こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、「わずかなカロリー制限でも心臓病リスクが減る」です。
偏った食事、過多な糖質依存、それに伴う生活習慣病、肥満などが心臓病のリスクになっていることは、周知のことと思います。肥満があれば、体重を落とすことで心臓病や動脈硬化が抑制されることも予想できます。
では、非肥満のひとにおいての食事制限と心臓病の関係はどうなのでしょうか?
今年の7月にこれらの関係性につき、ある研究発表が「The Lancet Diabetes & Endocrinology」誌になされました。
論文タイトルは、
方法:若年および中年(21〜50歳)の健康な非肥満(BMI 22・0-27・9 kg / m2)が対象で、参加者は、カロリー制限ダイエット群とそうでない群にランダムに割り当てられ、カロリー制限食に対する2年間の心血管代謝危険因子を2年後に評価しました。
結果:カロリー制限のグループは約300kcal のカロリー制限に成功し、、LDLコレステロールの変化スコア(p 総コレステロール/ HDLコレステロール比(p <0・0001)、収縮期血圧(p <0・0011)および拡張期血圧(p <0・0001)が改善。さらに、カロリー制限により、2年後に炎症性マーカーであるCRP(p = 0.012)、インスリン感受性指数(p <0・0001)、およびメタボリックシンドロームスコア(p <0・0001)が大幅に改善されました。
この研究から、中高年の方で、肥満がまだ起きてない、または軽度だからといって油断せず、ちょっとしたカロリー制限を意識することが大事だと言えます。例えこれくらい食べてもいいかと軽い気持ちで食べてしまうスナックフードや間食、つまみ食いなどを控えるだけで、生活習慣病を予防し、更には心臓病も予防できうるわけです。
心臓病は自分だけは大丈夫、という油断から始まります。狭心症や心筋梗塞などの血管のつまりは前触れ無く突然にやってきます。それを予防するための1日300kclの超軽度のカロリー制限、ぜひ始めてみてくださいね。
そして、定期的な血管チェック、動脈硬化チェックも忘れずに行いましょうね
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、『ソーシャルメディアの使い過ぎが大量飲酒を招く?』です。
昨今、ソーシャルメディアに関して様々な否定的な意見が広まっています。
しかしながら医学的なエビデンスとして、ソーシャルメディアと各種病気との関連はまだまだ確立してはいない状態です。
ソーシャルメディア(フェイスブックやメール、ライン、twitterなど)を長時間使用していると、睡眠不足や集中力低下、疲労感、気分の変化などいろいろな健康にかかわる経験を多くの人がされていると思います。
そんな中、ソーシャルメディアと鬱病、問題行動、大量飲酒との関連について発表した論文が公開されました。
タイトル
763人のノルウェーの青年を対象に、6ヶ月間隔で2回のアンケートを実施しました。。ソーシャルメディアに費やされた時間と鬱病の症状、行動の問題、および一時的な大量飲酒の頻度との間の関連性を調査しました。
ソーシャルメディアに費やされた時間の増加は、鬱病の症状の増加(p = 0.038)をもたらし、行動問題の増加と関連し(p=0.007)、そしてエピソード的な大量飲酒の増加(p<0.001)ともつながっていました。
つまり、SNSをたくさん使用していると鬱病になりやすくなり、問題的行動が増え、なおかつ大量飲酒に陥ってしまう機会がふえるということです。
普段から、我々は半ば無意識にソーシャルメディアを活用しています。知らず知らずに費やす時間は増え、いわばソーシャルメディア中毒者とまで言われる人も増加しています。
私たちは、ソーシャルメディアをうまく活用することに専念し、決してソーシャルメディアに踊らされる、時間を奪われる、健康を奪われることがないよう、肝に銘じておかなければいけませんね
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科の『すぎおかクリニック』院長、杉岡です。
今日のテーマは『超低カロリー食と心臓機能の関連について』です。
カロリー制限をすることは、肥満や糖尿病などのリスクを抱えている人にとってとても有効な方法です。
その中でも、特に超低カロリー食(VLCD)を一時的に行うことで、早期からの体重減少、インスリン抵抗性の改善、血圧低下、糖尿病改善、脂肪肝の改善など、さまざまな効果があるといわれています。
超低カロリー食とは、1日当たり600~800キロカロリーのみの栄養分しかとらないちょっと大変なダイエットですが、こういうダイエットって本当に問題はないのでしょうか?
そして、このタイプのダイエットは、心臓機能に関する影響は、実はほとんどわかっていないのです。
ある研究論文があります。
『Crash diets can cause transient deterioration in heart function
Heart disease patients should seek medical advice before adopting a very low calorie diet』
この研究では、21名の肥満患者を集め、1日600~800キロカロリーの超低カロリーダイエットを行い、8週間の追跡調査を行いました。
その結果、体脂肪量、内臓脂肪量、肝臓脂肪は劇的に低下、インスリン抵抗性や血中コレステロール値、血中中性脂肪値が改善。もちろん心臓周囲の脂肪も減りました。
しかし、ダイエット開始1週間後に、一時的に心臓脂肪がダイエット前に比べなんと44%も増加していたのです。そして、心臓機能の低下ともつながっていました。
ところが、8週間後には心臓脂肪も減り、心臓機能はダイエット前より改善していることが見込まれていました。
簡単に言うと、忘れてはいけないこと、それは過激なダイエット中に一時心臓機能が低下する時期が来る可能性があるということです。
超低カロリーダイエットは、内臓脂肪などは順調に低下するものの、脂肪が一時的に心臓に集まるということ、そして一時的に心臓に悪影響を及ぼす。
しかし、8週間後には心臓機能も改善していたので、その悪影響はあくまでも一時的である。
心臓の機能に問題がある方や、クラッシュダイエット中に心臓の症状が出てこないか、注意を払う必要があると言えるでしょう。
超低カロリーダイエット(クラッシュダイエット)はダイエットに効果があるのはもちろんですが、どんな方法にも善し悪しがあるということです。
過激なダイエットはカラダを壊しかねません。何事もやり過ぎは禁物ですね・・
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
先日、『抗凝固療法』に関する講演会の座長を務めてきました。
抗凝固療法とは、いわゆる血液をサラサラにする薬をどう正しく使っていくか?という治療法の一つです。
特に、心房細動などの不整脈では心臓の中に血栓(血の塊)が容易にできるため、それが原因で脳卒中を起こすことがあります。
運が悪いと命に関わることもあるため、この治療法はとても大切なのです。
薬を投与する場合も、やみくもにこの人は心房細動だから直ちに抗凝固療法だ!と考えるのは早計です。
全ての投薬治療には良い面と悪い面があります。
それらを天秤にかけて、薬を使うべきか、抗凝固療法を行うべきか、を決める必要があります。
最近、抗凝固療法に関わる薬もいくつか出てきており、我々専門家も常にアップデートな知識を身につけていかなければいけない、と改めて感じました。
先日、横浜で開催された日本抗加齢医学会総会にスタッフ数人とともに参加してきました。
まさに、アンチエイジングに関わるトピックスであふれた学会で、とても勉強になりました。
内科や循環器、糖尿病に関わる話題だけでなく、最新サプリメントの話なども盛りだくさん。
体全体を診る、体全体から予防する、そのために当院でできることを一層みんなで考えていきたいと思います。
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは「食事のくみあわせと心臓病の関連」についてです。
今までの多くの研究では、野菜の摂取と心臓病の関連、魚の摂取と心臓病の関連、といったように単一因子での研究報告は数多く出ていましたが、食事因子と心臓病の関連に関しての報告はなかなか見当たりませんでした。
このたび、滋賀医科大学のグル―プが「NIPPON DATA」に基づいた食事因子と循環器疾患の死亡リスクに関する評価表を作成し、日本循環器学会誌に報告しました。
研究グループは日本人の男女9115人を対象に、29年間の追跡データから分析。
野菜、果物、魚、食塩の1日摂取量を評価し、それぞれの推奨量に対する不足を比較し、複数のカテゴリーに分類。
野菜は1日350グラム以上食べているか?魚は80グラム以上食べているか?
果物は200グラム以上か?塩分は8グラム以下か?
以上の目安で、追跡期間中の循環器疾患(脳卒中および心臓病)による死亡リスクとの関連を分析しています。
そして、その関連を一つの表にまとめたのです。
この表によると、塩分摂りすぎと制限のグル―プで心臓病死亡リスクに差があり、野菜は野菜で多くとっていることが心臓病死亡リスクを減らしています。同様に魚を多く食べたり、果物を多く食べることもリスクを軽減しています。
そして、野菜、果物と魚の摂取量が少なく、塩分摂取量が多いという4つ全てのリスクを持っているグループは、そうでない標準グループと比べて循環器疾患死亡リスクは2.87倍にも上昇していました。
この表はとても優れものです。野菜や果物、魚をしっかり摂り、塩分を控えめにするという当たり前のことを当たり前に継続することが、何よりも健康維持に大切だということですね。
心臓病を予防するために、様々な薬が開発されています。
でも、一番大切なことはやはり食事ですよね。
血管の動脈硬化は症状が非常に出づらいものです。血管はある日突然詰まるものではありません。
動脈硬化はある日突然始まるわけではありません。
正しい食事による日々の積み重ねこそが、心臓病つまり心不全や狭心症、心筋梗塞、そして脳梗塞などを防いでくれます。
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『どんな油をとると、健康になるの?』についてです。
最近糖質制限、炭水化物制限が非常に健康にいいよ、という話が広がっています。
でも、それって本当なの?もしくは油と言っても、いったいどんな油をとるとより効果的なの?という疑問がわいてきます。
そこで、今日はこんな論文を紹介します。
「Association of Specific Dietary Fats With Total and Cause-Specific Mortality」
というタイトルで、2016年JAMAという超超一流医学誌に載った研究発表です。
この論文は、約12万人の男女を対象に、20~30年の食事内容と長期予後(いわゆる死亡率など)の関係を追跡した研究です。
この論文から得られた結果の一つは、
食事からの総脂肪量が多い人は、総炭水化物量のほうがが多かった人に比べ、死亡率が低かったというものでした。
では、脂肪が体に良いとはいっても、どんなバランスでいろいろな油を摂取していけばよいのでしょうか?
この論文からは以下のような結果もえられています。
それは、オリーブオイルなどの一価不飽和脂肪酸やオメガ3などの多価不飽和脂肪酸をとった方が、飽和脂肪酸ばかりをとり続けるよりも死亡率が低かったというのです。
脂肪から摂るエネルギーの5%を飽和脂肪酸から不飽和脂肪酸に置き換えただけで、なんと死亡率が13%から27%も減少していたのです。
炭水化物を過多に摂取するのを控え、良質の油をとりましょう。そして、その脂質の内容を飽和脂肪酸に偏らせすぎないことが必要だということです。言い換えると、肉などに代表される飽和脂肪酸ばかりをとらず、オリーブやナッツ、魚からの脂肪もよりたくさんとりましょうということですね。
油が体にいいからという言葉を都合よく受け止めて、肉ばかりを食べることがないように気を付けてくださいね。
質の悪い脂には過酸化脂質とよばれる酸化した脂が多く含まれます。
酸化は動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中を誘発します。
ですから正しい脂のとりかたはとても大切です。
特に、一度心臓発作を起こした方や、遺伝的にそういった家系の方、
悪玉コレステロール(LDL)の数字が高い方、などは正しい脂の使い方は本当に必要です。
そして、頸動脈エコー、心臓エコーなどの定期的な動脈硬化チェックも欠かしてはいけません。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『花粉症対策と食べ物』です。
花粉症対策としての食事として、残念ながら確立された即効性のある食べ物はいまだわかっていません。
しかし、花粉症はアレルギー、免疫反応です。
そこで、免疫力をあげることが花粉症の対策につながると考えれられます。
免疫機能は、その60%ほどが腸に関連しているとも言われています。
そこで、花粉症対策には何よりも腸内環境をよくすることが不可欠になります。
腸内環境をよくする、とはすなわち腸の善玉菌を増やしてあげることにほかなりません。
そこで、以下のものを意識して摂ってみることをお勧めします。
1 乳酸菌を豊富に含んだ食品
乳酸菌飲料、ヨーグルト、またキムチなどの発酵食品も乳酸菌が豊富です。
2 根菜類
善玉菌は、食物繊維をえさにしています。
そこで、ゴボウやレンコンなどの根菜類をとることも必要となります。
きなこもいいですね
3 はちみつ
はちみつに含まれているオリゴ糖も、善玉菌のえさになります。
はちみつをきなこにかけて食べる、というのも良いと思います。
4 甜茶(てんちゃ)
甜茶は、古くからある薬草茶の一つです。
甜茶に含まれる甜茶ポリフェノールがアレルギー症状の原因になるヒスタミンの放出を抑えるといわれています。
また、甜茶に含まれるストリクチニンという成分が、インフルエンザの増殖をおさえるとも言われています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『花粉症と食物アレルギー』です。
花粉症とは、そもそもどんな病気なのでしょうか?
花粉症は、スギやヒノキなど花粉が原因で、鼻水や鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー症状をおこす病気です。
季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれます。
一方で、ダニやほこり、ペットの毛などで一年中アレルギー症状が続くものを通年性アレルギー鼻炎とよび、喘息などど合併することも珍しくありません。
では、花粉症はいったいどんなメカニズムでひきおこされるのでしょうか?
簡単に説明しましょう。
まず、花粉が体内に入ると、私たちの体は、それを「異物」と判断するかどうか決定します。
もし、異物と判断されると、それを排除するための兵隊、「IgE抗体」を体内に作ります。
IgE抗体ができた後、再び花粉が体内に入ると、花粉は抗体と結びつきます。
その結果、ヒスタミンという化学物質が放出され、ウイルスを体外に排出しようとします。
この、排出の行為が鼻水やくしゃみ、涙ということになります。
鼻づまりで体内への侵入をブロックするということもあります。
花粉症の人に時々みられるのが、口腔アレルギー症候群と呼ばれるものです。
花粉にアレルギーがあるだけで、食べ物にもアレルギーを起こすのですが、なかなか想像がつきませんよね。
これは、花粉に対するIgE抗体と、ある種の食べ物に対するIgE抗体の構造が似ているために起きる現象です。
そのアレルギー反応が口腔内で起きるために、口の中でしびれやかゆみ、むくみが生じることになります。
これを「交差反応」と呼びます。
代表的な交差反応を挙げておきます。
シラカンバ:もも、さくらんぼ、りんご
スギ:トマト
イネ科:スイカ、メロン、トマト
対策としては、これらのアレルゲン(アレルギー原因物質)を避ける必要がありますが、これらのアレルゲンは熱に弱いことが多く、加熱することでアレルギー症状が緩和されることもあります。
口腔アレルギー症候群は、花粉症でない人にもおこることがあります。
気管支喘息やゴム手袋(ラテックス)アレルギーなどの人にも起こりえますので、当てはまる方は注意が必要です。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など