タグ:心臓血管病

豆腐の摂取は心臓疾患のリスクを下げる?

こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニックです。

今日のテーマは、『豆腐と心臓病』です。

豆腐と心臓病

ある報告で、豆腐などのイソフラボン含有量が多い食品を定期的に摂取していると、冠動脈疾患(心臓病)の危険性を減らせるという報告がありました。

『Isoflavone Intake and the Risk of Coronary Heart Disease in US Men and Women』

この研究の参加者は20万人超で結果を解析したところ、豆腐を週1回以上摂取した群は月1回未満の群と比較して、冠動脈疾患発生のイベントリスクが18%低下したというのです。

そして、この効果は閉経前の女性に強く見られたということです。

一方で、豆乳の摂取による心臓血管病の減少効果は得られなかったようです。

そして、解析を進めると、

イソフラボン摂取量の多さは、野菜摂取量や身体活動量の多さと関連しており、豆腐の摂取頻度が高かった群も同様の結果とともに、肉類やトランス脂肪の摂取量が少ない傾向があったということも判明しました。

この研究から言えること

豆腐のようなイソフラボン高含有食品さえ食べていれば、心臓病が防げるというわけではありません。

豆腐を普段から定期的に食べる人は、その他の食事や運動などの生活習慣にもしっかりと注意を払っているようです。

やはり、大切なのは総合力・・ですかね

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

 

 

 

 

有酸素運動で高齢者の記憶力が向上する?!

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、『有酸素運動と記憶力』の関係についてお話します

運動と脳機能

年齢を重ねることで記憶力や集中力が低下することは誰しもが感じていることだと思います。

これは加齢によるものだから仕方のないものだ、とあきらめていたとしたら非常にもったいないかもしれません。

「Aerobic exercise improves cognition and cerebrovascular regulation in older adults」

2020年5月の「Neurology」に掲載されたこの論文によると・・・

平均年齢66歳で、記憶障害や心臓病の既往のない約200人を対象に有酸素運動を定期的に行ってもらったところ、約6ヶ月後に集中力などの脳の実行機能や思考力の改善が見られていたのです。

定期的な運動を続けることで、どうやら脳血流が増加した、というのがその理由のようです。

脳機能を改善する運動量

この論文では、週3回の有酸素運動を1日平均20分から始めて、1日平均40分以上まで徐々に増やしていったというものです。

効果がでたのは6ヶ月後ですので、すぐに記憶力や思考力が改善するわけではありませんが、地道に運動を続けると体力だけではなく、脳にもとってもいいことがあったなんて嬉しいですね。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

 

脂質異常症に隠れる家族性高コレステロール血症

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、『家族性高コレステロール血症』の話です。

脂質異常症

健康診断などで、コレステロールが高い、中性脂肪が高い、など経験したり耳にしたことがある方は多いと思います。

健診などでは悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が140mg/dl以上だと、異常値であると指摘されます。そこで、投薬を勧められ内服を続けている方も多くいらっしゃると思います。

一方で、やみくもにコレステロール低下薬を飲むのは悪だ、と判断して薬を全く飲もうとしない方もいます。

では、どちらが正解なのでしょうか?

その判断の一つとなるのが家族背景です。

家族性高コレステロール血症(FH)

家族性高コレステロール血症とは、遺伝的にコレステロール値が高い家系のことです。

高率に動脈硬化をひきおこし、若年性の心筋梗塞の原因になったりします。

FHの方のLDLコレステロール値は190mg/dlや200mg/dlを超えることも珍しくありません。

このFHは世界で2500万人ほどいると言われており、欧米では約300人に1人がFHとのことです。

ある研究では、心筋梗塞患者の17人に1人がFHであると指摘しています。

『Prevalence of Familial Hypercholesterolemia Among the General Population and Patients With Atherosclerotic Cardiovascular Disease』

脂質異常症を治療する際には闇雲に薬が必要か必要でないか、を論じるのではなく、家族性高コレステロール血症があるかを疑ってみることが大切です。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

 

糖尿病と狭心症

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は『糖尿病と狭心症』についてです。

糖尿病と動脈硬化

糖尿病は、高率に動脈硬化を引き起こします。動脈硬化によって脳の血管が狭くなると脳卒中をおこし、心臓の血管が狭くなると狭心症や心筋梗塞となります。

一般的には狭心症になると、心臓に血液を送る血管(冠動脈)が狭くなるために、運動時や歩行時に胸痛や息切れを感じたりします。しかし、糖尿病患者さんの狭心症の場合、典型的な胸痛を起こさないことが多くあります。そのために糖尿病患者さんの狭心症は見逃されてしまうことがあるのです。

糖尿病と狭心症

糖尿病患者さんにとって、このような無症状の狭心症(無症候性心筋虚血といいます)をどうやって見つけ出し、診断すればよいのでしょうか?

狭心症は多くの場合、心電図に異常所見として現れてきます。健康診断などでもST異常などという結果を指摘されたことがある人もいるのではないでしょうか?

ただここで知っておかなければいけないことがあります。そもそも狭心症とは心臓に栄養を送る冠動脈という血管が動脈硬化で狭窄している状態です。その状態で、心臓への血流が更に足りなくなる状況はどういったときでしょうか?

それは心臓に負荷がかかっているとき、言い方を変えれば運動時です。

心臓は、運動をしていないときは、たとえ冠動脈に狭窄があってもそれなりに血流がながれているために虚血所見(心電図異常)はあまり見られません。

しかし、運動負荷を行い心電図を施行すると、虚血所見が強く見られることがあります。

このときに初めて狭心症が疑われるのです。

ですから、狭心症の有無を検査するためには、運動を行う心電図、運動負荷心電図が不可欠になってきます。

運動負荷心電図とは、階段昇降のような運動を行い、その前後に心電図検査を施行。心電図変化がないかみる検査で、非常に簡単です。特に糖尿病のかたは、是非定期的な運動負荷心電図検査を受けてくださいね。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

 

 

 

 

 

食後血糖抑制と長時間の座位

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは、『長時間の座位と食後血糖』の関係です。

長時間座位の間に運動を挟むと・・・

長時間の座位が体に良くないことは皆様ご存知のことと思います。

今回、長時間座位に際し、途中で軽い運動を挟んだ場合に食後血糖値やインスリン値に変化が見られることがわかりました。

英国国立衛生研究所(NIHR)レスター生物医学研究センターのJoseph Henson氏らが「Medicine & Science in Sports & Exercise」誌に報告しています。

研究の対象は129人。6,5時間の坐位を維持するグループと、30分ごとに5分ほど立位をとるグループ、もう一つは30分ごとに5分ほどの軽い運動(ウォーキングなど)の3群間で、食後の血糖値やインスリン値に抑制光画が出るか検討しました。

その結果、座位を続けたグループと30分ごとの立位をとったグループでは食後血糖値やインスリン値に変化がなかったが、30分ごとに5分程度の軽い運動を行ったグループのみ食後血糖値やインスリン値が抑制されることが判明したのです。

座位時間が長く続く場合、それを途中で中断し身体を少しだけでも動かすという行動で、糖尿病の効果的な予防効果があることが示されました。

普段から座位での作業が多いと思ったら、ほんの少しでもいいから休憩をはさみ、体を動かしてみましょう。

 

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

糖尿病と大血管障害(Legacy Effect)

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は糖尿病と大血管障害の関係をお話します。

糖尿病と心臓血管病

糖尿病の最大の合併症の一つに血管障害があります。

その中には微小血管障害と、大血管障害に分ける考え方があります。

微小血管障害とは、糖尿病性網膜症などの合併症。

一方で大血管障害とは、心筋梗塞などの虚血性心疾患や脳梗塞などの脳血管障害、下肢の動脈硬化である閉塞性動脈硬化症などがあたります。

糖尿病の9人に一人は大血管障害で命を落とすと言われています。

そのために、大血管障害の予防は糖尿病を患っている人にとって極めて大切なこととなります。

大血管障害とLegacy Effect(遺産的効果)

多くの研究では、糖尿病が悪くなってから一生懸命血糖を下げる努力をしても短期的には大血管障害は防げない、と報告しています。

一方で、高血糖を避け、厳格に血糖をコントロールすることで、それが遺産となって長期的に心筋梗塞などの大血管障害が防げることがわかってきました

糖尿病はまさに長い付き合いになります。今、しっかりと血糖をコントロールすることが10年後の心筋梗塞を防いでくれるのです。

そして、この試みは糖尿病になる前、境界型の糖尿病前段階の人にも当てはまります。なぜならたとえ境界型であっても大血管障害などの動脈硬化が進行してしまうからです。

何事も早期からの予防が大事ということですね。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

 

 

 

 

血糖上昇と遅い夕食の関係

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、夕食を遅くとると血糖上昇に悪影響を与えるという話です。

米ジョンズ・ホプキンス大学のJonathan Jun氏らの報告が、「Journal of Clinical Endocrinology&Metabolism」誌に掲載されました。

この報告によると・・

遅い夕食と体重増加

20人のボランティアを対象に、18時に夕食を食べた群と22時に夕食を食べた群で代謝のパラメーターを測定しました。代謝パラメーターとは血糖値や中性脂肪、インスリン値などです。

睡眠時間がどちらのグループも23時から翌朝午前7時としました。

その結果、夕食を遅くとったグループでは血糖値のピークがより高くなり、脂肪燃焼は低下。

体重増加の原因となる物質が増え、食べた量以上に肥満が助長されるの可能性が指摘されました。

この研究から言えること

この研究では、遅い夕食のグループは夕食後約1時間で就寝しています。

そのため、今回の血糖上昇や肥満助長の原因が遅い夕食そのものにあるのか、夕食後にすぐ就寝したことにあるのかはっきりしません。つまり、遅い夕食をとっても就寝時間をより遅くすれば肥満は助長されないのか?までは不明ということです。

しかし、一般的には夜中に就寝することはあまり現実的ではありません。

だとすると、我々はできる限り夕食時間を早くして、無駄に体重を増加させない努力も必要ですね。

血糖上昇や肥満は糖尿病を始めとする動脈硬化、生活習慣病の原因となり、それが引き金となって狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの血管病へと進行してしまいます。

夕食をとるのが遅いと自覚している人は、定期的な動脈硬化チェック、血管チェック、心臓チェックを是非行ってください

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

高血圧と心不全

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、高血圧と心不全の関係についてお話します。

そもそも、高血圧が心臓の機能、心不全に影響を及ぼしているということを知らない人がほとんどだと思います。

高血圧が心臓に及ぼす影響

高血圧の方の心臓は一体どうなっているでしょうか?

高血圧の意味は血液が常に高い圧力で流れていることを意味します。

その際、心臓は血液を高い圧力で猛烈に送り出すので、その分猛烈に収縮を繰り返しています。

いわば、過酷な筋トレを心臓に行っている状態です。

筋トレを行うと筋肉が大きく、肥大していきます。

つまり、高血圧の心臓の筋肉は大きく肥大していることになり、この状態を心臓肥大(心肥大)と呼びます。

時々健康診断で引っかかる方もいらっしゃいますよね。

心臓肥大が進むとどうなるか?

心臓の筋トレを過酷に続けるとどうなるでしょうか?

心臓はより多くの血流を全身に送ろうとするので心臓の大きさが大きくなって行きます。(心拡大)

心拡大が過剰に進むと、心臓は伸び切ったゴムのような状態になります。

このとき、心臓はもはや力強く収縮する力を失ってしまいます。

これが高血圧性の心不全です。

ただ、これはかなり進行した心不全です。

その前の段階で、収縮はするけど拡張がうまくできない拡張不全の心不全という方もかなり多数存在します。

高血圧のかたの心臓チェック

専門的な領域になりますので詳細は割愛しますが、大切なことは高血圧を患っている人は心臓の状況を定期的にチェックする必要があるということです。

血圧が高い人は血圧だけを診ていればいいということは決してありません。

高血圧のその先にどんな病気が潜んでいるのか?そこに注意を向けてみてくださいね。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

心臓病と砂糖を含んだ飲み物の関係

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、砂糖を含んだ飲み物と心臓血管病の関係についてです。

米カリフォルニア大学のCheryl Anderson氏らによる研究で、炭酸飲料などの甘い飲み物を多く飲む女性は、心臓病や脳卒中のリスクが高いことが報告されました。「Journal of the American Heart Association」に掲載されています。

砂糖入り飲料と、心臓血管病

『Sugar‐Sweetened Beverage Intake and Cardiovascular Disease Risk in the California Teachers Study』

この研究は、アメリカのカリフォルニア州の女性教師を対象に行われたものです。

対象者の平均年齢は52.1歳で、加糖飲料の摂取量を、ほぼ全く飲まない人、週に1回未満の人、週に1回以上~1日1回未満の人、1日1回以上の人にわけ、解析を行いました。

その結果、加糖飲料を1日1回以上飲む女性は、ほぼ全く飲まない人に比べ、心血管イベントのリスクが19%、脳卒中のリスクが21%高いという結果でした。

この研究から言えること

今回の研究にあたり、加糖飲料を毎日飲んでいる人たちのグループは、そもそも摂取カロリー量と炭水化物摂取量が多いだけでなく、喫煙率が高い傾向が見られていました。

そう考えると、加糖飲料だけが心臓血管病を増やすというわけではなく、加糖飲料を飲む習慣を含めた食習慣、生活習慣飲み直しが必要、ということかもしれませんね。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください