こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、『ブルーライトが脳の神経変性を引き起こす!?』です。
スマホや照明器具などから多く発せられるブルーライトが網膜を通して体に悪影響を与えている、という話はよく耳にされることです。
しかし、人体に対して長期に渡るブルーライトの影響などはまだまだわかっていません。
今回、このブルーライトが網膜だけだはなく脳細胞に影響を与えている可能性がある、という発表が昆虫を用いた実験でなされました。
『Daily blue-light exposure shortens lifespan and causes brain neurodegeneration in Drosophila
』
研究方法:1日12時間ブルーライトを浴びたハエと、ブルーライトを浴びなかったハエにわけて、光の影響を調査
結果:ブルーライトを長時間浴びたハエは、寿命が有意に短かく、網膜細胞や脳神経細胞に損傷がみられました。
考察:ハエの中には、眼がない突然変異体も存在しており、そのハエの脳神経細胞も損傷されていました。つまり、ブルーライトは網膜を介さずに脳神経に直接ダメージを与える可能性があることが判明したのです。
そして、この研究グループは他の研究結果も合わせて、老化の過程でブルーライトの累積暴露量が関係していると結論づけています。
ブルーライトの暴露が老化を進める可能性があるということがわかりました。人間に対する影響はまだまだ不明ですが、ブルーライトが睡眠の質を下げているなどの報告も出てきていることも考えると、ブルーライトを浴びすぎない生活を改めて真剣に考える必要がありそうですね。
当院は循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、『肥満だと、血管を傷つける成分が蓄積される』です。
英オックスフォード大学心臓血管内科教授のCharalambos Antoniades氏らが、心臓病の肥満患者で動脈周囲の脂肪組織で「WNT5A」と呼ばれるタンパク質が多く作られ、血管に悪影響を及ぼすと論文発表されました。
この研究では、心臓手術を受けた約1000人の患者の心臓周囲の脂肪組織を採取して、肥満患者にはWNT5Aと呼ばれるタンパク質が多いことが判明。
さらに、このタンパク質が多い患者さんはその後3~5年で動脈へのプラーク蓄積が速くなることもわかりました。
肥満が血管を傷つける経路にはおそらくこの「WNT5A」が介されているだろうということです。
肥満によって動脈硬化など血管が傷つけられるだけでなく、多くの病気、例えば生活習慣病の悪化やがんのリスクも高くなると言われています。
健康的な食事や運動、睡眠などの生活習慣を見直し、心筋梗塞などの血管病をしっかりと予防していきましょう。
当院は循環器疾患と高血圧、糖尿病、高コレステロールなどの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、『高血圧の薬はいつ飲むの?』です。
今まで、高血圧の薬は朝食後や起床時など、朝に飲まれることが通常でした。
しかし、高血圧の薬を1日の中でいつ頃飲むと最も効果的なのか?に関しての明確な研究はほとんどありません。
今回は、『降圧薬は就寝時に服用すると良い』という研究結果を出した論文をご紹介します。
この研究は、スペインのRamon Hermida氏らが「European Heart Journal」に発表しました。
Bedtime hypertension treatment improves cardiovascular risk reduction: the Hygia Chronotherapy Trial
対象患者:約19000人のスペイン在住の高血圧患者さん
追跡期間:約6年
方法:高血圧の薬を起床時に内服するグループと就寝時に内服するグループに分けて検討
結果:就寝時に降圧薬を内服したグループは、起床時に内服したグループよりも、様々なリスク低下が認められました。心筋梗塞のリスクは34%低下、心不全のリスクは42%低下、脳卒中のリスクは49%低下、そして心血管疾患(CVD)を原因とする死亡リスクは45%低下していました。
就寝時に薬を飲むことで、夜間睡眠時の血圧が低くなることで、心血管病の発生が低くなった可能性はあります。
しかし、このような研究発表は一つ出たからといいて直ちにそのやり方が正しいと判断するのは早計です。
今回の研究の患者さんはどんな生活背景だったのか?睡眠時間や労働時間は?他の動脈硬化の危険因子は?などあります。
降圧剤をどう飲むべきか、主治医に一度相談してみるのが良いかと思います。
当院は循環器疾患と糖尿病、高血圧などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『心房細動検出にアップルウォッチが役立つ!?』です。
心房細動は、多くの方に見られる不整脈の一つです。この不整脈のために心臓内に血栓が出来上がり、脳塞栓(脳卒中)などがよく起こります。そのためにこの不整脈を自分自身が持っているのかを調べるのは非常に意義があることです。
特に、発作性心房細動といって発作的に短時間のみ心房細動をおこす人がいて、そういったかたの心房細動検出は特に困難です。
今回、スマートウォッチ(アップルウォッチ)が心房細動検出に役立つかどうか?という研究発表が世界の一流誌のNEJM(ニューイングランドジャーナル)の2019/11/14号に投稿されました。
『Large-Scale Assessment of a Smartwatch to Identify Atrial Fibrillation』
心房細動を検出するためのスマートウォッチの大規模評価
方法:
対象は心房細動の既往のない参加者(参加者自身の報告による)。スマートウォッチの不整脈通知アルゴリズムが心房細動の可能性を検出した場合,最長で 7 日間装着する心電図(ECG)パッチが参加者に郵送され、解析されました。
結果:
登録患者数は、8 ヵ月間で 419,297 人。そのうち2,161 人(0.52%)が不整脈の通知を受け取りました。
そのなかで、実際に心房細動が存在した割合は全体で 34%。
不整脈の通知を受け取った参加者において,不整脈の通知と ECG で心房細動が同時に観察される陽性適中率は 84%でした。
心房細動の検出は、その後の血栓塞栓に伴う心筋梗塞や脳卒中などの心臓血管病発生の予防に大切です。
こういった新しいデバイスが医療に役立つというのは素晴らしいことですね。
心房細動が見つかった場合、また脈の不整や動悸を感じるなどあれば是非循環器専門医在籍のすぎおかクリニックにご相談ください。
当院は循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
心房細動のコントロール目的で来院されている患者さんも多数いらっしゃいます。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、『心臓疾患と炭酸飲料の関係』です。
炭酸飲料には、砂糖や人工甘味料がよく使われています。
これを毎日のように飲み続けると、一体どんな悪影響が出るのでしょうか?
近年、砂糖の害はもはや周知の事実となっています。
糖のとりすぎで糖尿病のリスクが上がるのは当然として、高血圧などの生活習慣病のリスクも上昇します。
消化器疾患や心臓病などの循環器疾患、がんのリスク、そして死亡率にも影響を及ぼすとも。
今回、毎日甘味料入りの炭酸飲料を飲み続ける人と月にコップ一杯も飲まない人とで、どんな健康被害が違うのか?という研究発表がなされました。
今日は、この研究発表について皆さんにお話します。
対象:ヨーロッパ10カ国の451000人のかた。平均年齢は約50歳。研究の調査期間は約16.4年でした。
研究方法:1日コップ1~2杯以上の甘味料入りの炭酸飲料摂取した群と1ヶ月にコップ一杯以下しか摂取しない群との比較。
結果:1日コップ2杯以上の炭酸飲料を飲むと、そうでない群に比べ、死亡率が17%増えていました。
その中で、循環器疾患による死亡はなんと52%も増加していました。
炭酸飲料を飲む人は、体重増加を引き起こし、血糖値が上がります。おそらくインスリンも増え続けます。すると体内に炎症が起こります。炎症はあらゆる病気の原因にもなります。
炭酸飲料を飲まなければいいのか?というわけではなく、炭酸飲料を日常的に飲んでいる人の生活習慣、高血圧や糖尿病などの危険因子、運動量や喫煙などさまざまな要因を考える必要もあると思います。
炭酸飲料を飲んでいる方、循環器疾患、心臓病に気をつけてくださいね。
当院は循環器疾患や糖尿病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、『禁煙後、いつまで心臓病のリスクは高いのか?』です。
タバコを吸う行為が動脈硬化のリスクを上げ、脳卒中や心筋梗塞などの心血管病になりやすくなる、ということはよく知られていると思います。
これらのリスクはタバコをやめた途端になくなるのか?なくなるとしてもいつくらいからなのか?ひょっとしたらなくならないのか?に関してはっきりした研究はまだまだ少ないと言えます。
今回、タバコを吸っていた方が禁煙後に心臓血管病のリスクが減るのか?そのリスクは非喫煙者と甲羅べてどうなのか?といった研究が、米国・ヴァンダービルト大学医療センターのMeredith S. Duncan氏らによって、フラミンガム研究の中から解析・発表されました。
研究内容は一流医学誌であるJAMA誌に発表されました。
論文タイトルは、『Association of Smoking Cessation With Subsequent Risk of Cardiovascular Disease』。
日本語で、『禁煙と、その後の心臓血管病リスクとの関連』です。
目的:喫煙をやめてからの年数と心臓血管病の発生率との関連を調べること
対象参加者:フラミンガムハートスタディー登録者8770人で、追跡期間は約26年です。
結果:喫煙継続者と比較して、5年以内の禁煙は、心臓血管病の発生率が有意に低く、発生リスクの低下は39%でした。一方で、喫煙経験のない非喫煙者と比べると、禁煙後10年から15年でようやく心臓血管病発生リスクの増加は統計学的には有意に関連しなくなったものの、そのリスクは未だ約25%も高いままでした。
結論:ヘビースモーカーの間で、禁煙は喫煙継続者と比較して5年以内に心臓血管病(CVD)が低くなっていました。ただし、喫煙経験のない人と比較して、元喫煙者のCVDリスクは、禁煙後5年を超えても有意に上昇したままでした。
やはり、喫煙のツケは長く続くということですね。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、『空腹時血糖値と膵臓がんの関係』です。
今まで、糖尿病があると、がんのリスクが高くなることは知られていました。
しかし、空腹時の血糖値そのものがガンのリスクとどの程度関連があるかは不明です。
今回、江北サムスン病院(韓国)のDong-Hoe Koo氏らが、空腹時血糖値が高いほど膵臓がんの発症リスクが高く、たとえ血糖値が正常範囲であってもこの関係がみられるという研究論文を「Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism」誌に発表しました。
タイトルは、『The Incremental Risk of Pancreatic Cancer According to Fasting Glucose Levels: Nationwide Population-Based Cohort Study』です。
2009年から2013年の間に予防健康診断に参加した合計2540万人の患者を、空腹時血糖値に応じて膵臓癌発生率について評価しました。
5年間の膵臓がん累積発生率(100,000人あたり)は次のとおりでした。(i)正常低値= 32; (ii)正常高値= 41; (iii)糖尿病前症レベル1 = 50; (iv)糖尿病前症レベル2 = 64; (v)糖尿病= 75; (vi)抗糖尿病薬使用中=121。空腹時血糖値の上昇に伴い、膵臓癌のリスクが継続的に有意に増加していました(P <0.0001)。
正常な血糖値の人であっても、空腹時血糖値が上昇するにつれて、膵臓癌の累積発生率は有意に増加しました。
糖尿病じゃないから、自分はまだ大丈夫。という考えはもはや通用しないのかもしれません。
普段から、血糖値をあげすぎない、糖分を取りすぎない、適切な生活習慣を保つ。食事、運動、睡眠といった当たり前のことを普段から当たり前におこなう、こういったことが将来の病気を防ぐことになります。
また、ご存知のように、糖尿病は、がんだけでなく、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞、動脈硬化などの心臓血管病のリスクを明らかに高めますしね。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
当院は循環器疾患と高血圧、糖尿病、高コレステロールなどの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『ソーシャルメディアとメンタルヘルス』についてです。
そして今回取り上げる論文は、
アメリカの若者におけるソーシャルメディアを使用した時間と、メンタルヘルスの関係について書かれた論文です。
この論文は、2019年の「JAMA Psychiatry」9月11日オンライン版に発表されました。
この研究によると、FacebookやInstagram、Twitterなどのソーシャルメディアに1日3時間以上費やす人は、不安や抑うつなどの精神的問題を抱えるリスクが約2.5~3倍にも上ることが判明したのです。
対象となった方は6595人。ソーシャルメディアの使用時間に分けて検討されています。
不安やうつ症状、孤独感などの内在的問題は、ソーシャルメディアを全く使用しない若者と比べて、『30分~3時間』使用の若者で、リスクが2倍になっていました。更に『3時間~6時間』の若者でリスクが2.5倍、『6時間以上』の若者で3倍でした。
そして、注意力の欠如や、ストレスを感じたときにおこす無謀な行動など、外在的問題もソーシャルメディアの長時間使用でリスクが2~4倍となっていました。
ソーシャルメディアがどれだけ、精神的な不健康や気分、感情の乱れに関係しているか、はまだまだ議論中ではあります。
しかし、ソーシャルメディアに依存するような生活からは抜け出す必要はありそうですね
あなたはスマホ依存症になっていませんか?
当院は循環器疾患と糖尿病に力を入れています。
動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
全国的にインフルエンザのシーズンに入ってきましたが、早くも船橋市でも流行してきています。
先日の発表では、船橋市内の幼稚園でインフルエンザ蔓延による学級閉鎖がでています。
インフルエンザの予防接種を早めに受けることを心がけ、今一度手洗いやうがい、十分な睡眠などに気をつけましょう。