脂質異常症

脂質異常症とは、血液中のコレステロール値や中性脂肪の値が高い状態のことをさします。以前は、高脂血症と呼ばれていました。脂質の値が高いということは、血液中を流れている脂分が多いということです。よく言われる血液ドロドロの状態になっています。脂質異常症も、高血圧症と同じで自覚症状が全くありません。そのために知らないうちに脂質異常症の合併症である動脈硬化が進むということになります。
コレステロールではよく善玉(HDL)コレステロールと悪玉(LDL)コレステロールという言葉をよく聞かれると思います。簡単に説明すると、悪玉(LDL)コレステロールは全身にコレステロールを運ぶ役割があり、善玉(HDL)コレステロールは全身からの余分なコレステロールを回収する働きがあります。さらにややこしいのが、この悪玉(LDL)コレステロールの全てが実際に悪さをするわけではなく、悪玉(LDL)コレステロールが超小型化し血管の隙間に入り込み、酸化することで超悪玉コレステロールになる、それが動脈硬化を進行させると言われています。
悪玉(LDL)コレステロールの適正値は幾つでしょうか?日本動脈硬化学会の診断基準(ガイドライン)によると、140mg/dl以上が高コレステロール血症と言われています。しかし、実際の動脈硬化はただ悪玉(LDL)コレステロールの値を見ていれば良いのではありません。動脈硬化を進ませるほかの危険因子、例えば年齢や心臓血管病の既往の有無、高血圧症や糖尿病、肥満などメタボリックシンドローム(症候群)がないか、家族に心筋梗塞や脳卒中の既往のあるかたがいないかの(遺伝)を調べることも重要なことです。
最近では悪玉(LDL)コレステロールの値を見るだけではなく、善玉(HDL)コレステロールとの比率、LH 比も注目されています。これは、悪玉(LDL)コレステロールと善玉(HDL)コレステロールの比率を見るものです。すなわち、悪玉(LDL)コレステロール÷善玉(HDL)コレステロールの数字で動脈硬化のリスクを予測するというものです。LH比が2.5以上の場合や動脈硬化のリスクが高まると言われています。

高血圧の症状

【治療法】

脂質異常症の治療は、高血圧症と同じで生活習慣の管理が何よりも大切になってきます。特に、中性脂肪は生活習慣の乱れと直結しています。その中でも糖分のとりすぎや運動不足は簡単に高中性脂肪を招きます。高中性脂肪の方の多くは内蔵脂肪が多いメタボリック症候群(シンドローム)を合併しています。
悪玉(LDL)コレステロール値のコントロールは、その人の背景によってかなり変わります。心臓血管病の危険因子(リスク)を持っていない人は、LDL 160mg/dl以下が目標値です。高血圧や喫煙などのリスクを1つか2つ持っていれば、目標LDL値は140mg/dl 以下となります。糖尿病や脳梗塞の既往があるかたは、LDL値は120mg/dl、心筋梗塞や狭心症の既往があるかたはLDL値100mg/dl以下が推奨されています。

【合併症】

脂質異常症では動脈硬化が進みます。その中で、高血圧症やメタボリックシンドローム、糖尿病、喫煙などを合併していると、動脈硬化の勢いは大幅に増加します。その結果、頭や首の血管が詰まる脳梗塞、心臓の血管が詰まる心筋梗塞、大動脈が破けてしまう大動脈解離、腎臓の機能が落ちる腎不全、足の血管が詰まる閉塞性動脈硬化症などが起こってしまうのです。脂質異常症も、よっぽど病状が悪化しない限り、症状が出てきません。ですから症状が出てきた時には相当に動脈硬化が進行してしまっているケースがとても多いのです。そのためにも、脂質異常症の人は定期的な動脈硬化の検査が欠かせません。内科医の中でも特に循環器内科の専門医がいる病院での検査をお勧めします。
当院には2名の循環器内科専門医が在籍しています。脂質異常症の動脈硬化チェックとして、頚動脈エコー、運動負荷心電図、心臓エコー、CAVI 検査など数々の検査を取り揃えております。