院長ブログ

心臓病と余暇の運動

こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、心臓病と余暇の運動についてお話します。

心臓病と運動

心不全や心筋梗塞などの心臓病になると、心臓の機能がある程度低下してしまうことがよくみられます。そこで、そのような病気にかかったあとはなんとかして心臓を安定化させ、心機能を良好な状態に持っていきたいものです。そこでよく医療現場で使われているのが心臓リハビリテーションです。

心臓リハビリテーションは医療機関内で専門スタッフがサポートしながら行う運動で、心臓病の再発に非常に有用と言われています。筋トレや効果的な脈拍数での有酸素運動が行われます。

このように、心臓病に運動はとても大事です。そして同様に心臓病の予防にも運動は有用です。

今回は、余暇での運動量と仕事内での運動量がそれぞれ心臓病のリスクをどう変えるかを研究した報告が出ましたので、そちらをシェアいたします。

心臓病と余暇の運動

デンマークの20~100歳の10万4,046人を対象年経研究で、余暇の運動量と仕事中の運動量をそれぞれ「低値」「中等度」「高値」「極めて高値」の4群に分け、約10年間追跡しています。

その結果、余暇時間の運動量が低値の群に比べ、中等度以上の群で主要心血管イベントが15%から20%以上もへっていたのです。そして驚くべきことに、仕事中の活動量が高値の群は低値群に比べ、心血管イベントが15%増加しており、更に極めて高値の群では35%も増加していたのです。

つまり、余暇時間での運動量が多いと心臓病に関するイベントを起こしづらく、仕事中の活動量を増やすと心臓病に関するイベントが増えてしまうという研究結果だったのです。

余暇時間の身体活動が心臓の健康を促進する一方で、職業上の身体活動は有害な可能性があるという考え方です。

運動はしています。しかしそれは仕事中の運動のみです、ということがあなたにも当てはまるとしたら、休暇中の運動を増やさなければいけないのかもしれませんね。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ循環器専門医資格を多くの医師が有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、管理栄養士、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

 

タグ: | |

加工肉の食べ過ぎは死亡リスクを高めてしまうかもしれない

こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『加工肉と死亡リスク』についてです。

これまで肉類の過剰摂取があまり健康によくない、といった研究はたくさん出ています。

しかし、その多くは欧米を中心とした研究です。

今回シェアする研究は、PURE研究といって南アジア、アフリカの方も登録された研究で約13万人のかたが登録された研究です。

この研究では、加工肉の摂取量と総死亡率、また心臓血管死との関係性を研究しています。

加工肉と心臓血管死

追跡期間は約9.5年です。

結果として加工肉の摂取量が150g/週以上の人は、加工肉を摂取していない人に比較し、総死亡のリスクが有意に高く、そのリスクは1.51倍でした。また、主要心臓血管イベントのリスクは1,46倍でした。

一方で、未加工の赤肉の摂取量が250g/週以上の人の総死亡リスクは、摂取量50g/週未満の人に比べて統計的な有意差は全くみられなかったのです。

この研究での加工肉の定義は塩漬けされたものや保存料が入ったものなど、人の手が加えられたもので、この研究からは人手を加えた肉のみが体に良くない、という結果だったのです。

しかし、これだけで加工肉のみが体に悪い、と結論づけるのはまだ早く、ひょっとしたら加工肉を食べないようにしている人の生活習慣そのものが、加工肉をたくさん食べている人と違う可能性があるということです。

たとえ野菜の摂取量に差はないか?運動量に差はないか?といったようにどれだけ自分の健康を意識しているか?で病気の発症率はかなり変わってくると思います。

みなさんも、あらゆる側面から自分の健康を是非振り返ってみてください

 

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ循環器専門医資格を多くの医師が有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、管理栄養士、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

 

 

タグ: |

低用量アスピリン内服は、新型コロナウイルスの感染リスクを減らすのか?

こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『低用量アスピリンと新型コロナウイルス』です。

アスピリンの内服は、心臓血管病の予防の意味で世界中でとても多くの人に使われている薬剤です。

このブログをお読みの方の中でも、狭心症や心筋梗塞など実際に心臓発作を起こした方で、すでに内服されている方も多いと思います。

今日は、この低用量アスピリンが新型コロナウイルスの感染リスクを減らすかもしれないという報告をシェアいたします。

アスピリンと新型コロナウイルス

イスラエルのEli Magen氏らによるこの研究は、「The FEBS Journal」に2月23日報告されています。

対象者は、2020年2月から6月の間に新型コロナウイルスPCR検査を受けた患者1万477人で、

次のような結果を得ました。

低用量アスピリンを服用している人の割合は、新型コロナウイルス検査陽性群では11.03%(73/662人)、陰性群では15.77%(1,548/9,815人)であり、陽性群で低いことが判明しました。また、アスピリンを3回以上処方された患者さんにおいては、アスピリンを服用していない患者に比べて、新型コロナウイルスに感染するリスクが29%低かったというものでした。

しかし、この結果を踏まえてアスピリンが新型コロナウイルス対策に必須である!と断定するのはまだ早いです。

これを証明するには、複数の医療機関や国をまたいだ大規模臨床研究が必要となります。

そして、低用量アスピリンが効果的だったのか?服用している方とそうでない方の生活背景、生活習慣にそもそも違いがあったのか?そんな懐石も必要になってきます。

ですから現時点では、こんな考え方もあった、まだまだ仮説の域である、と認識しておいたほうが良いかもしれませんね。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ循環器専門医資格を多くの医師が有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、管理栄養士、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

 

タグ: | |

糖尿病が軽くても認知症のリスクは高くなる

こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『糖尿病が軽くても、認知症のリスクは高くなる』という話です。

糖尿病と血管病

糖尿病は動脈硬化の代表的な危険因子のひとつです。動脈硬化は血管を閉塞させ、その結果脳卒中や心筋梗塞などの病気の引き金になります。足の血管が閉塞すると、閉塞性動脈硬化症という病態で呼ばれ、進行すると下肢の壊死を招くこともあることもあります。目の血管に異常がでれば網膜症になり、腎障害や神経障害も。そして脳に関しても悪影響を及ぼします。脳卒中や認知症などがその代表です。

そのために糖尿病を如何にコントロールするかはとても大切な要素となります。では、どの程度まで血糖をコントロールしておけば大丈夫なのか?また、まだ糖尿になっていない場合安心だと言えるのか?

今回、糖尿病はおろか、前糖尿病(糖尿病の前段階、もしくはごく軽度の糖尿病の状態)でも認知症のリスクが高くなるという研究報告がでました。

糖尿病と認知症リスク

44万9,973人を解析対象として、正常血糖群(HbA1c5.4~6.0%)を基準に前糖尿病(HbA1c6.0~6.5%)、糖尿病の人たちでの認知症発生リスクを比較しています。

その結果、血管認知症のリスクが、前糖尿病の人で正常な人と比べて1.54倍、糖尿病では2.97倍にも上っていたことが判明しました。

この報告は、血糖値が比較的高いけれども糖尿病にはまだ至っていない段階での脳への影響を調査したものです。前糖尿病の段階から脳の血流阻害が始まっているということですね。

このことから、全糖尿病の段階から私達は血糖のコントロールを意識する必要があるということで、健康診断などで、糖尿病になりかけていますね、などと声をかけられたことがある方、一層の意識が必要です。

 

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ循環器専門医資格を多くの医師が有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、管理栄養士、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

 

 

タグ: | | |

閉塞性動脈硬化症に対する運動療法の効果

こんにちは。船橋市の内科、循環器科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は『閉塞性動脈硬化症と運動療法の効果』についてお話します。

 

閉塞性動脈硬化症とは?

閉塞性動脈硬化症(ASO)という病気はご存知ですか?この病気の多くは下肢の血管の狭窄、閉塞で様々な症状がでる病気です。

例えば、心臓の血管が詰まって心筋梗塞、脳の血管が詰まって脳梗塞という病気はご存知のかたも多いと思います。一方で下肢の血管が詰まって閉塞性動脈硬化症という病気になるということは知らない方も多数いらっしゃるようです。

糖尿病などで、下肢が壊疽を起こしていしまい、下肢切断というケースがありますが、これなどは糖尿病を原因として下肢閉塞性動脈硬化症を起こした結果、招いた病状です。

このように、下肢血管の狭窄や閉塞はしっかりと予防、治療、そして日頃の健康管理が欠かせません。

日頃の健康管理で最も重要なのが下肢を使うこと、すなわち運動です。

では、実際にどの程度の運動をするとよいのでしょうか?

特に一度閉塞性動脈硬化症を発症した場合、そして下肢血管に狭窄が残っている場合など、その後の運動、いわゆる運動療法はとても重要です。

今回、閉塞性動脈硬化症を起こしたかたがどの程度運動すると効果的なのか?についての論文が発表されたのでその点についてお話します。

閉塞性動脈硬化症と運動療法の程度

305例を対象に行われました。

グループは3つに分けられ解析されました。

(1)在宅で行う低強度(虚血性下肢症状を誘発しないペース)の歩行運動群

(2)在宅で行う高強度(中等症~重症の虚血性下肢症状を誘発するペース)の歩行運動群

(3)運動なし(対照群、65例)をそれぞれ12ヵ月間実施

簡単にいうと、グループ1は、対して下肢に負荷がかからない運動、グループ2は下肢が痛くなるほど負荷がかかるグループと考えてください。

6分間歩行距離を計測して、運動の評価を行いました。

そして、12ヶ月経過を観察したところ、高強度の運動負荷であるグループ2の人たちのみが、歩行距離が伸びたのです。

この研究から考えられることは、運動をする場合、やはりある程度の負荷をかけないと、十分効果が得られないどころか全く効果がないということになりかねない。つまり頑張りが報われないということです。

例えば、普段ウォーキングをしている人も、のーんびりとゆっくり歩くのか?それとも速いスピードで頑張って歩くのか?これだけでも効果が変わってくる可能性がるということですね。

運動、頑張りましょう

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ循環器専門医資格を多くの医師が有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、管理栄養士、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

 

タグ: | | | |

糖尿病に多い心血管自律神経障害

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、『糖尿病における心臓血管自律神経障害』についてお話します。

糖尿病の3大合併症

糖尿病が本当に多くの合併症を起こすことは有名です。心筋梗塞や脳卒中などの大血管障害とは別に、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経症が糖尿病の3大合併症と言われています。

腎症が悪くなると透析になることがおきたり、網膜症が悪くなると失明の危険性がでてきたりします。一方で神経症はしびれや感覚鈍化などを引き起こし、痛みを感じづらくなります。その影響で特に足先などに感染した場合にそこに気づかず、下肢の壊疽、切断に至るケースもでてきます。

そして糖尿病性神経障害には自律神経障害もあり、もちろん心臓血管系の自律神経障害もあります。

心臓血管系自律神経障害の症状としては最初全く症状がなく、ただ心拍変動の変化によってのみしか判定できません。

そしてこの障害が進むと様々な症状が出現してきます。

心血管系の症状としては、起立性低血圧、無症候性の心臓発作(心臓発作を起こしても症状がでないために気づきづらい)、安静時の頻脈、失神が含まれます。

心臓血管系以外の自律神経障害は、消化管系、泌尿器系などあり、たとえば胃不全麻痺がおこると嘔吐、大量の食事ができない、下痢といった症状が出やすくなります。

糖尿病と心血管自律神経障害

今回、糖尿病や血圧を厳格にコントロールすることで、心血管自律神経障害リスクを低減できる、とした研究が報告されました。この研究はACCOR試験とよばれる大規模臨床研究の事後解析で得られた結果です。追跡平均期間は約5年。糖尿病の数字を表すHBA1c値(ヘモグロビンA1c)が6%未満を目標とした厳格治療を受けた群は、7~7.9%を目標とした群と比較し心血管自律神経障害の発症率が17%も低かったということです。

また、血圧に関しては120mmHg未満を目標とした群では140mmHg未満を目標とした群と比べ心血管自律神経障害の発症率は22%低いと言う結果でした。

この研究から言えること

もともとのACCORD試験では、厳格な血糖コントロールが患者さんの予後を改善させるのか?ということに対して調査された研究でした。しかしながらこの研究では厳格な血糖コントロールが死亡率をあげてしまったという衝撃的な結果を導くことになりました。

したがって、心血管系自律神経障害を良くする目的で闇雲に全糖尿病患者さんに対して厳格な血糖コントロールを目指すことは間違いです。今後、どの様な患者さんに対して厳格な血糖コントロールをすることが一番効果的で安全なのか、が今後の研究課題と言えると思います。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ循環器専門医資格を多くの医師が有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、管理栄養士、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

 

タグ: | | | |

心筋梗塞や脳卒中の再発予防に緑茶が効果的かもしれない

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は『緑茶と心筋梗塞・脳卒中』についてお話します。

心筋梗塞という病気

まずは心筋梗塞について簡単に復習をしてみましょう。心筋梗塞や狭心症という病気は、心臓に栄養を送っている血管、冠動脈が狭窄ないしは閉塞してしまい、十分な栄養が心筋に到達しない状態を指します。

特に、心筋梗塞の場合は冠動脈の突然の閉塞に伴い、心臓の筋肉が壊死してしまうことがあり、それがもとで不整脈は心原性ショック、心不全、そしてそれが致死的になることもあります。ですから如何に心筋梗塞を起こさないか、そして運悪く一度発症したとしても、どうしたら心筋梗塞の再発を防げるのか?そのために普段どんな生活を送るべきなのか?がとても重要になってきます。

心筋梗塞の殆どは動脈硬化、動脈硬化が起こる原因の殆どは生活習慣の問題です。高血圧やコレステロール、血糖、肥満、アルコール、喫煙、に対する注意はもちろんのこと、動脈硬化を抑制する可能性のある食材に目を向けることも大切です。

もちろん体に良いものは摂るけれども、体に悪いものも遠慮なく摂っていては意味がないですけど。

今回、日本の研究者たちが脳卒中や心筋梗塞御の再発に緑茶が有効という研究報告をされました。

緑茶と心筋梗塞再発抑制

この解析はJACC研究のデータを用いて行われました。1988~1990年に参加登録された40~79歳の4万6,213人を約18.5年追跡しています。

その結果、緑茶の摂取量は、脳卒中または心筋梗塞の既往のある方では、緑茶の摂取頻度が死亡率と逆相関することが判明しました。具体的には、脳卒中既往者では緑茶を飲まない群に比較し、1日に3~4杯飲む群の死亡が56%に減少、5~6杯飲む群では52%、7杯以上飲む群では38%(同0.20~0.71)でした。心筋梗塞既往のある方も同様で、1日に7杯以上飲む群は死亡リスクが47%に減少していました。一方、脳卒中や心筋梗塞の既往のない人では、緑茶摂取量と死亡リスクに有意な関連は認められませんでした。

緑茶に含まれているフラボノイドがこの様な結果をもたらしたのかもしれませんが、詳細までは不明です。

緑茶を多く飲む人と、そうでない習慣の人たちでは生活のリズムに大きな違いがある可能性も否定できません。

ただ、この結果を踏まえ、少なくとも普段の生活習慣に緑茶を積極的に取り入れてみることは悪いことではなさそうです。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ循環器専門医資格を多くの医師が有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、管理栄養士、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

タグ: | | | | | | |

GI値の高い食品は心臓病になりやすい

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は『GI値と心臓病』の関係について、です。

GI値とは

GI値はグリセミック・インデックスの略で、食後の血糖値の上昇度合い、糖分の吸収度合いを数字化したものです。

グルコースを100とし、、GIが70以上の食品を高GI食品 56~69の間の食品を中GI食品 55以下の食品を低GI食品と定義しています。

低GI食品を積極的に摂取することで、肥満の抑制や糖尿病の予防につながると言われており、多くの食品メーカーも低GI値の商品を作り出しています。

糖尿病を起こす、肥満を続ける、そういった生活習慣病が動脈硬化を惹起し、心筋梗塞や脳卒中などの引き金になる可能性は高いと思われます。

ただ、GI値と心臓病や心臓血管死などに関連があるのかどうか?この点に関しては科学的なエビデンス、証明されていることが少なく、不明な点がたくさんありました。

今回、カナダ・トロント大学のDavid J.A. Jenkins氏らがGI値の高い食品と心臓血管病の関係について大規模な研究報告をしました。

GI値と心臓血管病

対象者は20カ国の35~70歳の13万7,851人で、追跡期間の中央値は9.5年でした。

7つに分類された炭水化物食品(豆類、でんぷん質食品、野菜、果物、果実飲料、乳製品、砂糖入り飲料)に基づいて、GI値を調査しています。

その結果、GI値が最も高かったグループと最も低かったグループ比較したところ、心臓血管病の既往があった場合、GI値が高いと心臓血管病のリスクは1.51倍、心臓血管病の既往がない場合、リスクは1.21倍でした。

ということは、高いGI値食品を食べ続けると心臓血管病を起こしたことがない人でもリスクが20%増加、既往がある人はなんと50%以上もリスクが増えるという結果なのです。

この研究からいえること

今回の研究では、同じ糖質でも内容をかなり考えることで将来の病気のリスクがかなり変わるということです。ただやみくもに全ての糖質を否定する意見もあるようですが、上手な炭水化物の選び方が心臓血管病の危険性を減らしてくれるとも言えます。つまり、日常的に高GI食品を食べていたひとは、低GI食品を食べるように意識するだけで、心臓血管病の危険性を減らせることも予想できます。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ循環器専門医資格を多くの医師が有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、管理栄養士、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

 

 

タグ: | | | | | | |

夜間の心停止は女性に多い

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、『性別と夜間心停止』の話です。

心停止と心筋梗塞

突然の心停止、とても恐ろしいことですが、誰にでも起こりうるものです。

病院外で心停止をおこすと、生存率は10%程度ともいわれており、どんなひとが起こしやすいのか?どう予防していけばよいのか?このことをかんがえるのはとても大切です。

心停止の多くは心筋梗塞と言われています。

ですから、まずは心筋梗塞を起こさないように予防するということが前提です。

御存知の通り、心筋梗塞は心臓の血管である冠動脈が動脈硬化を起こし、突然閉塞してしまうことがその原因と言われています。

では、動脈硬化を起こす原因は、何でしょう?

それはまさに生活習慣の乱れ、でしたよね。

高血圧、糖尿病、脂質異常、肥満や運動不足、喫煙などが挙げられます。

まずやること、それは心筋梗塞をおこさないために生活習慣を見直すということです。

また、心停止に関しては心筋梗塞だけではなく致死性の不整脈が突然起こることもあり、

どの原因で心停止を起こしたのかはなかなか判別が難しいところもあります。

今回、心停止に関して女性に多いという驚くべき論文が報告されました。

今日は、その論文をご紹介したいと思います。

夜間心停止が女性に多い

米シダーズ・サイナイ医療センター心臓研究所のSumeet Chugh氏らによって「Heart Rhythm」に報告、掲載されました。

今回、4216例の心停止例を調べ、その中の918例が夜間(午後10時から翌朝6時)に出現していました。

結果としては、女性の性別であることで夜間心停止のリスクは1.3倍、鎮痛剤や鎮静剤など傾眠や呼吸抑制に関わる薬剤の使用でリスクは1.2倍、慢性閉塞性肺疾患/喘息の存在で1.4倍のリスク増加でした。

このことからいえることは、女性で肺疾患の持病や喫煙歴があるか、鎮痛剤や鎮静剤の服用をされている方は特にハイリスクと考えて良いのかもしれません。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

恐れ入りますが、当院では新型コロナウイルスに対するPCR検査や抗原検査は施行しておりません。

また、クリニックの構造上、発熱の患者さんを十分に受け入れる体制ではなく、直接のご来院をお控えいただくことがあります。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ循環器専門医資格を多くの医師が有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、管理栄養士、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

 

 

 

 

 

タグ: | | | |

揚げ物を食べると心血管病になりやすくなる

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、『揚げ物と心臓病の関係』についてお話します。

揚げ物と心臓病

みなさんも、揚げ物をたくさん食べると健康を害するだろうことはなんとなくイメージが湧くと思います。

でも今までなかなかそのことを科学的に実証した論文は見当たりませんでした。

今回、深圳大学健康科学センター(中国)のPei Qin氏らにより、揚げ物の摂取量と心臓血管病のリスクに関する研究が示されました。この報告は、「Heart」誌に掲載されています。

対象者は約75万人。追跡期間が約9.5年。その間に生じた心筋梗塞や脳卒中などの主要心血管イベントの数、心臓血管死および全死亡との関連を、揚げ物の摂取と検討したのです。

その結果、1週間当たりの揚げ物摂取量が最も多かったグループでは、最も摂取量が少なかったグループと比べて心臓血管イベントのリスクが28%、冠動脈疾患リスクが22%、心不全リスクが37%高いことが判明しました。さらに細かく検討すると、週当たりの揚げ物摂取量が114g増加するごとに、心血管イベントリスクで3%、冠動脈疾患リスクで2%、心不全リスクで12%増加していました。

一方で、心臓血管死亡や全死亡と揚げ物摂取の量には関連は見られなかったとのことです。

この研究から言えること

この研究からは、なぜ揚げ物をとりすぎると心臓血管病にかかりやすくなるのか?のメカニズムまでは解明できていません。

しかし、報告者らは揚げ物の中に多く含まれるトランス脂肪酸の存在や、揚げることによる炎症性物質の増大、そして揚げ物に多く添えられやすい塩分や糖分の同時過剰摂取などを考察としてあげています。

揚げ物の場合、どんな油で揚げるのか?揚げる時間はどれくらいか?油を使いまわしていないか?油が酸化していないか?など、油だけ考えてもかなり身体に悪い影響を与えかねないと思われます。

揚げ物の肉など、カロリー過多にもなりがちです。みなさんも適度な摂取に止め、過剰摂取は避けましょうね。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ循環器専門医資格を多くの医師が有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、管理栄養士、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

 

 

 

タグ: | | | | | |