慢性腎臓病

腎臓の働きには、体の中の老廃物や有害物質を尿としてこしとり、体外に排出する役割があります。また、体内の水分量や塩分量の調節や、血圧をコントロールするホルモンや血液を作り出すホルモンの分泌など様々な機能を持っています。慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease:CKD)は、これらの機能の低下が慢性的に続いている全ての腎臓病のことを指し、何らかの腎臓障害が3ヶ月以上続いた場合と定義されています。最近ようやく注目されてきた概念、考え方ではありますが。実は国民の8人に1人がかかっているとも言われ、もはや国民病ともささやかれています。

高血圧の症状

【原因】

慢性腎臓病の原因の多くを占めるのが、生活習慣病です。生活習慣病とは、例えば高血圧、脂質異常、糖尿病、肥満、喫煙、運動不足、過度の飲酒、などです。ですから慢性腎臓病(CKD)を予防するには生活習慣病の管理は欠かせないといえます。
高血圧が原因で慢性腎臓病(CKD)になってしまう病気の状態を腎硬化症と呼びます。高血圧によって、腎臓の細い動脈が動脈硬化を起こしてしまい、腎臓の機能が低下するのです。動脈硬化で腎臓の血管どんどん細く、硬くなり、結果として腎臓も小さく、硬くなっていきます。
今、最も問題視されている慢性腎臓病(CKD)の原因の一つが糖尿病による糖尿病性腎症と言われています。糖尿病性腎症は糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症と並び、糖尿病の3大合併症の一つです。血糖が高い状態が長く続くと、尿ニタンパクが漏れ出すようになり、腎機能低下が進行します。

【合併症】

慢性腎臓病(CKDの行く末は慢性腎不全という状態です。慢性腎不全とは、腎臓の機能が極端に低下している状態をさし、感染などの何らかのきっかけで容易に人工透析に以降してしまいます。
また、この慢性腎臓病(CKD)が注目されてきた背景に、心臓血管病とのつながりがあります。慢性腎臓病(CKD)が長く続くと、心筋梗塞や脳梗塞といった動脈硬化による血管のつまりを起こす可能性が高くなることがわかってきたのです。
慢性腎臓病(CKD)を起こしていないかは、血液の検査や尿の検査でわかります。慢性腎臓病(CKD)になると、尿中の尿タンパクが漏れてくることが多くなります。また、尿タンパクは出ていなくても、微量アルブミン尿が慢性腎臓病(CKD)早期に漏れ始めるため、早期のステージから慢性腎臓病(CKD)濃霧がわかるようになりました。血液検査では血清クレアチニン(Cre)の値が参考になります。

【予防法・治療法】

慢性腎臓病(CKD)の予防は、生活習慣病の管理に尽きるといっても良いかもしれません。そして慢性腎臓病(CKD)をすでに起こしてしまったあとでも、生活習慣を改め、生活習慣病の進行を抑えることで、同時に慢性腎臓病(CKD)の進行も押さえられる可能性が高くなります。生活習慣を改善するとは、まずは適度な運動。運動不足の慢性腎臓病(CKD)のかたは、心筋梗塞や脳卒中で命を落とす危険性が高くなるといわれています。そして十分な睡眠をとること。特に睡眠時無呼吸症候群のひとは慢性腎臓病(CKD)発症の危険因子と言われています。そして禁煙や、塩分制限なども重要な要素です。
また、慢性腎臓病(CKD)になると、貧血を引き起こす方が増えてきます。これは、腎臓から出されているエリスロポイエチン(EPO)と呼ばれる物質と深く関わりあっています。エリスロポイエチン(EPO)は、骨髄で赤血球という酸素の運び屋を多く作るように命令する作用があります。ところが、慢性腎臓病(CKD)になると、腎臓から出るエリスロポイエチン(EPO)の量が減ってきてしまいます。その結果、貧血が進行していきます。これを腎性貧血と言います。これに対して、今はエリスロポイエチン製剤を注射することが可能になってきており、慢性腎臓病(CKD) の悪化を防ぐために非常に大きな役割を果たしています。すぎおかクリニックにも多くの慢性腎臓病(CKD)や腎性貧血の方が来院されています。慢性腎臓病(CKD) のかたは、生活習慣病や動脈硬化の合併の率が高いので、当院では腎臓のチェックのみならず、慢性腎臓病(CKD)のかたの動脈硬化の検査も欠かさず行っています。