院長ブログ

当院の感染予防対策 その4

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

当院では、皆様に安心してご来院にただけるために様々な感染対策を施しています。

病院は、おうおうにして密閉空間になりがち、そして空気がこもりがち。

何よりも換気が欠かせません。

そんなわけで、当院には空気を循環させるこんな仲間たちが大活躍しています。

 

タグ:

甲状腺機能低下と長時間労働の関係

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、労働時間と甲状腺機能の関係性についての論文をご紹介します。

これは、国立がんセンター(韓国)のYoung Ki Lee氏らの報告で、

対象者は、1週間の労働時間が36~83時間の成人2,160人です。

その結果、1週間の労働時間が53~83時間のグループは、36~42時間のグループに比べて、甲状腺機能低下症を発症する率が高いことが判明したのです。

甲状腺機能低下症の症状

甲状腺機能低下症をおこすと、全身の代謝が落ちていきます。そのために、活動性も低下し、疲労感がでてきたり、体重増加やむくみ、うつ症状が出ることもあります。

今回の論文のように、長時間労働が甲状腺機能低下症と関係があるということが今後はっきりしてくると、

甲状腺機能低下症の人への長時間労働はできるだけ考慮していく必要があるのかもしれませんね。

 

当院には、心臓血管病、弁膜症、心不全のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

 

タグ: |

認知機能の改善に、歌を歌うのが良いらしい

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

年令を重ねていくと、脳血管の動脈硬化や脳卒中、アルツハイマー病など様々な原因で認知機能が低下することが知られています。

 

 

 

歌を歌うことで、認知機能や嚥下機能が改善する可能性がある、という報告がありましたので、シェアさせていただきます。

歌と認知機能

「Frequent Karaoke Training Improves Frontal Executive Cognitive Skills, Tongue Pressure, and Respiratory Function in Elderly People: Pilot Study from a Randomized Controlled Trial」

日本の研究で、対象は65歳以上の介護施設に入所中のかた26人。これらの人をカラオケの練習をする群と、スクラッチアートをする群の2群に分けて12週間後の認知機能を比較検討しました。

すると、カラオケ群ではそうでない群と比べ、認知機能が改善していたのです。

具体的には葛藤的指示への反応や抑制制御に改善が見られていたということです。

今回の研究では、カラオケの際にテレビモニターは使わずに、歌詞カードを見ながら行ったとのことです。

歌詞カードをみながら歌うと、歌いだしのタイミングを自分で見つけなければいけないので、そのあたりも認知機能改善につながった可能性を指摘していました。

認知機能を起こすリスク

認知機能低下は加齢によるものだけではありません。

高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病に伴う動脈硬化で脳血管の血流が低下することで認知機能が低下するケースが大変多いです。

そのために認知機能低下を防ぐためには、動脈硬化を進行させない、生活習慣病のコントロールをきっちり行うことがとても大切です。

そして、動脈硬化は狭心症や心筋梗塞の原因にもなります。

言い換えると、動脈硬化が原因の心臓病を起こした方は、脳血管の動脈硬化を起こしやすく、

脳梗塞などの脳の動脈硬化疾患を起こした人は、虚血性心疾患と呼ばれる心臓病を起こしやすくなります。

みなさんも、そういったことへも是非注意を向けてみてくださいね。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

 

タグ: | | | | | | | | |

心不全を見分ける

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

最近、息切れを感じることが増えてきたけど、これって歳のせい? それとも心臓?と思うことがあるかもしれません。

今日は心不全の症状についてお話します。

心不全が起こると、心臓のポンプの機能が低下し、腎臓から尿として水分を押し出す力が弱まります。

すると、体内には水分が沢山貯留してきます。

貯留した水分が足にたまるとむくみが見られます。

心臓の周りには胸水と呼ばれる水が溜まってきます。

心臓の周りには肺があリますので、症状としては呼吸困難ということになります。

心不全に起こりやすい息切れの症状

水分が少量であれば、運動や軽労作時での息切れ、呼吸困難になりますが、

人によっては大量の胸水が短期間に溜まってくることがあります。

そのときに出てくる息切れ、呼吸困難で典型的な症状があります。

例えば、夜中寝ていると息苦しくて目が覚めて、ベッドの上で座っていると楽になる。

けれどもまた横になると息が苦しい、という類のものです。

これは、『起坐呼吸』と呼ばれています。

心臓の周り、つまり肺に溜まった水分は体を横にしていると胸全体に行き渡るので息切れが強まります。

一方、座位になって座ると、肺の水分が下に落ちるので息がしやすくなるのです。

こんな呼吸困難がもしあれば心不全の危険サインです。

この状態が長く続くと、最悪呼吸が止まってしまうこともあります。

すぐに病院に受診、相談することが必要です。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

タグ: | |

安定冠動脈疾患に対する治療法

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は冠動脈疾患の話です。

冠動脈とは、心臓の筋肉に血液を送る血管のことで、この冠動脈が狭窄したり、閉塞したりすると

狭心症や心筋梗塞の原因になります。

冠動脈疾患は、高血圧や糖尿病などの生活習慣病を土台におこる動脈硬化が原因となることが多く、

これらの管理がとても大事になってきます。

冠動脈疾患には安定冠動脈疾患と、不安定冠動脈疾患があります。

もし、冠動脈にある程度の狭窄病変があったとしても、全身状態や症状などが安定していたらどんな治療をするべきなのか?に関して今までも多くの論文が出ています。

冠動脈疾患の治療は大きく3つ。薬物療法(保存的治療)、冠動脈ステント留置術、冠動脈バイパス手術です。前者は保存的治療、後者2つは侵襲的治療と言えます。

今回、安定冠動脈疾患に対して保存的治療と侵襲的治療の結果に大きな差がない、という論文がニューイングランドジャーナルオブメディスン誌(NEJM誌)に発表されました。

安定した冠動脈疾患に対する侵襲的または保存的な戦略

「Initial Invasive or Conservative Strategy for Stable Coronary Disease」(ISCHEMIA試験)

対象患者は安定冠動脈疾患患者 5179例、追跡期間は平均3.2年でした。

この人達を、ステント治療やバイパス手術の侵襲的治療群と、そのような治療をせず薬物療法のみを行う保存的治療群にわけ、調査しました。

結果としては、この期間の全死亡率や心筋梗塞の新たな発症率には違いがみられなかたっと言うのです。

この研究からいえること

狭心症や心筋梗塞は放置しておくと、命に関わる可能性のある病気です。

そのためには、自分の冠動脈の状態、動脈硬化の状態がどうなっているのか?を定期的にチェックする必要があります。

そのうえで、本当に必要な方に限り、侵襲的治療(ステント留置術や冠動脈バイパス術)を行う。

そのためには、専門医の目線、判断が欠かせません。

狭心症などの冠動脈疾患や糖尿病などの動脈硬化の危険因子を有している方など、是非循環器専門医の診察を受けることをお勧めします。

 

当院には、心臓血管病、弁膜症、心不全のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

 

 

 

タグ: | | | | | | | | | |

血糖と緑茶を飲むタイミング

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は血糖と緑茶の関係についてお話します。

緑茶の効果

緑茶に含まれるカテキンは様々な健康効果を持っており、その中でも血糖上昇を抑えると言われています。

しかし、どのタイミングで緑茶を飲むことが血糖コントロールに良い影響を及ぼすのか?に関してははっきりしていませんでした。

今回、カテキン飲料を摂取するタイミングの違いが食後血糖上昇抑制作用に及ぼす影響について研究したほうこくっが出ました。

血糖上昇とカテキン内服のタイミング

対象は38名の健康な日本人。糖尿病や脂質異常症のあるかたは除外されています。

結果:朝にカテキン飲料を摂取した群は、翌朝に食事負荷検査を実施。その結果、カテキン飲料群での有意な血糖上昇抑制作用は認めらませんでした。
一方、夕方にカテキン飲料を摂取した群は、カテキン飲料を摂取した群で血糖値上昇が抑制されていたのです。

この研究から言えること

著者らは「夕方にカテキンが豊富な緑茶を飲むことは、食後インスリン分泌を増加させ食後血糖の上昇を抑制する。」と考察しています。

このような、「時間栄養学」という概念が必要になってきました。

糖尿病は、動脈硬化や狭心症、心筋梗塞などの心臓病をひきおこし、生活習慣病の代表格です。

それが緑茶で抑えられるなら飲まない手はないですね

 

 

当院には、心臓血管病、弁膜症、心不全のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

タグ: | | |

当院の感染予防対策 ソーシャルディスタンスを意識

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

皆さん、ソーシャルディスタンス(社会的距離)を意識していますか?

ソーシャルディスタンスは、手を伸ばしても相手に届かない距離です。

当院では待合室の椅子にわざと隙間を開ける座り方をお願いしています。

来院された方が密に接触するのを避けるためです。

 

当院ではできうる感染予防対策を徹底しています。

どうぞ、安心して当院にご来院くださいね。

 

 

当院には、心臓血管病、心不全のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

タグ: |

当院の感染予防対策 時間と空間の分離

当院では新型コロナウイルスの感染予防対策として様々な施策をとっています。

当院かかりつけの患者様がコロナウイルスに感染する可能性を限りなく低くするため、

かかりつけ患者の方が発熱などの風邪症状でご相談される場合、

1来院前に必ずお電話を頂くこと

2来院する際は、一般患者さんがいない時間帯に来院していただくこと

3相談の際は、電話での診察(かかりつけ患者のみ)も相談にのっておりますこと

このように、風邪症状とそうでない方の来院の時間的分離と空間的分離を行っております。

風邪症状で来院される場合は、必ず事前に電話でのご連絡をお願いいたします。

誠に申し訳ありませんが、当院ではコロナウイルスに対する十分な検査体制が伴っていないために、状況によっては受診をお断りするケースが有ることをご了承ください。

 

慢性疾患の方やかかりつけの方が安心してご来院頂けるよう、これからも当院では感染対策を徹底してまいります。

 

当院には、心臓血管病、弁膜症、心不全のかた、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

タグ: |

当院でのコロナ感染予防対策

すぎおかクリニックでは、患者さんへのコロナウイルス感染予防対策として様々な施策を取り入れています。

その一環として、受付に以下のような仕切りを置かせていただいております。

これで、受付・会計での皆様への濃厚接触を回避できます。

皆様が、受付周りで近い距離でのスタッフとの会話に対する不安が少しでも取り除ければと思います。

皆様が安心して当院を受診して頂けるよう、これからもスタッフ一同努力して参ります

 

当院には、心臓血管病、弁膜症、心不全のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

タグ: |

リフレッシュ休暇

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

医療現場は今も動いています。

来院される全ての患者さんに安心して頂ける為に。

そんな中、何よりも全身全霊をかけて患者さんのために全力を尽くしてくれているスタッフの存在があります。

本当にありがたいです。

僕は、患者さんに、そして働くスタッフ達に本当に恵まれています。

そんなスタッフに感謝と敬意を持ち、ほんの少しだけでも恩返しをしようと思い、

少しでも家でリフレッシュしてもらおうと思い、「リフレッシュ休暇」を各自順番にとってもらっています。

これからもすぎおかクリニックは、スタッフ全員が強い団結力を持ち、チーム一丸となって

皆様の診療を続けていきたいと考えています。

今後ともよろしくお願いいたします。