タグ:栄養

管理栄養士が当院の仲間に加わりました

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

栄養管理の大切さ

健康を維持するうえで、薬も大事、運動も大事。でも、何よりも欠かせない最も大事なこと、それは日々の栄養管理です。

それは皆さんも御存じのこととおもいます。

当院でも、もっともっと来院される患者さんへの栄養に対する指導ができないかと感じていました。

そこで、ようやく、当院にとても心強い仲間、『管理栄養士』が加わることが決定しました。

塩分や糖分、脂質、そしてカロリーなどはどうすればいい?などよくわからないかた。

糖尿病などの生活習慣病の栄養指導を希望される場合。

心臓病の人の再発予防のための食事管理。

また、健康診断で軽度異常を言われたけれども、食事療法で何とかしたい。

もしくは、肥満に対する減量指導。

など、多くのかたにお役に立てればと考えています。

もちろん、当院受診されたことがない方でも、心配なかたは喜んでご相談にのらせていただきます。

日々の食事、栄養は健康の基礎の基礎。

あなたも一度プロの話を聞いてみませんか?

すぎおかクリニックの考え

すぎおかクリニックでは、循環器内科や糖尿病、心臓病、糖尿病、生活習慣病の発症、再発予防に特に力を入れています。

病気の管理、運動の管理、薬の管理、検査の管理、そして栄養の管理。このすべてを網羅して始めて健康管理と言えると思います。

今後も、患者さんにもっともっと必要とされ、喜ばれるクリニックになれるよう、日々精進して参ります。

 

 

オリーブオイルは心臓病を減らす

こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科の『すぎおかクリニック』院長、杉岡です。

今日のテーマは『オリーブオイルは心臓病を減らす』です。

オリーブオイルはカラダに良い

オリーブオイルがとても体に良い、という話はよく聞きますよね。

善玉コレステロールを増やしたり、悪玉コレステロールを減らしたり。

これは、オリーブオイルに含まれるオレイン酸の効能と言われています。

また、老化のもとになる酸化、子の酸化を抑える抗酸化作用の強いビタミンEをたくさん含んでおり、からだのあらゆる場面で健康に良いといわれています。

そんなオリーブオイルですが、心臓病に関してはどうなのでしょうか?

オリーブオイルは心臓病のリスクを減らす

2014年にこんな論文発表がありました。

『Olive oil intake and risk of cardiovascular disease and mortality in the PREDIMED Study.』

これは、7216人の人を対象におこわわれた研究で、研究機関は約5年でした。

その結果、エクストラバージンオリーブオイルを使っていると、心臓血管病のリスクがなんと39%も減少したというのです。

これによるとオリーブオイルを1g/日多く服用すればするほど、心臓血管病や心臓血管死の割合が10%低くなるというデータでした。

そしてこの効果は普段の食事で地中海式食事法を摂っていたグル―プでのみ得られたということです。

一方でがんの予防効果は得られなかったそうです。

地中海式食事+オリーブオイル

カラダにいいといわれている地中海式食事法。この食事法をベースにエクストラバージンオリーブオイルをさらに加えていけば、心臓発作がますます防げる可能性が出てきました。

心臓病、狭心症、心筋梗塞、脳卒中の予防に、オリーブオイル生活、始めてみませんか?

 

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

ビタミンDと心不全

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『ビタミンDと心不全』です。

ビタミンDの役割

ビタミンDは脂溶性ビタミンの一つで、さまざまな役割を持っています。たとえば、カルシウム代謝への関与。腸からのカルシウムの吸収を高めたり、腎臓からのカルシウム排泄を調節したりという役目があります。最近では、免疫反応に関与する役割も持っているといわれています。これ以外にもビタミンDは非常にたくさんの働きがあるといわれていますが、最近こんな研究論文が発表されました。

それは、心臓の機能が落ちた心不全患者さんの運動能力とビタミンDの関係性について調べた論文です。

ビタミンDと心不全

American Journal of Medicine誌に掲載された論文で、

『Vitamin D Status and Exercise Capacity in Older Patients with Heart Failure with Preserved Ejection Fraction.』というタイトルです。

高齢で心不全を起こしてくると、体力の低下や運動能力の低下が著明にみられるようになってきます。

高齢の心不全患者さんの運動耐用能力が、ビタミンDとどんな関係があるかを調べています。

112名の心不全患者さんを対象にこの研究はおこなわれました。

まず、心不全患者さんのビタミンDの血中濃度は対照となる健常者の血中濃度と比較して明らかに低いという結果が出ました。そして、90%の心不全患者さんのビタミンD血中濃度は20ng/mlと低下しており、特に30%の心不全患者さんのビタミンD血中濃度はなんと10ng/ml以下だったのです。

また、6分間歩行テストを行い、運動能力を比較した結果、ビタミンD血中濃度が低い人ほど、6分間歩行テストで運動能力が低かったという結果が出たのです。

ビタミンDの血中濃度は高齢者の心不全患者さんの運動能力にかなり関係している可能性がある、とこの論文では結論付けています。

栄養素の補充を積極的に

今回の論文はビタミンDが心不全の患者さんに非常に有効だったという報告でした。このように、微量栄養素と呼ばれるビタミンやミネラルはカラダのバランスを保つために様々なところでさまざまな働きをしているとても大切な栄養分です。しかし、日常の食生活の偏り、コンビニやファーストフード中心の生活により、現代人のビタミンやミネラルは深刻な欠乏状態にあるとも言われています。

健康の基盤として、食事からだけではなく、ビタミンやミネラルなどのサプリメントを普段から使ってみるということを考えてみる必要があると思います。

当院でも院長をはじめ、ほぼ全てのスタッフが積極的にサプリメントを愛用しています。

サプリメントの場合、何を選んだらいいか判断できない場合が多いかもしれません。当院で扱っているサプリメントはドクターズサプリメントと呼ばれ、医療機関でしか扱えない高品質のサプリメントを提供しています。

サプリメントに関しても、何かご相談があればお気軽にご来院くださいね

 

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

野菜の王様 ケール

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは、食べ物。その中でも野菜の王様、『ケール』についてです。

H

ケールって何?

ケールは、アブラナ科の野菜で、いわゆるブロッコリーやカリフラワーの仲間です。

ケールにはとてもたくさんの栄養素がふくまれています。青汁の原材料としてもよく使われています。

では、どんな栄養素が含まれているのでしょうか?

まず第一はβカロテン。βカロテンの含有量はトマトの約5倍あるとも言われています。

ケールはビタミンC,ビタミンEも多く含み、これらのビタミンは非常に抗酸化作用の高いビタミンです。

カラダの酸化は動脈硬化などの病気の原因の一つと考えられています。

また、ルテインも多く含んでいます。ルテインと言えば、目の健康に良いといわれているものですよね。

ルテインによって加齢黄班変性症などのリスクが低下するという話もありますからね。

また、ケールはビタミンだけでなく、カルシウムなどのミネラルや食物繊維もとても豊富で、まさに野菜の王様と言われるゆえんです。

ケールは完璧なのか?

このように、ケールの効果は素晴らしいものがあります。しかし、何事もそうですが、同じものを毎日毎日食べ続けること、そして食べすぎは良くないですよね。

ケールにもやはり問題点があります。それは『ゴイドロゲン』と呼ばれるものです。

ゴイドロゲンとは、ヨウ素の取り込みを阻害し、甲状腺の機能を低下させる物質のことを指します。

このゴイドロゲン、ケールなどのアブラナ科の野菜や大豆などに多く含まれています。

食べ過ぎにはぜひ注意してくださいね。

ケールのゴイドロゲンは、熱を加え調理など行うと劇的に低下するといわれています。

食べ方にも工夫が必要かもしれませんね。

ゴイドロゲンを含むものは食べ物だけじゃない

甲状腺機能を低下させるゴイドロゲン、実はこれはある薬にも含まれています。

次回はこの薬のついての話をさせてくださいね。

心臓病とコエンザイムQ10

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『心臓病とコエンザイムQ10』です。

コエンザイムQ10とは

コエンザイムQ10は強力な抗酸化作用を持った補酵素(酵素の手助けをしてくれるもの)です。特に細胞内のミトコンドリアに多く存在し、ATPというエネルギーを作り出すのにとても大切な成分です。

コエンザイムQ10は心臓の筋肉内に多く存在するとも言われています。そのためなのか、心臓病や心不全、心筋梗塞などの虚血性心疾患、また不整脈とコエンザイムQ10との関係を調べた研究報告が多く存在します。

心臓病とコエンザイムQ10

現時点で、心臓病に必ずコエンザイムQ10が必須だ、という確固たるエビデンス(世界的な証拠)は得られていません。ですので、それを踏まえたうえで今日はある研究発表についてお話しします。

それは、2014年にJACCという一流のアメリカ心臓病学会誌に載った論文です。

研究内容は、中等度から重度の心不全患者さんを対象にコエンザイムQ10を1日300mg内服したかたと、そうでない方の2群に分けて2年後の予後を調べたというものです。

420人の患者さんを対象に調査したところ、コエンザイムQ10を服用していなかったグル―プでは26%のかたに心臓に関するイベント(事象)、発作が出た一方、コエンザイムQ10を服用していたグループでは半分近くの15%のかたにのみイベントが出現したのです。

内訳を見てみると、心臓発作の発現率、死亡率の統計的に有意な減少がみられ、また心不全による入院の再発率も減少していたのです。さらには、NYHAという分類で示されるその人の活動性や息切の程度を示す数字がコエンザイムQ10のグループで大幅に改善していました。

コエンザイムQ10の摂り方

コエンザイムQ10は加齢に伴い年々減少していくといわれています。それを防ぐ方法の一つとして当院ではコエンザイムQ10をはじめとする多くのサプリメントをご用意しています。

当院で扱うサプリメントは、医療機関でしか手に入らない高容量、高品質の安全なものです。

心臓病が心配、心不全が心配、もっと体のエネルギーを上げたい、元気に生き生きと生活していきたいかたなど、是非一度当院のコエンザイムQ10をお試しくださいね

 

テレビに出演してきました

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

先日、テレビ東京の『主治医が見つかる診療所』に出演してきました~~

テーマは、最高の疲労回復法。

疲れがたまりやすいこの時期、どんな食べ物や生活の仕方をするのが良いのか?そんな話を元宝ジェンヌの遼河はるひさんとお話してきました。

最高の疲労回復法は、先日僕が書かせていただいた書籍の内容をもとに話をしています。

(アマゾンはこちら)

疲労回復の方法は、食べものの内容、運動方法、睡眠、休息、一日の過ごし方など多岐にわたります。

書籍にはそんな日常で簡単に役立つ内容を載せています。

興味のある方は是非一度お読み下さればとても嬉しいです!

超加工食品(ウルトラ加工食品)とがんのリスク

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『超加工食品とがんのリスク』についてです。

フランスの研究より

あるフランスの研究で、超加工食品の摂取とがんのリスクを高めることがわかりました。

2018年2月にイギリスの有名誌 BMJ誌に論文発表されました。

タイトルは、

Consumption of ultra-processed foods and cancer risk: results from NutriNet-Santé prospective cohort

超加工食品という言葉(Ultra-processed Foods)は、あまり聞いたことがないかもしれません。この論文では、超加工食品のことをこう定義しています。

『砂糖や塩、油脂が高割合で含まれ、保存料などが添加されており、きっちり包装されて日持ちの良い食品』

NOVA分類に従って超加工食品は分類されており、具体的には

『大量生産され包装されたパン、スナック、菓子やデザート、炭酸飲料や加糖飲料、ミートボールやチキンナゲット、保存料を添加した肉加工品、即席ラーメンや即席スープ、冷凍食品、常温保存できる調理済み食品、家庭で調理する時は加えない添加物(水素添加油脂、加工でんぷん、たん白質加水分解物など)や砂糖や油脂を非常に多く含む食品』

となっています。

この研究に登録された人数はなんと104980人。10万人をこえる方が登録されました。この研究のボリュームのすごさがわかります。

研究の結果

この研究は約5年間の追跡調査が行われ、その間のがんの発生率を調べたものです。

超加工食品を日常的に摂取していた人のうち、最も多く摂取されていた超加工食品は、砂糖を多く含む食品(26%)、続いてソーダ類などの飲料(20%)でした。

研究の結果です。超加工食品を10%多く摂ることによって、全癌の発症リスクが1.12倍、乳癌の発症リスクが1.11倍になっていました。ということは超加工食品を20%、30%とより多くとり続けると、がんの発症リスクが加速度的に上がってしまうということなのです。

そしてこのリスク上昇は年齢や性別、喫煙に関係なく見られたということでした。

研究から考えられること

超加工食品で、なぜがんがおこりやすいか?ということです。これは、加熱や精製などの過程でビタミンやミネラル、食物繊維が低下し、発がん性物質が生成されてしまう可能性が危惧されることや、食品を包む包装物質にも発がん性のリスクがあるのではないか?という意見、そして動物実験や細胞レベルの実験で発がん性が証明された添加物などが食品にいまだに含まれていると考えられているため、などいわれているようです。

私たちが考えなければいけないこと

超加工食品を全くなくすことは現代社会において相当難しいことと思われます。我々ができることは、普段の食生活を安易に超加工食品に頼りすぎないこと、非精製食品やオーガニック食品にも目を向けてみること、不足しがちなビタミンやミネラル、食物繊維、抗酸化物質などをしっかり摂ること、でしょうか。

現代社会で不足がちなビタミンやミネラル、抗酸化物質をサプリメントで摂るという方法も必要なのではないでしょうか?いや、むしろ必須かもしれません。

もちろん、すぎおかクリニックのスタッフは皆高品質サプリメントも使いながら、健康管理をしっかり行っています。

サプリメント外来

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、サプリメントの総論についてのお話です。

当院では、実はサプリメント外来をおこなっています

http://sugioka-clinic.jp/wp2/anti-aging/index.html

サプリメントは、本当に必要なのでしょうか?それとも必要ないのでしょうか?

すぎおかクリニックにおけるサプリメントの位置づけ

当院ではサプリメントを扱っています。そして、院長はじめスタッフもみなサプリメントを愛用しています。

その理由は、現代社会の食の問題に行きつきます。

数十年前と違って、現代の食事の多くが外食、コンビニ、ファーストフードなど手軽化している一方で、その中に含まれる栄養素が激減していることがわかってきています。

そのために、もはや通常の食事だけでは最低限必要な栄養素、ビタミン、ミネラルを補給できない人がとても増えています。

ビタミン、ミネラルは必須

ビタミンやミネラルや微量の栄養素ながらも、その必要性や効果は絶大なものです。

糖分やタンパク質、脂質をエネルギーに変換したり、各種酵素の手助けをしたり、体内、そして各細胞内での役割はとてもとても重要なものです。

ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE・・・

カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、セレン、・・・・

大切なビタミン、ミネラル・・・です。

しかし、最も大切なことは自分にとってどんなサプリメントがどのくらいの量必要なのかということです。

そして安全なサプリメントを選ぶという目です。

あなたも是非、自分にとって欠かせない栄養素補給、ビタミンやミネラルの補給、そして安全なサプリメントを選んで毎日の健康に役立ててくださいね。

当院で扱っているサプリメント

当院で扱っているサプリメントは医療機関専用サプリメントで、一般のお店では手に入らないものです。

その分、高品質、ち密な製造過程、高容量など、オーダーメイドのサプリメントの提案をすることが可能になっています。

サプリメントに関するご相談も遠慮なくすぎおかクリニックでどうぞ

 

栄養素 鉄

こんにちは。

船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、体に必要な栄養素についての話をしましょう。

体には多くのビタミンやミネラルが絶妙なバランスで均衡を保っています。

しかし、現代社会におけるさまざまなストレスや食生活の変化に伴い、この、ビタミンやミネラルが欠乏してしまうケースが急増しています。

まずは、それぞれのビタミンやミネラルの役割を知って頂き、その上で自分が感じている症状や血液検査の結果と照らし合わせる。

そして必要な、自分に足りない栄養素を補給してください。

前置きが長くなりましたが、今日は栄養素の中でもとても大事な成分、

についてお話しします。

鉄は体の非常に多くの場所でそれはそれは大事な働きをします。
まず思い浮かぶのは貧血ですよね。

でも、今日は

鉄と肌の関係

についてお話しします。

美肌、ってよくいわれますね。
もちもちの肌ってよくいわれますね。

これは、お肌のコラーゲンが非常に豊富だと肌もきめ細かく、若々しく保てます。

このコラーゲンの成分、知っていますか?

タンパク質

ビタミンC

それと、鉄分なのです。

よく、飲むコラーゲンがありますが、
コラーゲンはそのままでは体に吸収されません。

コラーゲンは腸で分解され、分解されたタンパク質の一部が吸収されるだけで、美しい肌を作るのには効率的とは言えません。

そこで、鉄分の補給です。
特に、女性のかたは潜在性の鉄欠乏貧血のかたが非常に多いので、お肌が荒れてしまうことも多くなるのです。

例えばシミ。

これは
紫外線の影響で体内に発生した活性酸素がもとでできてきます。

活性酸素を打ち消すカタラーゼという酵素には鉄が必要になります。ニコニコ

また、出産後に増えるシミ

これは出産にともなって鉄分が減少することが原因のひとつです。

また、ニキビも鉄欠乏で現れます。

美しいお肌を保つためには積極的な鉄分補給を心掛けてくださいねニコニコ