タグ:睡眠

糖尿病のリスクと睡眠の質

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、睡眠の質と糖尿病の関係についてのお話です。

糖尿病とは

そもそも、糖尿病は循環器疾患に非常に関係が深い病気です。

代表的なものが、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患。

また心不全も合併しやすくなります。

合併症は心臓だけでなく、頸動脈閉塞や脳卒中などの脳血管疾患や、

閉塞性動脈硬化症と呼ばれる下肢の動脈硬化もおこりやすくなります。

そして、糖尿病の3大合併症と呼ばれる糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症があります。

全身の動脈硬化が糖尿病によって引き起こされるわけです。

今回は、睡眠の質までもが糖尿に関連しているという論文が出てきたのです。

睡眠障害と糖尿病

「Measures of Poor Sleep Quality Are Associated With Higher Energy Intake and Poor Diet Quality in a Diverse Sample of Women From the Go Red for Women Strategically Focused Research Network」

 米コロンビア大学のBrooke Aggarwal氏らが、20~76歳の女性495人を対象に、睡眠習慣と糖尿との関連を検討しています。

結果:睡眠の質が悪いと、糖尿病リスクにつながる糖などの食事量も多く、不飽和脂肪酸の摂取量は少ないことが判明しました。

そして、不眠症症状の症状が強いほど摂取量が多く、不飽和脂肪酸の摂取量は少ないという関連も診られました。

睡眠の質が悪くなると、満腹中枢が抑制され、食欲が増進するのではないかと考察しています。

睡眠の質を上げることに注意することが、将来の糖尿病を防ぐことにもなりそうですね。

 

当院には、心臓血管病のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

脳卒中のリスクが昼寝のしすぎで上がる

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『脳卒中のリスクと寝すぎの関連』についてです。

脳卒中と寝すぎ

中国のXiaomin Zhang氏らの研究で、夜間の睡眠時間や昼寝の時間が長いと脳卒中の危険性が高まることが発表されました。

『Sleep duration, midday napping, and sleep quality and incident stroke』

この研究によると、夜間の睡眠時間が9時間を超えたグループでは7~8時間のグループと比べ、脳卒中のリスクが23%上昇していました。

また、昼寝が90分を超えたグループは30分以内のグループよりも脳卒中のリスクが29%上昇。

更に、夜間の睡眠時間が9時間を超え、かつ昼寝が90分を超えると脳卒中のリスクはなんと85%も顕著に上昇していたというのです。

この研究から言えること

なぜ、寝すぎが脳卒中のリスクを上げるのでしょうか?

一つは活動性の低下に伴う肥満や血糖コントロール悪化、高血圧の合併などが考えられます。

また、長時間の睡眠が睡眠の室そのものが低下しているためにおきているのかもしれません。

だらだらとぐーたら生活は避けなければいけませんね。

 

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

明るい部屋で眠る女性は、肥満を招く?

こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニックの杉岡です。

今日のテーマは、『部屋を明るくして寝ると、肥満を招くのか?』です。

部屋のあかるさと肥満の関係

皆さんは、夜眠るときに部屋の明るさをどうしていますか?

真っ暗にしていますか?薄明り?それとも明るくしていないと眠れない派でしょうか?

今回、女性を対象にして、部屋の明るさが肥満と関連しているというなんとも衝撃的な研究報告が出されました。

『Association of Exposure to Artificial Light at Night While Sleeping With Risk of Obesity in Women.』

研究内容

目的:睡眠中の人口光が肥満のリスクに関連しているかどうか

対象者は2003年7月から2009年3月までに登録した35〜74歳の女性。人数はなんと合計43,722人の女性が登録されました。追跡期間は約5.7年でした。

結果:睡眠中に人口の光による暴露を受けた人では肥満率の上昇が約19%と関係性が見られました。そして5kg以上の体重増加のリスクは17%増加。そして全体的な肥満リスクは33%も増加していたことがわかりました。

この研究から言えること

これらの結果は、睡眠中の人工光への曝露が体重増加や肥満の発症の危険因子となり得ることを示唆しています。

しかし、明るい光が直接肥満をもたらす原因となっているのか、明るい光がないと眠れない肥満のかたには何かホルモンバランスの乱れが隠れてるのか?そのあたりは不明だと思われます。

また、明るい光を睡眠の質を低下させます。

私たちの睡眠の質は以前と比べ、かなり低下しているとも言われています。しかし、睡眠の質の低下は偏った食事や運動不足などの生活習慣の乱れが深く関わっています。

やはり日頃からの塩分制限や、甘いものを控える、バランスのとれた食事を摂るなどのごく当たり前のことを意識することから始めるということになりそうですね。

 

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など