タグ:狭心症

足のむくみと心臓病

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、「むくみ」についてのお話です。

むくみの原因

足がむくんできたときに、どんな原因が考えられるでしょうか?コレってそもそも病気なのでしょうか?

例えば、立ち仕事が長かったときや一日中座っていたときなどに夕方むくんできた経験はありませんか?

これは、単純に下肢の運動不足に伴い、下肢の循環が悪くなっていたからで病気ではありません。

また、塩分を取りすぎると体は塩分を薄めようと水分を体内に溜め込もうとする作用が働き、結果的にむくみに繋がります。

また、高齢者などで体内のタンパク質が少ない、いわゆる栄養状態が良好でないと、血液がうすくなってしまい、同様にむくむことがあります。

このように、むくみの多くは運動不足・塩分過多などの偏食・栄養障害などで病気ではありません。

しかし、むくみの中には実際に病気を抱えている場合もあります。

むくみを起こす病気

代表的なものに心不全があります。心不全は、心臓のポンプ機能が低下したことで、尿量が低下してしまい、体内に水分が溜まっている状態です。

同様に、腎不全や肝不全などの内臓障害でもむくみは出現します。

また、貧血などで血液が薄くなっている場合や、甲状腺の機能が低下し全身の代謝が低下している場合もむくみの原因になります。

むくみの多くは問題ないといえるものの、一部のかたには病気が隠れていることがあります。

特に、高齢者や糖尿病や高血圧などの基礎疾患を抱えている方は、チェックする必要があると言えます。

むくみと心臓病

心臓が原因でむくみが出現している場合は、しっかりと検査・治療をする必要があります。

つまりなぜ心不全を起こしたのか? 狭心症や心筋梗塞はないか? 弁膜症は? 高血圧は?

心不全は見過ごすことで、突然状態が悪くなり、最悪命に関わることもありえます。

当院では、循環器という立場からむくみの原因検索を行っています。

自分だけは大丈夫だと勝手に決めつけることだけは避けてください。

むくみが心配な方は一度ご相談くださいね。

 

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

 

心臓血管病と海藻摂取の関係

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は『心臓血管病と海藻摂取の関係』についてです。

海藻の効果

海藻には豊富なビタミンやミネラル、食物繊維が含まれています。それぞれの成分は健康に良い、動脈硬化や心臓病に良い、と言われていますが、海藻自体が心臓血管病に効くのか、ということはよくわかっていません。

日本の多目的コホート(JPHC)研究で、筑波大学の研究チームが海藻摂取と脳卒中および虚血性心疾患リスクとの関連を調査・報告しました。

『Seaweed intake and risk of cardiovascular disease: the Japan Public Health Center–based Prospective (JPHC) Study』

海藻は心臓病リスクを低下させる

研究対象は男性4万707人と女性4万5,406人で、約20年の経過を追っています。

海藻をほぼ毎日食べるグループとそうでないグループの2群に分け比較検討しています。

その結果、

男性では、海藻をほとんど摂取しない群に対して、ほぼ毎日摂取する群では、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)の発症率がで76%に低下、心血管疾患全体では88%に低下していました。

女性では、虚血性心疾患の発症率は56%に低下、心血管疾患全体で89%にまで低下がみられました。

一方で海藻摂取と脳卒中の発症リスクには明らかな関連は認められなかったということです。

この研究からいえること

海藻摂取のパワーが明らかになりました。海藻にはビタミンやミネラルだけでなく、ポリフェノールも豊富です。そういったあらゆる栄養素の複合が心臓病の発症を抑えたと考えられます。

特に女性で虚血性心疾患の発症が56%にまで低下した事実は驚きです。

虚血性心疾患などの心臓病を予防するためにいたずらに薬をのんだりサプリメントに頼るのではなく、まずはこういった体に良い食事を欠かさないことから始めないといけませんね

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

 

 

 

糖尿病性網膜症とEPAの関係

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、糖尿病性網膜症とEPA(魚の油)の関係についての論文をご紹介します。

糖尿病性網膜症

糖尿病は、たくさんの合併症を抱えているという問題があります。

大きな血管が詰まる心筋梗塞などの心臓病や脳卒中。

小血管の動脈硬化や神経異常が関与して起こる症状に糖尿病性腎症や糖尿病性網膜症があります。

普段から、糖尿病のコントロールをしっかり行うことがこれらの合併症の可能性を低くしてくれます。

今回、早期の糖尿病性網膜症に対してEPAが効く可能性があるという論文が発表されました。

『Omega-3 Fatty Acid and its Metabolite 18-HEPE Ameliorate Retinal Neuronal Cell Dysfunction by Enhancing Müller BDNF in Diabetic Retinopathy』

ラットを用いた実験を報告したこの論文によると、EPA(エイコサペンタエン酸)の内服で、網膜内の酸化ストレスが減少。それにより網膜内のBDNF(神経細胞の成長、維持や再生を促進するタンパク質神経細胞の成長、維持や再生を促進するタンパク質)が増加し、それに伴い糖尿病性網膜症の網膜内酸化ストレスが軽減、網膜内神経細胞であるAmacrine細胞障害が抑制された、ということです。

オメガ3の効果

オメガ3の代表格であるEPAを投与することで、酸化ストレスが減り、糖尿病性網膜症のダメージを減らしてくれることが明らかになりました。

オメガ3は糖尿病性網膜症に関わらず、心臓血管病などの動脈硬化に良いと言われています。

これからもオメガ3がたくさん含まれた食品をしっかりとって、体の酸化を防いでいきましょうね

 

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

 

心電図と運動負荷心電図

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、運動負荷心電図についてのお話をします。

安静時心電図と運動負荷心電図

運動負荷心電図というのをご存知ですか?

健康診断などで検査する心電図は安静時心電図というものです。

一方で運動負荷心電図というものがあります。

これは、運動負荷をかけてその前後で心電図をとり、運動による違いを測るものです。

実は、この運動負荷心電図が心臓病のチェックに欠かせないのです。

運動負荷心電図の有用性

一つは狭心症のチェックです。

狭心症発作、狭心症に伴う胸痛の多くは軽い運動で誘発されやすいと言われています。

つまり、安静時の心電図では正常でもひとたび運動をしていただいたあとに心電図をとりなおすと、明らかな心電図異常が見られるのです。

同様に、狭心症に対してステント治療や冠動脈バイパス手術を行った方のフォローとしても定期的な運動負荷心電図を行い、冠動脈の狭窄が進行してないか、手軽にチェックできます。

また、不整脈の重症度をチェックするときにも役に立ちます。

運動をすることで増える不整脈なのか?消失する不整脈なのか?それによって薬剤を処方する必要があるかどうかの判断にもなります。

健康診断の心電図で正常だからと思わず、定期的に運動負荷心電図による動脈硬化チェックを是非してみてください。

高血圧や糖尿病、脂質異常のあるかた、肥満や喫煙のあるかた、そして狭心症や心筋梗塞の既往がある方は特に必要な検査です。

 

 

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

 

 

 

心筋梗塞の再発率は肥満で高くなる

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、『心筋梗塞の再発と肥満の関連』についてお話します。

メタボリックシンドロームと心筋梗塞

そもそも、肥満といえばメタボリックシンドロームですよね。メタボは肥満に加えて高血糖や中性脂肪、高血圧など動脈硬化の因子を複数抱えている人たちのことです。

これらの人が心筋梗塞などの心臓血管病のリスクが高いことはよく知られています。

一方で、心筋梗塞を起こした人が肥満だった場合の再発リスクに関してははっきりとしたことはまだわかっていません。

カロリンスカ大学病院(スウェーデン)の研究者らがこの度、腹部肥満を抱えている方に心筋梗塞の再発多いというデータを発表しました。

『Abdominal obesity and the risk of recurrent atherosclerotic cardiovascular disease after myocardial infarction』

腹部肥満と心筋梗塞再発

この研究は心筋梗塞をおこした約2万人を対象に行われ、追跡期間は3.8年でした。

腹部肥満の定義は男性でウエスト94cm以上、女性で80cm以上と定義されました。

その結果、腹部肥満があると心筋梗塞や脳卒中などの再発率が高いことが判明したのです。

また、このリスクは男性の方で高かったということです。

今後は、心筋梗塞を起こした肥満者が体重を落とすことで心筋梗塞の再発率を下げられるのか?にも注目したいですね。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

 

急性心筋梗塞の検査

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は『急性心筋梗塞の検査』についてお話します。

心筋梗塞をおこすと・・・

急性心筋梗塞は突然の胸痛で発症すると言われています。その症状は激烈でときには嘔吐を伴い、冷や汗を大量にかく、など尋常ではない症状が出ます。

しかし、一方で高齢者のかたや糖尿病の方などは、激しい胸痛を感じず心筋梗塞を起こすことがあります。

ですから、強い症状がなくても何らかの胸部違和感があれば循環器の医師がいる病院へ受診する必要があります。

心筋梗塞の検査

心筋梗塞で最も重要なのが心電図です。心筋梗塞特有の心電図異常を呈するために、ほぼ診断が付きます。

しかしながら心電図で心筋梗塞が診断できるのは8割程度と言われています。つまり残り2割は心電図では判断できないのです。

心筋梗塞が疑われるときに、心電図以外で有効な検査が心臓エコー検査です。心臓エコーでは、心臓の動きが手にとるようにわかるので、心臓のどの部分が心筋梗塞を起こしたか、一目瞭然です。

しかし、この心臓エコー検査は卓越した技術がないと、心臓の動きの悪い部分を見落としてしまうことになりかねません。そこで、心臓エコーに精通した検査技師の存在が欠かせません。

もう一つ欠かせないのが血液検査です。

心筋梗塞を起こすと、心臓の栄養を送る血管(冠動脈)が詰まってしまうので、その先の心筋の組織が一部壊死してしまいます。その壊死した細胞から流れ出た物質を血液検査で計測できるのです。

特に心臓の筋肉の壊死の程度、ダメージの程度を測るのに特に有用なのがCK-MB検査とトロポニン検査です。

ただ大切なことがあります。それは、これらの検査はその場で迅速に結果を出す必要があるということです。その理由は、結果が直ちに出ることで最適最速な対処ができるからです。

もし、胸が痛い、苦しい、などの症状があったら躊躇せずにすぐに近くの循環器医療機関を受診してくださいね。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

心臓発作の入院にPM2.5が関係している

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『PM2.5と心臓血管病の入院頻度』です。

PM2.5と心臓病

PM2.5(微小粒子状物質)は気管支喘息などの呼吸器疾患の増悪因子として広く知られています。

今回、中国の主要184都市で実施した研究結果からPM2.5による大気汚染が主要な心臓血管疾患の入院頻度に関係しているという報告がなされました。

『Association between ambient fine particulate pollution and hospital admissions for cause specific cardiovascular disease: time series study in 184 major Chinese cities』

この報告によると、大気中のPM2.5の濃度が上がれば上がるほど狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患や心不全、心臓のリズム異常、虚血性脳卒中の入院頻度が増えたということです。

大気汚染が心臓発作の入院頻度を増やすというのは本当に驚きです。

次の世代のためにも、国を上げて、そして世界レベルで真剣に大気汚染について考える必要がありますね。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

糖尿病は超加工食品で悪化する

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、『糖尿病と超加工食品摂取量の関係』についての論文紹介です。

糖尿病と超加工食品

パリ大学(フランス)のBernard Srour氏らのグループにより、インスタント食品やスナック菓子などの「超加工食品」の摂取量が多いほど、糖尿病のリスクが高まるとする報告が「JAMA Internal Medicine」に掲載されました。

『Ultraprocessed Food Consumption and Risk of Type 2 Diabetes Among Participants of the NutriNet-Santé Prospective Cohort』

対象は約10万人のフランス人で、6年間追跡調査したところ、超加工食品の摂取量が10%増えるごとに糖尿病になる危険性が15%上昇するという関連が認められたのです。

超加工食品には人工甘味料や多くの保存料、添加物が使われていることが多く、インスタント食品や菓子パン、冷凍食品、チキンナゲットなどには多く含まれているようです。

今回の研究では、特に運動量が少ない人や肥満者、生活習慣病を抱えている人、また果物や野菜の摂取量が少ない人に超加工食品摂取が多い傾向があったとの報告もありました。

現代の生活で加工食品をなくすというのはほぼ不可能だと思います。

しかしながら糖尿病になると動脈硬化が進み、心筋梗塞や狭心症、脳卒中、閉塞性動脈硬化症、脳血管性認知症などあらゆる病気のリスクがとても高まります。

それを防ぐためにはしっかり運動をし、野菜を摂取し、そして超加工食品を減らすように食を選択する、ことが大切だということが改めてわかりますね。

 

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

 

 

血糖変動が心不全をおこす

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『血糖変動と心不全の関係』についてです。

糖尿病と心不全

糖尿病が多くの合併症をおこすことはよく知られています。

その中で、心臓への合併症はときには命取りになりかねません。

狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患が代表的です。

今回、心機能が低下し全身に十分な循環が行き渡らなくなる心不全が、糖尿病の血糖変動がおおきいことにより誘発されやすいという研究報告がありました。

血糖変動と心不全

『Association of glycemic variability with left ventricular diastolic function in type 2 diabetes mellitus』

2型糖尿病における血糖変動と左室拡張機能との関連

 この研究は、心不全の中でも左室の収縮不全ではなく、拡張不全について検討しています。

結果として、血糖変動が大きいグループではそうでない群に比べて有意に左室拡張能が低下していました。

また、血糖の過去1~2ヶ月の平均値を表すHBA1cの数字が高いものの血糖変動が少ないグループよりも、HBA1cが低いものの血糖変動が大きいグループのほうが心臓(左心室)の拡張不全をおこしやすいという結論を出したのです。

この研究から言えること

糖尿病患者さんの血糖変動に注目し、変動幅をいかに小さく抑えるか。これが心不全発症のリスクを下げることにつながることが示唆されました。

糖尿病と心臓って深い関係があるんですよね。

 

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など