使用可能です。
ここではその薬をご紹介します。

吸入薬

  • ザナミビル(商品名 リレンザ) 朝、晩の吸入を計5日間行う必要があります。
  • ラニナミビル(商品名 イナビル)一度の吸入で治療が完結します。当院ではこの薬をよく使用しております。

内服薬

  • オセルタミビル(商品名 タミフル)計5日間の内服が必要になります。吸入が苦手な方によく使われます。

点滴薬

  • ペラミビル(商品名 ラピアクタ)一度の点滴で完結します。吸入が苦手な方や重症化が懸念される場合に使用されることが多いです。

【予防法】

インフルエンザの感染経路は大きく二つあります。一つは、飛沫(ひまつ)感染。インフルエンザの人が咳やくしゃみをすると、唾液とともにウイルスが周囲に飛び散り、そのウイルスを吸い込んでしまって感染するパターン。もう一つは、インフルエンザに感染した人の手から移る場合です。たとえば電車のつり革やドアノブなどを介して移ることがあります。
この感染から体を守るには、昔から言われている方法しかありません。マスクの着用、うがいと手洗いです。インフルエンザが流行る季節には特にこの予防法は必須です。
また、普段からの体調管理もとても大切です。睡眠不足や疲れが溜まっている状態のもとでは免疫力が低下し、容易にウイルスにかかりやすくなってしまいます。規則正しい生活、習慣を心がけ、バランスのとれた食事をとり、しっかり睡眠をとり、ストレスを溜め込まないようにすることが、何よりも大切なのです。
また、インフルエンザワクチンの接種も有効です。しかし、毎年流行のインフルエンザワクチンの株が外れると、効果があまり期待できない可能性もあります。当院でもインフルエンザワクチンの接種を行っています。インフルエンザワクチンにはチメロサールという水銀類似物質の保存剤が使われています。当院では、接種希望のかたには、チメロサールフリーのワクチンを優先的にオススメさせていただいています。

生活習慣病

生活習慣病の診察

この疾患の管理は一般内科よりも循環器内科が得意とするところです。すぎおかクリニックでは生活習慣病の総合管理、治療は私たちが最も強く力を入れている分野の一つです。

それは生活習慣病の多くの合併症は循環器疾患によるものだからです。定期的な専門検査も多くの方に行っており、皆さんに喜ばれています。血圧が高い、コレステロールや脂質異常が気になる、血糖が心配、など。そんな症状に当てはまる方は、ぜひ一度ご相談、受診ください。

生活習慣病は決して軽くみてはいけません。最近よく耳にする現代病は、その多くが生活習慣の乱れから始まります。そしてこの乱れが心筋梗塞や脳卒中、心不全、腎不全、アルツハイマー、痴呆などに進行、障害を残してしまうのです。生活習慣病の管理とはその先に潜む大きな病気を事前に察知し、予防することに意味があるのです。生活習慣病の総合的な管理は、あなたの健康の維持に直結するといえます。

生活習病の管理とは、単に血圧を下げたり、コレステロールを下げたりすることだけではありません。生活習慣病は動脈硬化と直結します。生活習慣病のコントロールと同時に、どこかの血管に動脈硬化が隠れていないか?このチェックを定期的に行うことが何よりも大事なことです。

そんな生活習慣病の方に対し、私たちが必ずお勧めするのが首の血管の超音波、頚(けい)動脈エコー検査です。この検査は、首の血管の動脈硬化を調べる検査で、全身の動脈硬化を反映すると言われています。ここの動脈硬化を見逃すと、脳卒中になってしまう、体の中でとても重要な部位となります。

また、心筋梗塞や狭心症予防のための心臓の動脈硬化検査も欠かせません。その検査としては、心臓エコー検査と運動負荷心電図があります。健康診断などで通常行われる安静時心電図だけでは心臓の動脈硬化を見逃す恐れがあるのです。

そして、閉塞性動脈硬化症と呼ばれる足の動脈硬化も忘れてはいけません。動脈硬化を甘くみていると、ある日足の血管がつまり、壊疽(えそ)を起こす人もいるのです。それに対して、当院では足の動脈硬化検査も生活習慣病すべての方におすすめしています。

もちろん、肝臓がんや脂肪肝、胆石、膵臓癌、などの内臓の検査としての腹部エコー検査も生活習慣病のかたには欠かせないものです。

私たちは常に、来院された方の動脈硬化をはじめとするさまざまな病気を見落とさないよう、細心の注意をはかって検査をしています。特に、当院では船橋市立医療センター出身の専門のエコー検査技師(エコーのプロ)を2人揃えています。動脈硬化をしっかり調べる上で、一流の検査技師の存在は欠かせません。その技術力や診断力はクリニックのレベルをはるかに凌駕し、総合病院に一歩もひけをとらないレベルであると自信を持って言えます。

また、各種学会参加も院長はじめ多くのスタッフが自主的に参加しており、最新の医療が提供できるよう、情報を収集しています。

花粉症

花粉症とは、体内に花粉が侵入してきたときにそれを排除しようと免疫反応が働き、くしゃみや鼻水などの症状が出るものです。花粉はいわゆるアレルゲンと呼ばれ、免疫反応の原因物質となるものです。そこに抗原抗体反応といわれる反応が体内でおこり、ヒスタミンと呼ばれるアレルギー誘発物質が肥満細胞から放出され、上記の症状を引き起こします。

花粉症の症状

【症状】

花粉症の症状は、風邪(かぜ)の症状とよく似ています。くしゃみ、鼻水、喉の違和感、アレルギー性鼻炎。ひどくなると頭痛を感じる人までいます。花粉症の場合は目のかゆみ、アレルギー性結膜炎を伴うことも多いです。何れにしても症状がひどい場合はかかりつけ医にご相談いただくのが間違いありません。我慢しすぎて症状がひどくなると、薬の効き目も落ちてしまう可能性があります。

【治療法】

一般の病気は症状が出てから薬の治療などを行いますが、花粉症の場合には症状が出る前からの治療が勧められています。花粉症が飛び始める2週間くらい前から、薬による花粉症のいわゆる「初期療法」を始めておくと、症状の発症を遅らせ、花粉シーズン中の症状を和らげる効果が期待できるからです。
内服薬のベースとなるのが抗アレルギー薬です。副作用として眠くなることがありますが、最近はその副作用が低減されるよう、日々薬が改善されてきています。
鼻炎の症状や結膜炎の症状が強い時には点鼻薬や点眼薬を併用します。
さらに、アレルギー症状が強い方には、ステロイド薬を使うこともあります。とにかく、早めの対処、早めの受診が大切となります。

【予防法】

花粉症はセルフケアがとても重要となります。例えば帰宅後には玄関前でしっかり花粉を払い落としてから家に入ること。また、家に帰ったらすぐに手洗いやうがいを欠かさないことは基本と言えるでしょう。
服装も凸凹の少ないものを着た方が、花粉の衣服への付着を防ぐことができます。もちろん、外出中のマスクや花粉対策用メガネなどすると更に効果的です。

【アレルギー検査】

アレルギー検査を当院で行うことが可能です。スギ花粉やダニ、ハウスダストなどを個別に測定すると、保険では13項目までしか調べられません。
当院ではMAST33検査を保険適応で行うことができます。これはスギ花粉やハウスダストなどをはじめとした33項目のアレルギー検査を1度に行うものです。ただし検査内容は以下の項目に規定されています。検査はいつでもできますので、ご心配の方はお気軽にご来院ください。
MAST33検査:コナヒョウダニ、ハウスダスト1、ネコのフケ、イヌのフケ、オオアワガエリ、ハルガヤ、カモガヤ、ブタクサ混合物、ヨモギ、スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ、ペニシリウム、クラドスポリウム、カンジダ、アルテルナリア、アスペルギルス、ラテックス、ソバ、小麦、ピーナッツ、大豆、米、マグロ、サケ、エビ、カニ、チェダーチーズ、ミルク、牛肉、鶏肉、卵白

呼吸器疾患

すぎおかクリニックでは、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺気腫、慢性気管支炎、肺炎、などの呼吸器疾患、そして肺の病気の進行予防としての禁煙外来にも数多くの方々が来院されています。

呼吸器疾患の診察

【症状】

呼吸器疾患の方の多くは呼吸困難、息切れです。多くの方が息切れを、よく「年齢のせい、老化現象」と勘違いし、放っておくケースが非常に多いです。慢性閉塞性肺疾患(COPD)による息切れは、労作時(いわゆる歩行時など)に起こるものが多く、安静時にのみ起こることはあまりありません。過去に喫煙歴のある方におおく見られます。早めのケアをすることで病気の進行を防ぐことが可能です。治療開始が遅れると、呼吸機能の回復が遅れ、在宅酸素療法(家に酸素ボンベを持ち込んで生活)に頼らざるを得なくなることもしばしばです。
一方気管支喘息は、運動とはあまり関係なく、季節の変わり目や温度差、気圧などの関係で急激に気管が細くなり、呼吸困難に陥るものです。

【治療法】

最近は、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)に対する治療法もかなり進歩してきています。
吸入薬がまずは原則となります。気管支拡張剤(β刺激薬)、抗コリン薬、ステロイド薬などの各種吸入薬を個々人に合わせて吸入していただきます。症状に応じて貼り薬やのみ薬を併用していきます。
肺活量や肺の柔らかさを測定する1秒率と呼ばれる項目を測定できる呼吸機能検査(スパイロメーター)を行って、自分の肺の状態、いわゆる肺年齢を知ることも可必要です。もちろん当院でもこの検査を行っています。

【予防法】

とにかく、禁煙が必須です。多くの慢性閉塞性肺疾患(COPD)の方には喫煙歴があります。肺の状態が悪くなる前に、当院では禁煙外来をお勧めしています。チャンピックスという内服薬を3ヶ月内服継続するだけで気軽に禁煙が可能です。お気軽にご相談ください。(成功率は残念ながらもちろん100%ではありません。本人のやめたいという強い意志が大事ですから)
次に大事なのが運動です。ウォーキングなどの軽い運動を継続することが肺の周りの呼吸筋をはじめとする全身の筋肉を鍛えることができます。苦しいから、面倒だから、と言って運動を怠ると、一気に筋力が衰え、ますます息切れが増えてしまうという悪循環になり兼ねません。日頃の生活習慣をぜひもう一度見直してみてください。