タグ:生活習慣病

食後血糖抑制と長時間の座位

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは、『長時間の座位と食後血糖』の関係です。

長時間座位の間に運動を挟むと・・・

長時間の座位が体に良くないことは皆様ご存知のことと思います。

今回、長時間座位に際し、途中で軽い運動を挟んだ場合に食後血糖値やインスリン値に変化が見られることがわかりました。

英国国立衛生研究所(NIHR)レスター生物医学研究センターのJoseph Henson氏らが「Medicine & Science in Sports & Exercise」誌に報告しています。

研究の対象は129人。6,5時間の坐位を維持するグループと、30分ごとに5分ほど立位をとるグループ、もう一つは30分ごとに5分ほどの軽い運動(ウォーキングなど)の3群間で、食後の血糖値やインスリン値に抑制光画が出るか検討しました。

その結果、座位を続けたグループと30分ごとの立位をとったグループでは食後血糖値やインスリン値に変化がなかったが、30分ごとに5分程度の軽い運動を行ったグループのみ食後血糖値やインスリン値が抑制されることが判明したのです。

座位時間が長く続く場合、それを途中で中断し身体を少しだけでも動かすという行動で、糖尿病の効果的な予防効果があることが示されました。

普段から座位での作業が多いと思ったら、ほんの少しでもいいから休憩をはさみ、体を動かしてみましょう。

 

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

糖尿病と大血管障害(Legacy Effect)

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は糖尿病と大血管障害の関係をお話します。

糖尿病と心臓血管病

糖尿病の最大の合併症の一つに血管障害があります。

その中には微小血管障害と、大血管障害に分ける考え方があります。

微小血管障害とは、糖尿病性網膜症などの合併症。

一方で大血管障害とは、心筋梗塞などの虚血性心疾患や脳梗塞などの脳血管障害、下肢の動脈硬化である閉塞性動脈硬化症などがあたります。

糖尿病の9人に一人は大血管障害で命を落とすと言われています。

そのために、大血管障害の予防は糖尿病を患っている人にとって極めて大切なこととなります。

大血管障害とLegacy Effect(遺産的効果)

多くの研究では、糖尿病が悪くなってから一生懸命血糖を下げる努力をしても短期的には大血管障害は防げない、と報告しています。

一方で、高血糖を避け、厳格に血糖をコントロールすることで、それが遺産となって長期的に心筋梗塞などの大血管障害が防げることがわかってきました

糖尿病はまさに長い付き合いになります。今、しっかりと血糖をコントロールすることが10年後の心筋梗塞を防いでくれるのです。

そして、この試みは糖尿病になる前、境界型の糖尿病前段階の人にも当てはまります。なぜならたとえ境界型であっても大血管障害などの動脈硬化が進行してしまうからです。

何事も早期からの予防が大事ということですね。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

 

 

 

 

血糖上昇と遅い夕食の関係

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、夕食を遅くとると血糖上昇に悪影響を与えるという話です。

米ジョンズ・ホプキンス大学のJonathan Jun氏らの報告が、「Journal of Clinical Endocrinology&Metabolism」誌に掲載されました。

この報告によると・・

遅い夕食と体重増加

20人のボランティアを対象に、18時に夕食を食べた群と22時に夕食を食べた群で代謝のパラメーターを測定しました。代謝パラメーターとは血糖値や中性脂肪、インスリン値などです。

睡眠時間がどちらのグループも23時から翌朝午前7時としました。

その結果、夕食を遅くとったグループでは血糖値のピークがより高くなり、脂肪燃焼は低下。

体重増加の原因となる物質が増え、食べた量以上に肥満が助長されるの可能性が指摘されました。

この研究から言えること

この研究では、遅い夕食のグループは夕食後約1時間で就寝しています。

そのため、今回の血糖上昇や肥満助長の原因が遅い夕食そのものにあるのか、夕食後にすぐ就寝したことにあるのかはっきりしません。つまり、遅い夕食をとっても就寝時間をより遅くすれば肥満は助長されないのか?までは不明ということです。

しかし、一般的には夜中に就寝することはあまり現実的ではありません。

だとすると、我々はできる限り夕食時間を早くして、無駄に体重を増加させない努力も必要ですね。

血糖上昇や肥満は糖尿病を始めとする動脈硬化、生活習慣病の原因となり、それが引き金となって狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの血管病へと進行してしまいます。

夕食をとるのが遅いと自覚している人は、定期的な動脈硬化チェック、血管チェック、心臓チェックを是非行ってください

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

高血圧と心不全

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、高血圧と心不全の関係についてお話します。

そもそも、高血圧が心臓の機能、心不全に影響を及ぼしているということを知らない人がほとんどだと思います。

高血圧が心臓に及ぼす影響

高血圧の方の心臓は一体どうなっているでしょうか?

高血圧の意味は血液が常に高い圧力で流れていることを意味します。

その際、心臓は血液を高い圧力で猛烈に送り出すので、その分猛烈に収縮を繰り返しています。

いわば、過酷な筋トレを心臓に行っている状態です。

筋トレを行うと筋肉が大きく、肥大していきます。

つまり、高血圧の心臓の筋肉は大きく肥大していることになり、この状態を心臓肥大(心肥大)と呼びます。

時々健康診断で引っかかる方もいらっしゃいますよね。

心臓肥大が進むとどうなるか?

心臓の筋トレを過酷に続けるとどうなるでしょうか?

心臓はより多くの血流を全身に送ろうとするので心臓の大きさが大きくなって行きます。(心拡大)

心拡大が過剰に進むと、心臓は伸び切ったゴムのような状態になります。

このとき、心臓はもはや力強く収縮する力を失ってしまいます。

これが高血圧性の心不全です。

ただ、これはかなり進行した心不全です。

その前の段階で、収縮はするけど拡張がうまくできない拡張不全の心不全という方もかなり多数存在します。

高血圧のかたの心臓チェック

専門的な領域になりますので詳細は割愛しますが、大切なことは高血圧を患っている人は心臓の状況を定期的にチェックする必要があるということです。

血圧が高い人は血圧だけを診ていればいいということは決してありません。

高血圧のその先にどんな病気が潜んでいるのか?そこに注意を向けてみてくださいね。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

糖尿病と脳卒中

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、糖尿病と脳卒中の関係についてお話します。

糖尿病と動脈硬化

糖尿病を患うと動脈硬化が進行しやすくなることはよく知られています。

代表的なものが、狭心症や心筋梗塞などの心臓の動脈硬化、

同様に脳血管の動脈硬化に伴う脳梗塞、そして末梢血管の動脈硬化としての閉塞性動脈硬化症などが挙げられます。

このように、糖尿病の存在が動脈硬化を引き起こすのですが、実際に脳卒中を起こしたあとに、後遺症に関して糖尿病はどんな影響を及ぼすのでしょうか?

糖尿病と脳卒中後

脳卒中を起こしたあと、糖尿病があると認知機能が低下しやすい。そんな論文が『stroke』誌に発表されました。

『Association of Prediabetes and Type 2 Diabetes With Cognitive Function After Stroke』

1601人の対象患者さんのうち、36%が糖尿病で、脳卒中の発症後3~6カ月の間に認知機能検査を施行しています。また、脳卒中のほとんどの人は虚血性脳卒中でした。

結果ですが、糖尿病患者のひとは脳卒中後の認知機能が59%も低いものでした。

注意力、記憶力、言語能力、運動能力などにも違いが見られました。

一方で、糖尿病前症と呼ばれる耐糖能異常のかたに関しては、認知機能の低下は見られませんでした。

この研究から言えること

では、なぜ糖尿病患者の認知機能が脳卒中後に低下するのでしょうか?

専門家からいくつかの可能性が挙げられています。

1つは、高血糖に伴う炎症の影響

2つ目は、糖尿病患者に伴う微小血管障害の影響

糖尿病患者での、脳内の老廃物を除力が低下の可能性を指摘する声もあるようです。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

心電図から狭心症はわかるのか?

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、心電図と狭心症についてお話いたします。

安静時心電図と狭心症

健康診断などで、心電図異常を指摘されたことがある方もいるかもしれません。

何も症状がないのに、健康診断の結果に「狭心症疑い」とかかれてしまう。

それを見て慌てて来院される方も多いです。

でも、実は狭心症を診断するためには安静時心電図だけでは役に立たないケースが非常に多いのです。

狭心症

そもそも、狭心症という病気は、心臓に栄養を送る血管(冠動脈)が動脈硬化で細くなってしまい、心臓の筋肉に十分に血液を供給できていない状態を指します。

そのために、心臓に無理をすると胸痛、胸部圧迫感などの狭心症発作が出現します。

心臓に無理がかかった状態とは、運動などからだを動かしているときが典型です。

狭心症の状態が進むと、少し歩いただけで胸痛がでたりなどしてきます。

つまり、よっぽどのことがないと、安静時に異常が出ることはないのです。

ということは、安静時に心電図をとっただけでは異常が見つからないケースが多くでてきます。

運動負荷心電図と狭心症

そこで出てくるのが運動負荷心電図となります。

これは、クリニックの中である程度の運動負荷をかけ、その前後で心電図を取るという検査です。

そしてもし狭心症があると、運動負荷後の心電図が運動負荷前野心電図と全く違う形を呈してくるのです。

もし、あなたが心電図で狭心症かもしれないといわれたら、運動負荷心電図を受けてみることをおすすめします。

また、健診で心電図異常が出なくても、糖尿病や脂質異常症、高血圧などの動脈硬化因子を持っている方、ご家族に心臓疾患の方がいるかた、そしてご本人が過去狭心症を患ったことがある方は、定期的に専門医のもとで運動負荷心電図検査をうけてください。

 

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

心臓病と砂糖を含んだ飲み物の関係

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、砂糖を含んだ飲み物と心臓血管病の関係についてです。

米カリフォルニア大学のCheryl Anderson氏らによる研究で、炭酸飲料などの甘い飲み物を多く飲む女性は、心臓病や脳卒中のリスクが高いことが報告されました。「Journal of the American Heart Association」に掲載されています。

砂糖入り飲料と、心臓血管病

『Sugar‐Sweetened Beverage Intake and Cardiovascular Disease Risk in the California Teachers Study』

この研究は、アメリカのカリフォルニア州の女性教師を対象に行われたものです。

対象者の平均年齢は52.1歳で、加糖飲料の摂取量を、ほぼ全く飲まない人、週に1回未満の人、週に1回以上~1日1回未満の人、1日1回以上の人にわけ、解析を行いました。

その結果、加糖飲料を1日1回以上飲む女性は、ほぼ全く飲まない人に比べ、心血管イベントのリスクが19%、脳卒中のリスクが21%高いという結果でした。

この研究から言えること

今回の研究にあたり、加糖飲料を毎日飲んでいる人たちのグループは、そもそも摂取カロリー量と炭水化物摂取量が多いだけでなく、喫煙率が高い傾向が見られていました。

そう考えると、加糖飲料だけが心臓血管病を増やすというわけではなく、加糖飲料を飲む習慣を含めた食習慣、生活習慣飲み直しが必要、ということかもしれませんね。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

 

アルコールと乳がん

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、最近発表された報告で、アルコール飲料と非アルコール飲料の摂取と乳がんの関係について調べた研究発表についてお話します。

アルコール・緑茶・コーヒーと乳がん

対象は、日本の24地域の40〜79歳の33,396人の日本人女性で追跡期間は20年以上に及びます。

アルコールと緑茶、コーヒーの摂取有無と摂取頻度が乳がん発症に関連しているかを調べました。

その結果、緑茶およびコーヒーの摂取量と乳がんリスクの間に有意な関連はみられませんでした。
しかしながら、アルコール摂取は乳がんリスクが46%も増加し、摂取頻度が週1回以下の飲酒でも乳がんリスクが増加したのです。

また、アルコールの種類別でみてみると、日本酒とビールでは有意な増加はみられなかったものの、ワインとウイスキーでは高い傾向が見られましたが、統計学的に有意ではありませんでした

アルコールを飲む頻度が少なくても、乳がんのリスクが同様に髙いことは驚きですね

 

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

 

 

 

心臓病予防にバイアスピリンは皆飲むべき?

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日はバイアスピリンという血液サラサラのお薬についての最近の研究報告をお話します。

バイアスピリンの内服

アメリカでは、医師からの助言なしに自主的にバイアスピリンを購入、内服している人が大変多いそうです。そして、その中でも今までに心臓血管病の既往がないにもかかわらず、予防的に内服している人もたくさんいるようです。本当に大丈夫なのでしょうか?

バイアスピリンという薬は日本でも多く使われています。

特に心筋梗塞や狭心症、冠動脈ステント留置術を受けた人などは、心臓病の再発予防、(2次予防といいます)のために内服しています。これらの人に対してのバイアスピリン内服はとても有効です。

一方、バイアスピリンは、心臓病などの既往がない人や心臓血管病のリスクが高くない人など、いわゆる全員が病気の予防(1次予防といいます)のためにも必須なのでしょうか?

病気予防のためのバイアスピリン

バイアスピリンの1次予防に関する内服是非については様々な報告がなされています。

NEJM誌に掲載されている論文(ASPREE試験)があります。

『Effect of Aspirin on All-Cause Mortality in the Healthy Elderly』

これによると、心臓血管病の既往のない70歳以上のかたに、バイアスピリンを内服した場合、心臓血管病に伴う死亡率の改善などの有効な効果は得られず、むしろ全死亡率が上昇してしまったと報告しています。

現在、米国心臓協会および米国心臓病学会(AHA/ACC)は、70歳超および出血リスクが高い人においては、アスピリンをルーチン使用しないよう助言しています。

この研究から言えること

これをもって、心臓血管病の既往がない全てのひとにバイアスピリン内服が推奨されないと考えるのは正しくありません。

心筋梗塞や脳卒中などの発症はないものの、糖尿病などの強い動脈硬化因子を持っている人や、症状はないものの頸動脈エコーなどの検査で動脈硬化病変が実際に確認されている人、など人によってはバイアスピリンなどの血液サラサラのお薬(抗血小板薬といわれます)が有効と思われるケースも多数存在します。

本当に必要なことは、あなたが今バイアスピリンを内服する必要があるかどうか?です。

こういったことを循環器内科の専門医師に相談されることをおすすめします。

動脈硬化は症状なく進行しますので、自分の動脈硬化の状態を把握するのはとてもとても大事です。

動脈硬化の検査

当院では、心電図はもちろんのこと、運動負荷心電図(運動しないと動脈硬化の判定を見逃すケースが多々存在します)、頸動脈エコー検査、心臓エコー検査、ABI検査、自転車エルゴメーター検査、血液検査など様々です。

生活習慣病をもっているかたや親兄弟に心臓病などの動脈硬化疾患を患った方がいる方、

あなたの動脈硬化は大丈夫ですか?

 

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください