院長ブログ

僧帽弁閉鎖不全症

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、僧帽弁閉鎖不全症という病気についてお話します。

弁膜症

心臓には4つの部屋があるのはご存知ですか?

右心房、右心室、左心房、左心室の4つです。

右心側は、全身を循環してきた血液が戻るところ。ここから肺に血液が送られ、酸素でいっぱいの血液に変えられます。

肺できれいになった血液は左心系に戻ってきます。その、左心室から全身に勢いよく血液が送られていきます。

左心室は心臓の4つの部屋の中で最も重要で最も大きい部屋、その部屋の入り口と出口それぞれに弁がついています。入り口にある弁が僧帽弁、出口にある弁が大動脈弁と呼ばれます。

これらの弁の具合が悪くなり、開きが悪くなると狭窄症、閉じが悪くなると閉鎖不全症と呼ばれます。

僧帽弁閉鎖不全症

この病気は、左心室の入り口にあたる弁がしっかり閉まらずに血液が逆流してしまう状態を指します。

逆流がひどいと、その影響は肺にまで及び、息切れや動悸が出現し、進行すると心不全を引き起こします。

診察で胸の音を聞くと(聴診)、心雑音が聞かれ、胸部レントゲンでは心臓肥大が見られます。

そして、確定診断には心臓エコー(心臓超音波検査)が必須となります。

健康診断などで心雑音や心臓肥大を指摘されているかたは、心臓エコーを行わないと、僧帽弁閉鎖不全症などの弁膜症の診断はつきません。ましてや心不全も診断できません。

心臓エコー検査での診断にはしっかりしたプロの目が必要となります。

ご心配な方は、循環器専門医と心エコー専門のスタッフがいる病院・クリニックでの検査をおすすめいたします。

 

 

当院には、僧帽弁閉鎖不全症を始めとした心臓血管病、弁膜症、心不全のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

タグ: | | | | | |

脂質異常症は砂糖入り飲料で悪化する

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、砂糖入り飲料が、脂質異常を悪化させるという論文をご紹介します。

脂質異常症

脂質は、主に中性脂肪とコレステロール値で調べられています。検診で言われる脂質異常症とは中性脂肪値か、コレステロルー値異常です。そして、みなさんも御存知の通り、コレステロールには悪玉コレステロールのLDLコレステロールと、善玉コレステロールのHDLコレステロールがあります。

LDLコレステロールが高くなったり、HDLKコレステロールが低くなったり、中性脂肪が高くなったりすると、動脈硬化が進み、狭心症や心筋梗塞などの心血管イベントや脳卒中のリスクが増えることになります。

脂質変化と加糖飲料の関係

フラミンガム心臓研究のコホートデータを用いて、6,730人を対象に1991年から2014年まで平均12.5年追跡。加糖飲料がコレステロール値などに与える影響について調べた報告となります。

「Beverage Consumption and Longitudinal Changes in Lipoprotein Concentrations and Incident Dyslipidemia in US Adults: The Framingham Heart Study」

結果は、毎日加糖飲料を飲んでいる人は、一月に1缶未満のひとより明らかに中止脂肪は高く、HDLコレステロールは低くなっていました。

しかも、加糖飲料を毎日摂取していると、中世脂肪が高値となるリスクは53%高く、HDLコレステロールが低値となるリスクは98%低くなっていました。

日頃から糖を含んだ飲料を飲む人は、改めて脂質異常を防ぎ、動脈硬化を防ぎ、心臓発作を防ぐ意識が必要になりますね。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

タグ: | | | | | | | |

食べよう船橋キャンペーン!

こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニックです。

今、船橋市で飲食店応援キャンペーンやってますね!

「#食べよう船橋」キャンペーン~みんなで船橋市の飲食店を応援しよう

新型コロナウイルス感染症の拡大により、大きな影響を受けている飲食店を応援するため、外出を控えている方でも利用しやすいテイクアウトや出前に対応している店舗を紹介し、ご利用いただくキャンペーンを開始します。(船橋市のHPより抜粋

みなさんも、是非このキャンペーンを利用して船橋市の飲食店を応援しましょう!

みんな、頑張ろう!!

詳しいチラシはこちらchirashi

 

糖尿病のリスクと睡眠の質

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、睡眠の質と糖尿病の関係についてのお話です。

糖尿病とは

そもそも、糖尿病は循環器疾患に非常に関係が深い病気です。

代表的なものが、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患。

また心不全も合併しやすくなります。

合併症は心臓だけでなく、頸動脈閉塞や脳卒中などの脳血管疾患や、

閉塞性動脈硬化症と呼ばれる下肢の動脈硬化もおこりやすくなります。

そして、糖尿病の3大合併症と呼ばれる糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症があります。

全身の動脈硬化が糖尿病によって引き起こされるわけです。

今回は、睡眠の質までもが糖尿に関連しているという論文が出てきたのです。

睡眠障害と糖尿病

「Measures of Poor Sleep Quality Are Associated With Higher Energy Intake and Poor Diet Quality in a Diverse Sample of Women From the Go Red for Women Strategically Focused Research Network」

 米コロンビア大学のBrooke Aggarwal氏らが、20~76歳の女性495人を対象に、睡眠習慣と糖尿との関連を検討しています。

結果:睡眠の質が悪いと、糖尿病リスクにつながる糖などの食事量も多く、不飽和脂肪酸の摂取量は少ないことが判明しました。

そして、不眠症症状の症状が強いほど摂取量が多く、不飽和脂肪酸の摂取量は少ないという関連も診られました。

睡眠の質が悪くなると、満腹中枢が抑制され、食欲が増進するのではないかと考察しています。

睡眠の質を上げることに注意することが、将来の糖尿病を防ぐことにもなりそうですね。

 

当院には、心臓血管病のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

タグ: | | | | | | |

降圧剤でコロナウイルス感染は重症化しない

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

現在、心疾患を持っている人は、コロナウイルスに感染した際に重症化する要因の一つと指摘されています。

そんな中、最近ACE阻害薬やアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)などの降圧剤使用とコロナウイルスの重症化に関して関係があるのではないかと議論が起きている話もあるようです。

それを受けて、米国心臓協会(AHA)、米国心不全学会(HFSA)、米国心臓病学会(ACC)の3学会は3月17日にこれら降圧剤はコロナウイルス重症化の要因にはならない、という共同声明を発表しました。

最新のデータを調べた結果、ACE阻害薬やARBの使用中止を支持するエビデンスは見つけられなかったこと、そのため、治療を変更する際には、患者個々の必要性を考慮する必要があるとのことです。

高血圧や心不全などで続けている治療を自分の判断で薬を中止してしまうのはとても危険なことです。

薬を続けるリスクと、薬を中断するリスクと果たしてどちらが高いのか?そのことを常に考え、薬を中止したい場合は必ず主治医の先生に相談するようにしてください。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

 

 

 

 

タグ: | | | |

喫煙はCOVID-19肺炎の最大のリスク

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は喫煙とコロナウイルス肺炎の関係についての論文をご紹介します。

中国湖北省のWei Liu氏らが、78例の入院症例の調査をおこない、Chinese Medical Journal誌に報告されました。

「Analysis of factors associated with disease outcomes in hospitalized patients with 2019 novel coronavirus disease」

2019年の新規コロナウイルス病の入院患者の疾患転帰に関連する要因の分析

78例のうち、悪化した人は11例(14%)

そして、悪化したグループでは喫煙歴のある患者が有意に多かった(27.3% vs.3.0%)ということです。

多変量ロジスティック分析という専門的な統計解析を使うと、喫煙歴があるとCOVID-19肺炎重症リスクが約14.3倍にも高くなることがわかりました。

喫煙と動脈硬化

喫煙が重症化肺炎に関連しているということがよくわかリました。しかし、喫煙の危険性は肺炎の悪化リスクだけではありませんよね。

当院で主に診ている狭心症や心筋梗塞、心不全のような心臓血管病、いわゆる動脈硬化をものすごく進行させます。今喫煙中のかたはぜひとも、減煙、禁煙に取り組んでみてください。

禁煙しようと思っても、なかなかやめられない方むけに、当院では禁煙外来を行っています。

お気軽にご相談ください

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

タグ: | | | | | | |

心臓血管病と入浴の関係

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、入浴の頻度が心臓発作や脳卒中の予防に関係がある!という話です。

入浴の効果

入浴の効果は本当にたくさんありますよね。

例えば、体があたたまる。これは当然です。体があたたまるということは手足の血管(末梢血管)もが拡張し、血行が良くなるということです。、入浴の仕方によってはヒートショックプロテイン(HSP)が生成され、細胞が活性化する可能性も考えられます。

次に、水圧の効果。浴槽に浸かると水圧の影響で血液の循環が促進されるとも言われています。

そして浮力の効果。体重を軽く感じることで、筋肉の緊張も減り、リラックス効果が期待できます。

では、入浴と狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患、脳梗塞などの脳卒中などの心臓血管病の関係はどうなのでしょうか?

今回、日本から入浴の頻度と心臓血管病の関係について論文が発表されました。

心臓血管病と入浴頻度の関係

「Habitual tub bathing and risks of incident coronary heart disease and stroke」

「習慣的な浴槽入浴、と冠状動脈性心疾患・脳卒中のリスク」

対象は、心血管疾患またはがんの病歴のない40〜59歳の3万76人で、約20年の追跡調査です。

浴槽での入浴の頻度で、0〜2回/週、3〜4回/週、ほぼ毎日の3つのグループに分けて比較検討しています。

結果:ほぼ毎日入浴するグループは、0〜2回/週に対するグループと比較し、心血管疾患が72%、冠動脈疾患は65%、脳卒中が74%、脳梗塞が77%、そして脳出血が54%へと減少が見られたのです。

ほぼ毎日入浴するだけでこんなにも、脳血管疾患の頻度が減らせるとは本当に驚きです。

 

当院には、心臓血管病のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

タグ: | | | | | | |

歩くことは、死亡リスクを減らす

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、1日の歩行量(歩数)と死亡リスクの関係についての論文をご紹介します。

運動と疾患

そもそも、運動は疾患予防にとても良いと言われているのはご存知ですよね。

特に、動脈硬化性疾患、糖尿病に代表される生活習慣病、狭心症や心筋梗塞、心不全などの心臓病、¥などには非常に有効です。

糖尿病で来院された場合も、最初は薬を使わずに、まずは食事と運動でやってみましょう!というケースはよく見られます。

では、1日に一体どれくらい歩くと効果があるのでしょうか?

今日は、そんな論文をシェアします

1日の歩数と死亡リスクの関係

「Association of Daily Step Count and Step Intensity With Mortality Among US Adults」

「米国の成人における毎日の歩数と歩数強度と死亡率の関連」

対象は4840人。1日平均歩数は9,124歩で、平均追跡期間10.1年でした。

全死因死亡率は、1日の歩数が4,000歩未満の群で76.7/1,000人年、同4,000~7,999歩群で21.4/1,000人年、同8,000~1万1,999歩群で6.9/1,000人年、同1万2,000歩以上群で4.8/1,000人年でした。

各群を比較すると、4,000歩/日群と比べて、8,000歩/日群で全死亡リスクは49%に低下、1万2,000歩以上群では、なんと35%まで低下が見られました。

一方で歩行スピードを速くしても、死亡率の改善には至りませんでした。

健康のために、たくさん歩きましょう!ということなんですね。

 

当院には、高血圧の方、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

タグ: | | | |

高血圧は、塩分制限により改善するのか?

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、高血圧と塩分の関係についてお話します。

高血圧

高血圧は、代表的な動脈硬化危険因子の一つです。これ以外に脂質異常症や糖尿病、肥満、喫煙などが重なることで心筋梗塞や狭心症、脳卒中などの動脈硬化疾患が増えることはみなさんよくご存知のことと思います。

一般的に塩分をたくさん摂ることが血圧上昇に結びつく、と言われています。

しかしながら、逆に塩分を制限することで血圧が低下するのか?これに関してははっきりした結論が出ていません。

そんな中、塩分制限自体が血圧を低下する、というメタ解析(たくさんの論文を解析した論文)が発表されました

「Effect of dose and duration of reduction in dietary sodium on blood pressure levels: systematic review and meta-analysis of randomised trials」

高血圧と塩分制限

133件の試験(研究)に参加した1万2,197例が今回の解析に用いられました。

その結果、塩分を制限すると、24時間尿中ナトリウム排泄量は平均130mmol(p<0.001)減少。

収縮期血圧(SBP)は4.26mmHg(3p<0.001)、拡張期血圧は(DBP)は2.07mmHg(p<0.001)、それぞれ有意に低下したのです。

そしてこの結果は高血圧患者のみでなく、非高血圧患者さんにもみられ、特に高齢者などのもともと収縮期血圧が高い人ほど血圧の下がりが大きかったということでした。

この論文だけで、塩分と血圧には絶対的に深い関係がる、とまでは言い切れませんが、塩分を控えめにしておくことは大切と言えそうですね

 

当院には、高血圧の方、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

タグ: | | | | |

気管支喘息と家庭用洗剤の関係

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、カナダから発表された小児喘息と洗剤の関係についての研究報告をシェアしたいと思います。

喘息と家庭用洗剤

「Association of use of cleaning products with respiratory health in a Canadian birth cohort」

<研究概要>

幼少期の家庭用洗剤の使用と小児呼吸器およびアレルギー疾患との関連を調べること

<方法>

出生3~4ヶ月後の2022人の子供の家庭で、26種類の家庭用洗剤の使用頻度を4グループに分け、その後3歳になったときの喘息発作、アトピーなどの頻度を調査しました。

<結果>

使用頻度が最も高い家庭用洗剤は、食器用洗剤、食器洗浄機用洗剤、多目的クリーナー、ガラス用洗剤、洗濯用洗剤でした。

出生3~4ヶ月のときに、もっとも家庭用洗剤を用いた家庭では、低かったグループよりも3才児での喘息診断率が高胃という結果が得られました。

特に香料入りのスプレー式洗剤は、喘息リスクとの関連がかなり強かったということです。

この研究から言えること

この研究チームは次のように考察しています。

洗剤に含まれる化学物質が炎症反応を引き起こし、気道損傷を受け、喘息が生じている可能性がありえること、また、ヒトの常在微生物叢が、家庭用洗剤に曝露することで変化した可能性もあるとのことです。

やはり、普段から我々は住環境においてクリーンなものを選んでおく必要があるということが改めて認識できたと思います。

 

 

 

タグ: | |