タグ:生活習慣病

糖尿病とフットケア

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、糖尿病とフットケアに関するテーマです。

糖尿病の危険性

糖尿病では様々な合併症が起こりうることは、よく知られています。

中でも、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、脳卒中などの脳血管疾患は命に関わることもある重大な合併症の一つです。

今日は、糖尿病と下肢血管の動脈硬化についてお話します。

糖尿病と下肢の動脈硬化

糖尿病による動脈硬化は全身の血管に起こりうることです。

その中でも、下肢の血管の動脈硬化「閉塞性動脈硬化症」は意外と見過ごされやすい合併症の一つです。

糖尿病によって下肢の動脈硬化が進むとどんな事が起きるのでしょうか?

最初のうちは、全く症状がありませんが、進行に伴い、歩行時に感じる下肢の疼痛「間欠性跛行」が始まります。

そしてさらに進行すると、安静時の下肢疼痛や下肢の潰瘍に広がります。

さらにそこまでの間に適切な治療を怠ると、下肢組織の壊死が出現、下肢の切断にまでいたり、最悪命取りになることすらあるのです。

たかだか下肢の動脈硬化、と考え甘くみていると後々大変なことが起こります。

その上糖尿病になると、痛みに対する感受性が減ってしまいます。痛みに対して鈍くなるとも言えます。

ですから、下肢の動脈硬化が進行しても気づかないことが多いのです。

では、どんなことに気をつければよいのでしょうか?

糖尿病とフットケア

それが、フットケアという考え方です。

それは、常々足の状態を確認するということです。足の色調は問題ないか?足に水虫や外傷などはないか?感染は起こしていないか?下肢の神経障害・感覚鈍麻はないか?

また、検査としてはABI検査という足の血流状態を調べる検査を定期的に行うこと。

そして、言うまでもありませんが、健康的な食事の選択や下肢血流を改善する薬剤の投与が必要になるときもあります。

ある報告によると、糖尿病の中で下肢の動脈硬化がある人は、下肢動脈硬化がない人に比べ、下肢切断リスクが13.9倍だっという驚くべき報告もあるくらいなのです。

フットケアを病院やクリニックでも定期的に行ってもらうことが推奨されます。

その際には是非糖尿病療養指導資格のある看護師に診てもらうことをおすすめします。

当院には、複数の糖尿病療養指導士が常に在籍しております。

なにか、糖尿病に関する疑問や質問があればお気軽に声をかけてくださいね。

 

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

糖尿病と骨粗鬆症

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は糖尿病と骨粗鬆症の関係についてお話します。

糖尿病だと骨折しやすい

糖尿病になると、骨折リスクは1.3倍から7倍にものぼると言われています。

骨の強度は骨密度+骨質と言われています。

糖尿病の患者さんでは特に骨質が低下しやすいと言われており、

実際糖尿病前段階の状態の方でも骨密度が高いにも関わらず、骨折リスクが高いと言われています。

また、糖尿病のかたは、神経障害で足のしびれが出ていたり、網膜障害で視力の低下があったりなどで、転倒しやすくなっています。

そして、高齢の方ではサルコペニアと呼ばれる筋力低下が顕著になり、余計に転倒・骨折のリスクが上昇してしまいます。

骨折を予防する

まずは、糖尿病の治療をしっかりおこなうこと、これが大前提です。

報告によると、HBA1cが7.5%を超えると骨折リスクが高くなるとも言われていますので、良好なコントロールに注意することが必要です。

そして、骨密度を低下させないために、カルシウムを摂取することや日光にあたること、そして運動も非常に大事です。

 

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

ケトジェニックダイエットと腸内環境

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、ケトジェニックダイエットと腸内環境の関係についてお話します。

ケトジェニックダイエット

ケトジェニックダイエットは糖質の摂取を厳しく制限して、脂質とタンパク質を中心に摂取する食事法のことです。糖尿病や肥満症への有効性が報告されているものの、健康への長期的な影響についてははっきりと解明されていません。

今回、ケトジェニックダイエットが、腸内の炎症を抑えることで腸内細菌バランスを変え、腸内環境を改善する可能性があるという報告がなされました。

ケトジェニックダイエットと腸内細菌バランス

「Ketogenic Diets Alter the Gut Microbiome Resulting in Decreased Intestinal Th17 Cells」

研究のデザインは次のようになります。

参加者17名の肥満の男性をまず2群に分け、1群は標準的な食事(炭水化物50%、タンパク質15%、脂質35%)を摂取する群、他の1群はケトジェニックダイエット食(同順に5%、15%、80%)を摂取する群としました。そして4週間後に食事内容を相互に切り替え、つまり標準食をしていたグループはケトジェニックダイエット食へ変更、一方でケトジェニックダイエット食を摂っていたグループは標準食へ変更し、さらに4週間継続したというものです。

その結果、標準食とケトジェニックダイエット食を摂っている間には腸内細菌バランスが大きく変化していたというのです。

さらに、ケトジェニックダイエット食のグループで増えた腸内細菌をマウスに移植したところ、自己免疫疾患に伴う炎症を引き起こす作用のある細胞の数が減少したのです。

この研究から言えること

ケトジェニックダイエット食を続けることで、腸内環境に有益な作用が起こり得る可能性があることがわかりました。しかしながら対象患者数がまだまだ少なく、この結果を一般的に当てはめてよいか、そして長期的にもこの食事法を続けるべきなのか?までは今後の研究が必要だと考えます。

しかしながら、少なくとも短期的にでも腸内環境を良くする作用があるこの食事、一度は試してみても良いのではないでしょうか?

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

もちろん、内科的な一般疾患も診療させていただいています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病のアドバイスがほしいかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

心臓病とコーヒーの飲み方

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、心臓病とコーヒーの飲み方についての話です。

心臓病とコーヒー

コーヒーを飲むと、心臓病にかかりにくくなるという話はよく聞きます。

もちろん、飲みすぎは問題ですが、コーヒーに入っているクロロゲン酸が強力な抗酸化作用を示し、心臓血管病に良いということです。

しかしながら、コーヒーの飲み方、いわゆるフィルターを通す飲み方と通さない飲み方に違いがあるかどうか?にまで言及した報告はなかなかありません。

今回、フィルターを通して入れたコーヒーのほうが心臓に良い、という研究発表があったのでお伝えいたします。

フィルターを使ってコーヒーを淹れる

「Coffee consumption and mortality from cardiovascular diseases and total mortality: Does the brewing method matter?」

20~79歳の男女50万8,747人を対象に実施したもので、20年間の追跡期間があります。

その結果、コーヒーを全く飲まない習慣がある人と比べて、フィルターを通してコーヒーを飲む習慣がある人のほうが死亡率が15%低いというものでした。

また、虚血性心疾患や脳卒中などの心臓血管病による死亡リスクは、フィルターで濾過して抽出したコーヒーを1日に1~4杯程度飲むグループで最も低く、逆に最も死亡リスクの高いグループがフィルターで濾過しないコーヒーを1日に9杯以上飲むグループでした。

この研究から言えること

今回の研究結果では「フィルターで濾過して淹れたコーヒーを飲むことが健康に最も良い」という結論になりますが、フィルターで濾過して淹れたコーヒーを飲む人たちと、フィルターを通さないでコーヒーを飲む人たちの食習慣の違いやコーヒーに砂糖やミルクを入れるのか?などの嗜好に関しては十分に解析できていません。

つまり、コーヒーの飲み方だけが健康に影響を及ぼしているかどうか、までははっきりと結論はつけられないということです。

コーヒーの飲み方はもちろん、健康を意識した生活習慣、塩分や糖分の制限や適度な運動など、心がけることはたくさんありますね。

 

すぎおかクリニックには、心臓血管病、弁膜症、心不全のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め県外からも多くの方に来院頂いています。初診のかたには、オンライン診療も行っています。

静脈血栓症と新型コロナウイルス

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

新型コロナウイルス感染症の重症者では、高率に静脈及び動脈の血栓症の報告がなされています。

今回、フランスの研究グループがICUに入室した重症コロナウイルス感染症患者さんを対象に、下肢静脈エコーを用いて静脈血栓症の割合を調べました。

『Venous Thrombosis Among Critically Ill Patients With Coronavirus Disease 2019 (COVID-19)』

静脈血栓症とCOVID-19

対象患者さんは34名の患者さんで、その中の65%が入院時に静脈血栓症を起こしており、さらに15%がICU入室48時間以内に新たな静脈血栓が見つかったというのです。

つまり、入院から48時間以内の静脈血栓症の割合は79%にも及んでいたのです。

研究者らは、ICUに入室するような新型コロナウイルス重症患者さんには全員、抗凝固療法の検討をしたほうが良い、とコメントしています。

また、静脈血栓症を最も合併した人は糖尿病を患っている人たち(12例/15例)、ついで高血圧のある方でした(9例/13例)と

この研究から言えること

新型コロナウイルス感染を完全に予防することはなかなか難しいなかで、重症化や血栓合併者に糖尿病の患者さんが多かったという事実があります。

私達ができることは、万が一新型コロナウイルスに感染した際に重症化しないために、糖尿病や高血圧などの生活習慣病に普段から注意しておく必要がありますね。

 

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

血糖上昇の速い食品(高GI)と不眠症

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は高GI値と不眠症についてお話します

GI値とは

GI値とは、グリセミック・インデックスの略で、食後血糖値の上昇度を示す指数のことです。

GI値が高い食材を食べると血糖値が急上昇し、GI値が低い食材を食べると血糖値は緩やかに上昇します。

精製炭水化物や果物のジャムや缶詰などは、食後血糖値が急上昇しやすい高GI食品と言われています。

このGI値が高い食品を摂取することが、不眠症のリスクを高めるという報告があります。

高GI食品と不眠症

『High glycemic index and glycemic load diets as risk factors for insomnia: analyses from the Women’s Health Initiative』

 米コロンビア大学のJames Gangwisch氏らが、高GI食品と不眠症の有病率・発症率の関係を検討しています。対象者数は閉経後女性5万3,069人で観察期間は約3年です。

グループを5段階にわけ、最も高GI食品を摂取していたグループは最も摂取が少ないグループに比べ、16%も不眠症の発症リスクが高くなるという結果でした。

この関連のメカニズムについては、「高GI食品によって食後血糖値が急速に上昇するとインスリンが放出されて血糖値は下がるが、同時にアドレナリンやコルチゾールも放出され、睡眠が妨げられる可能性がある」と研究者らは考察しています。

なお、今回糖分が豊富な果物の摂取は不眠症との関連は見られませんでした。これは、果物に含まれる繊維質の影響の可能性がある、とも考察しています。

この研究から言えること

血糖の急上昇は、あらゆるリスクがつきまといます。その一番は動脈硬化でしょう。高GI食品の通常摂取によって糖尿病のリスクが高まり、生活習慣病の危険性がまし、肥満を助長。結果として心筋梗塞などの心臓病や脳卒中の引き金になる。しかも、今回は不眠症とも関連していることがわかりました。

血糖を上げすぎるということが私達の生活の様々な場面に悪影響を及ぼしているんですね

 

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

心筋炎と新型コロナウイルス

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、急性心筋炎を起こした新型コロナウイルス患者さんに関するレポートをシェアいたします。

急性心筋炎

 ウイルス感染は、心筋炎の最も一般的な原因の1つといわれています。急性心筋炎になる急激に心機能が低下し、心不全やショック状態となり、命に関わるケースも多々あります。

ただし、今現在、新型コロナウイルス感染の合併症として、心臓の関与があるかどうかついてはあまり知られていません。

急性心筋炎と新型コロナウイルス

『Cardiac Involvement in a Patient With Coronavirus Disease 2019 (COVID-19)』

患者さんは53歳の白人女性。1週間前からの風邪症状と強い疲労感で病院を受診したところ、重度の急性心筋炎と診断され、同時に新型コロナウイルス感染も判明しました。

新型コロナウイルス感染では多くが肺炎などの肺病変を合併することで、2次的に心臓への悪影響が来るケースが多かったようですが、今回の患者さんの報告では、全く肺病変を合併していなかったということです。

新型コロナウイルスへの循環器疾患への影響

今回の急性心筋炎以外に、新型コロナウイルス感染に伴う頻脈性不整脈の出現が増えたり、血栓形成に伴う心筋梗塞や脳卒中を合併することも報告されています。

予防のために気をつけることは、皆さん同じです。マスク着用と手洗いを徹底し、3密を避ける、ということです。また、生活習慣を乱さず、飲み過ぎや喫煙は控え、適度に運動する。

当たり前のことを当たり前にやり続ける、そういった姿勢が今は何よりも必要なのだと思います。

 

 

すぎおかクリニックには、心臓血管病、弁膜症、心不全のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め県外からも多くの方に来院頂いています。初診のかたには、オンライン診療も行っています。

 

 

糖尿病患者の座り過ぎは血糖の悪化を招く

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、糖尿病の患者さんにおける座り過ぎと血糖コントロール悪化の関係性についてのお話です。

糖尿病には大きく分けて2つ、1型と2型があります。

生活習慣が血糖コントロールに強く影響する2型糖尿病においては運動療法の重要性は広くいわれています。

一方で1型糖尿病における運動療法の効果に関する報告はそれほど多くありません。

今回、日本の神戸大学のグループらが、1日の座位時間と糖尿コントロールの関係を報告しました。

座り過ぎと血糖コントロール

対象は日本人の1型糖尿病患者さん42人です。

研究結果は、座位時間が長いほどHBA1c(糖尿病の指標)の数字は悪いという結果でした。

また、HBA1c7%以上のグループと7%以下のグループに分けてみると、座位時間は7.3時間 vs 4時間と統計学的有意差が認められました。

この研究からいえること

1型、2型に限らず、継続的に体を動かすことの重要性が示されました。

日本人は特に海外と比べ、1日の座位時間が長いと言われています。

日頃から意識して体を動かく、運動する、座り過ぎを防ぎこまめに立つ、という習慣を身につけていきたいですね。

それが糖尿病だけではなく、高血圧や脂質異常症などの生活習慣病を防ぎ、動脈硬化を防ぎ、結果として心筋梗塞や脳卒中などの心臓血管病を防いでくれることになります。

 

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

心臓血管病の発症率には男女差がある

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

以前から、言われていたことですが、狭心症や心筋梗塞などの心臓病にかかる可能性に、どうやら男女差がありそうだ、という報告を今日はお話します

Lancet誌に報告されたこの研究は、約16万人以上の人が対象者になった、かなり大規模な研究になります。

『Variations between women and men in risk factors, treatments, cardiovascular disease incidence, and death in 27 high-income, middle-income, and low-income countries (PURE): a prospective cohort study』

追跡期間は平均9.5年で、心血管疾患の発症および死亡を追跡調査しています。

心臓血管病リスクと男女差

心血管疾患の発症率(/1,000人年)は、女性が4.1、男性6.4で女性の方が25%低い数字、死亡率に至っては、女性が38%も低い数字でした。

また、心臓血管病に過去罹患したことがある方の再発リスクに関しても、この研究では調査されていて、

再発リスクに関しても、女性はやはり男性よりも27%低いという結果でした。

この研究からいえること

女性が心臓血管病、すなわち動脈硬化疾患に罹患しづらいという報告は以前よりありました。

その理由は様々で、背景にある環境の違い、女性ホルモンの影響など言われています。

そんな中、私達にできることは、いかにして生活習慣からの動脈硬化進行を抑えることを意識するか、ということだと考えます。

すなわち、高血圧や脂質異常、糖尿病やアルコール、禁煙、そして運動など。

心臓発作はある日突然やってきます。なんの症状もないから大丈夫、とたかをくくっていると手痛いしっぺかえしを食うことになりかねません。

 

 

すぎおかクリニックには、心臓血管病、弁膜症、心不全のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め県外からも多くの方に来院頂いています。初診のかたには、オンライン診療も行っています。