こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、心電図と狭心症についてお話いたします。
健康診断などで、心電図異常を指摘されたことがある方もいるかもしれません。
何も症状がないのに、健康診断の結果に「狭心症疑い」とかかれてしまう。
それを見て慌てて来院される方も多いです。
でも、実は狭心症を診断するためには安静時心電図だけでは役に立たないケースが非常に多いのです。
そもそも、狭心症という病気は、心臓に栄養を送る血管(冠動脈)が動脈硬化で細くなってしまい、心臓の筋肉に十分に血液を供給できていない状態を指します。
そのために、心臓に無理をすると胸痛、胸部圧迫感などの狭心症発作が出現します。
心臓に無理がかかった状態とは、運動などからだを動かしているときが典型です。
狭心症の状態が進むと、少し歩いただけで胸痛がでたりなどしてきます。
つまり、よっぽどのことがないと、安静時に異常が出ることはないのです。
ということは、安静時に心電図をとっただけでは異常が見つからないケースが多くでてきます。
そこで出てくるのが運動負荷心電図となります。
これは、クリニックの中である程度の運動負荷をかけ、その前後で心電図を取るという検査です。
そしてもし狭心症があると、運動負荷後の心電図が運動負荷前野心電図と全く違う形を呈してくるのです。
もし、あなたが心電図で狭心症かもしれないといわれたら、運動負荷心電図を受けてみることをおすすめします。
また、健診で心電図異常が出なくても、糖尿病や脂質異常症、高血圧などの動脈硬化因子を持っている方、ご家族に心臓疾患の方がいるかた、そしてご本人が過去狭心症を患ったことがある方は、定期的に専門医のもとで運動負荷心電図検査をうけてください。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日はバイアスピリンという血液サラサラのお薬についての最近の研究報告をお話します。
アメリカでは、医師からの助言なしに自主的にバイアスピリンを購入、内服している人が大変多いそうです。そして、その中でも今までに心臓血管病の既往がないにもかかわらず、予防的に内服している人もたくさんいるようです。本当に大丈夫なのでしょうか?
バイアスピリンという薬は日本でも多く使われています。
特に心筋梗塞や狭心症、冠動脈ステント留置術を受けた人などは、心臓病の再発予防、(2次予防といいます)のために内服しています。これらの人に対してのバイアスピリン内服はとても有効です。
一方、バイアスピリンは、心臓病などの既往がない人や心臓血管病のリスクが高くない人など、いわゆる全員が病気の予防(1次予防といいます)のためにも必須なのでしょうか?
バイアスピリンの1次予防に関する内服是非については様々な報告がなされています。
NEJM誌に掲載されている論文(ASPREE試験)があります。
『Effect of Aspirin on All-Cause Mortality in the Healthy Elderly』
これによると、心臓血管病の既往のない70歳以上のかたに、バイアスピリンを内服した場合、心臓血管病に伴う死亡率の改善などの有効な効果は得られず、むしろ全死亡率が上昇してしまったと報告しています。
現在、米国心臓協会および米国心臓病学会(AHA/ACC)は、70歳超および出血リスクが高い人においては、アスピリンをルーチン使用しないよう助言しています。
これをもって、心臓血管病の既往がない全てのひとにバイアスピリン内服が推奨されないと考えるのは正しくありません。
心筋梗塞や脳卒中などの発症はないものの、糖尿病などの強い動脈硬化因子を持っている人や、症状はないものの頸動脈エコーなどの検査で動脈硬化病変が実際に確認されている人、など人によってはバイアスピリンなどの血液サラサラのお薬(抗血小板薬といわれます)が有効と思われるケースも多数存在します。
本当に必要なことは、あなたが今バイアスピリンを内服する必要があるかどうか?です。
こういったことを循環器内科の専門医師に相談されることをおすすめします。
動脈硬化は症状なく進行しますので、自分の動脈硬化の状態を把握するのはとてもとても大事です。
当院では、心電図はもちろんのこと、運動負荷心電図(運動しないと動脈硬化の判定を見逃すケースが多々存在します)、頸動脈エコー検査、心臓エコー検査、ABI検査、自転車エルゴメーター検査、血液検査など様々です。
生活習慣病をもっているかたや親兄弟に心臓病などの動脈硬化疾患を患った方がいる方、
あなたの動脈硬化は大丈夫ですか?
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、糖尿病とフットケアに関するテーマです。
糖尿病では様々な合併症が起こりうることは、よく知られています。
中でも、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、脳卒中などの脳血管疾患は命に関わることもある重大な合併症の一つです。
今日は、糖尿病と下肢血管の動脈硬化についてお話します。
糖尿病による動脈硬化は全身の血管に起こりうることです。
その中でも、下肢の血管の動脈硬化「閉塞性動脈硬化症」は意外と見過ごされやすい合併症の一つです。
糖尿病によって下肢の動脈硬化が進むとどんな事が起きるのでしょうか?
最初のうちは、全く症状がありませんが、進行に伴い、歩行時に感じる下肢の疼痛「間欠性跛行」が始まります。
そしてさらに進行すると、安静時の下肢疼痛や下肢の潰瘍に広がります。
さらにそこまでの間に適切な治療を怠ると、下肢組織の壊死が出現、下肢の切断にまでいたり、最悪命取りになることすらあるのです。
たかだか下肢の動脈硬化、と考え甘くみていると後々大変なことが起こります。
その上糖尿病になると、痛みに対する感受性が減ってしまいます。痛みに対して鈍くなるとも言えます。
ですから、下肢の動脈硬化が進行しても気づかないことが多いのです。
では、どんなことに気をつければよいのでしょうか?
それが、フットケアという考え方です。
それは、常々足の状態を確認するということです。足の色調は問題ないか?足に水虫や外傷などはないか?感染は起こしていないか?下肢の神経障害・感覚鈍麻はないか?
また、検査としてはABI検査という足の血流状態を調べる検査を定期的に行うこと。
そして、言うまでもありませんが、健康的な食事の選択や下肢血流を改善する薬剤の投与が必要になるときもあります。
ある報告によると、糖尿病の中で下肢の動脈硬化がある人は、下肢動脈硬化がない人に比べ、下肢切断リスクが13.9倍だっという驚くべき報告もあるくらいなのです。
フットケアを病院やクリニックでも定期的に行ってもらうことが推奨されます。
その際には是非糖尿病療養指導資格のある看護師に診てもらうことをおすすめします。
当院には、複数の糖尿病療養指導士が常に在籍しております。
なにか、糖尿病に関する疑問や質問があればお気軽に声をかけてくださいね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、心臓病とコーヒーの飲み方についての話です。
コーヒーを飲むと、心臓病にかかりにくくなるという話はよく聞きます。
もちろん、飲みすぎは問題ですが、コーヒーに入っているクロロゲン酸が強力な抗酸化作用を示し、心臓血管病に良いということです。
しかしながら、コーヒーの飲み方、いわゆるフィルターを通す飲み方と通さない飲み方に違いがあるかどうか?にまで言及した報告はなかなかありません。
今回、フィルターを通して入れたコーヒーのほうが心臓に良い、という研究発表があったのでお伝えいたします。
「Coffee consumption and mortality from cardiovascular diseases and total mortality: Does the brewing method matter?」
20~79歳の男女50万8,747人を対象に実施したもので、20年間の追跡期間があります。
その結果、コーヒーを全く飲まない習慣がある人と比べて、フィルターを通してコーヒーを飲む習慣がある人のほうが死亡率が15%低いというものでした。
また、虚血性心疾患や脳卒中などの心臓血管病による死亡リスクは、フィルターで濾過して抽出したコーヒーを1日に1~4杯程度飲むグループで最も低く、逆に最も死亡リスクの高いグループがフィルターで濾過しないコーヒーを1日に9杯以上飲むグループでした。
今回の研究結果では「フィルターで濾過して淹れたコーヒーを飲むことが健康に最も良い」という結論になりますが、フィルターで濾過して淹れたコーヒーを飲む人たちと、フィルターを通さないでコーヒーを飲む人たちの食習慣の違いやコーヒーに砂糖やミルクを入れるのか?などの嗜好に関しては十分に解析できていません。
つまり、コーヒーの飲み方だけが健康に影響を及ぼしているかどうか、までははっきりと結論はつけられないということです。
コーヒーの飲み方はもちろん、健康を意識した生活習慣、塩分や糖分の制限や適度な運動など、心がけることはたくさんありますね。
すぎおかクリニックには、心臓血管病、弁膜症、心不全のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め県外からも多くの方に来院頂いています。初診のかたには、オンライン診療も行っています。
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、急性心筋炎を起こした新型コロナウイルス患者さんに関するレポートをシェアいたします。
ウイルス感染は、心筋炎の最も一般的な原因の1つといわれています。急性心筋炎になる急激に心機能が低下し、心不全やショック状態となり、命に関わるケースも多々あります。
ただし、今現在、新型コロナウイルス感染の合併症として、心臓の関与があるかどうかついてはあまり知られていません。
『Cardiac Involvement in a Patient With Coronavirus Disease 2019 (COVID-19)』
患者さんは53歳の白人女性。1週間前からの風邪症状と強い疲労感で病院を受診したところ、重度の急性心筋炎と診断され、同時に新型コロナウイルス感染も判明しました。
新型コロナウイルス感染では多くが肺炎などの肺病変を合併することで、2次的に心臓への悪影響が来るケースが多かったようですが、今回の患者さんの報告では、全く肺病変を合併していなかったということです。
今回の急性心筋炎以外に、新型コロナウイルス感染に伴う頻脈性不整脈の出現が増えたり、血栓形成に伴う心筋梗塞や脳卒中を合併することも報告されています。
予防のために気をつけることは、皆さん同じです。マスク着用と手洗いを徹底し、3密を避ける、ということです。また、生活習慣を乱さず、飲み過ぎや喫煙は控え、適度に運動する。
当たり前のことを当たり前にやり続ける、そういった姿勢が今は何よりも必要なのだと思います。
すぎおかクリニックには、心臓血管病、弁膜症、心不全のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め県外からも多くの方に来院頂いています。初診のかたには、オンライン診療も行っています。
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
日本高血圧学会が、COVID-19時代における高血圧診療についての動画コンテンツを掲載しています。
減塩の重要性など、各種動画で説明していますので、一度ご覧頂くと良いかと思います
日本高血圧学会のサイトはこちら
高血圧は、動脈硬化の原因の一つであり、こんjントロールをあやまると、心筋梗塞や狭心症、心不全に限らず、脳卒中・腎臓病のリスクにもなります。
自粛が続く今、運動不足などで知らぬ間に血圧が上がっている方も増えている印象です。
家庭での血圧管理を怠らないようにしましょうね
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
いまや世界中で多くの人が糖尿病を患っています。
今日は、その糖尿病の原因についてお話します。
糖尿病の怖いところは本当にたくさんあります。動脈硬化が進行し、狭心症や心筋梗塞、脳卒中を起こす危険性が上がったり、がんのりすくやアルツハイマー病のリスク上昇、腎臓病や神経障害、網膜症など全身のあらゆる部位に障害をもたらします。
糖尿病の原因をかんがえてみると、遺伝によるもの?それとも食生活の乱れによる肥満によるもの?などいろいろと言われています。
今回、糖尿病と遺伝・肥満に関する研究発表がなされたのでシェアいたします。
デンマークの研究チームからの報告です。約1万人を対象に、平均14.7年の追跡調査を行っています。
結果:遺伝的素因は少なくても肥満があると、糖尿病発症リスクは約8倍になりました。また、遺伝的素因が多いグループでは、で肥満がある場合の糖尿病発症リスクはなんと約14倍に及んでいました。
つまり、遺伝的素因が大きかろうと小さかろうと、肥満に対する体重コントロールは糖尿病予防のためにはとても大切だということが改めてわかりました。
肥満や糖尿病は、心臓病のリスクをとてもとても高めてしまいます。
狭心症や心筋梗塞、心不全などを起こしかねません。普段からの体重コントロールに、ぜひ目を向けてくださいね。
当院には、心臓血管病、弁膜症、心不全のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。また、直接来院が難しい新患のかたへはオンライン診療の活用を勧めています
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
オンライン診療が新型コロナウイルス対策の時限的措置として、初診の患者さんから可能になりました。
しかも、今までのオンライン診療では距離の制限がありましたが、今回の措置ではこの制限が撤廃されています。
つまり、全国どこからでもスマホを使ってオンライン診療が可能ということなのです。
当院は、狭心症や心筋梗塞、心不全や不整脈などの心臓病、糖尿病や高血圧などの生活習慣病を主に診ています。もし、遠方の方で当院にての相談を受けたい方はお気軽にご連絡ください。
オンライン診療を当院導入しました
当院ではcuron(curonの詳細はこちら)というアプリを使います。
是非、登録してみてください。
その際に医療機関コードの入力を求められます。
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
年令を重ねていくと、脳血管の動脈硬化や脳卒中、アルツハイマー病など様々な原因で認知機能が低下することが知られています。
歌を歌うことで、認知機能や嚥下機能が改善する可能性がある、という報告がありましたので、シェアさせていただきます。
「Frequent Karaoke Training Improves Frontal Executive Cognitive Skills, Tongue Pressure, and Respiratory Function in Elderly People: Pilot Study from a Randomized Controlled Trial」
日本の研究で、対象は65歳以上の介護施設に入所中のかた26人。これらの人をカラオケの練習をする群と、スクラッチアートをする群の2群に分けて12週間後の認知機能を比較検討しました。
すると、カラオケ群ではそうでない群と比べ、認知機能が改善していたのです。
具体的には葛藤的指示への反応や抑制制御に改善が見られていたということです。
今回の研究では、カラオケの際にテレビモニターは使わずに、歌詞カードを見ながら行ったとのことです。
歌詞カードをみながら歌うと、歌いだしのタイミングを自分で見つけなければいけないので、そのあたりも認知機能改善につながった可能性を指摘していました。
認知機能低下は加齢によるものだけではありません。
高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病に伴う動脈硬化で脳血管の血流が低下することで認知機能が低下するケースが大変多いです。
そのために認知機能低下を防ぐためには、動脈硬化を進行させない、生活習慣病のコントロールをきっちり行うことがとても大切です。
そして、動脈硬化は狭心症や心筋梗塞の原因にもなります。
言い換えると、動脈硬化が原因の心臓病を起こした方は、脳血管の動脈硬化を起こしやすく、
脳梗塞などの脳の動脈硬化疾患を起こした人は、虚血性心疾患と呼ばれる心臓病を起こしやすくなります。
みなさんも、そういったことへも是非注意を向けてみてくださいね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など