タグ:情報

薬いらずの食べ物 ブロッコリー

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『薬いらずの食べ物 ブロッコリー』です。

ブロッコリーについて

ブロッコリーと言えば、野菜の王様、健康に良さそう、などの印象があると思いますが、実際ブロッコリーが体のどんな点に効いているのか?どんな栄養分を含んでいるのか?今日はその勉強を一緒にしてみましょう。

ブロッコリーは、アブラナ科の植物で、その旬は11月から3月頃です。

旬の時期のブロッコリーは、特にその栄養化も高く、積極的に食べて頂きたいところです。

また、ブロッコリーは、健康食品トップ10などで検索してみると、必ずと言っていいくらい顔を出してきますよね。

ブロッコリー以外に、カイワレ大根のようなブロッコリースプラウトを見かけると思いますが、ブロッコリースプラウトとは、ブロッコリーの新芽の部分で、ブロッコリーよりもスルフォラファンがたくさん含まれていて、栄養効果が更に高いといわれています。

ブロッコリーの健康効果

ブロッコリーの健康効果はびっくりするくらい多岐にわたります。

1 強力な抗酸化作用

身体の酸化はあらゆる病気の原因になりえます。私たちの体の中には常に活性酸素とよばれる悪玉物質がつくられています。活性酸素が増えすぎると体はどんどんと酸化していってしまいます。

その酸化を強力に抑えてくれる代表が、このブロッコリーです。

アブラナ科の野菜に含まれる強力な抗酸化効果を示すものに、「イソチアネート」という物質があります。

そして、ブロッコリーにはもう一つにの強力な抗酸化物質「スルフォラファン」が含まれています。

これこそが、ブロッコリーの最大の効果の一つといえます

2 目の健康維持に

ブロッコリーは、実にたくさんの栄養分を含んでいます。その中の一つに豊富なビタミンAがあります。

ビタミンAは視力の維持、特に夜間の視力維持には欠かせません。

また、ブロッコリーにはルテインやゼアキサンチンと呼ばれるカルチノイドが高濃度で含まれています。この成分も目の健康には欠かせないものです。

3 腸の健康を促進する

ブロッコリーに含まれるたくさんの食物繊維は腸をきれいにしてくれます。

食物繊維は腸内環境を正常に保つうえで欠かせないものです。

また、ブロッコリーに含まれているイソチアネート、スルフォラファンが腸内悪玉菌を退治してくれる作用も持っています

4 心臓の健康を守る

各種の研究で、ブロッコリーの摂取が、心血管リスクを減らすことがわかっています。

Cruciferous vegetable consumption is associated with a reduced risk of total and cardiovascular disease mortality.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21593509

ブロッコリーは炎症を抑え、活性酸素に伴うダメージと戦います。

そして、心臓に良いといわれえているミネラルであるマグネシウムも豊富に含んでいるのです。

5 健康的な肌をつくる

ブロッコリーに含まれているビタミンAやビタミンCは紫外線をはじめとする皮膚のダメージを予防します。

6ダイエットにも役立つ可能性がある

ブロッコリーに多く含まれる食物繊維によって、急激な血糖上昇を抑えてくれます。血糖上昇(血糖値スパイク)の抑制によって、満腹感が得られやすくなるのです。

また、ブロッコリーに含まれるミネラルの一つ、カリウムはむくみ防止にも効果があります。

このように、総合的にとても優れている、野菜の王様ブロッコリーを、是非意識して摂るようにすることをお勧めします

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

市民講演会をおこないました

【市民講演会を行いました!!】

先日、船橋市民の方向けにすぎおか院長が、医療講演会を行いました。

テーマは、『心筋梗塞・脳卒中を防ぐ方法。あなたの血管は大丈夫?』です。

場所は、船橋市大穴になる北部保健センター

多くのかたにお集まりいただき、心筋梗塞、脳卒中の予防法についてお話しさせて頂きました
お陰様で、参加者の皆様からとても勉強になりました〜〜のお声を多数頂き、とても嬉しかったです。


市民講演会をご希望の方はご相談くださいね

心筋梗塞と冬の寒さ

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『心筋梗塞と冬の寒さ』です。

今日は、関東地方でも積雪と言われていますね。

そこで今日は寒さと心臓発作の関係、特に心筋梗塞との関連についてお話しします。

冬場は心筋梗塞が重症化しやすい

国立循環器病センターの研究グループによる発表によると、冬場には心筋梗塞による心臓停止の例が多くなっていることがわかりました。

冬場の寒さに伴い、心筋梗塞が起こりやすい理由としていくつかあげられています。

寒冷期の血圧上昇

暖かい屋内から寒い屋外に出た時などに伴う急激な寒暖差に伴う血圧変動

寒さによる心臓の血管(冠動脈)の過剰収縮

冬の心筋梗塞をふせぐために

屋内での寒暖差を防ぐ。特に脱衣所と浴槽の寒暖差が心臓発作を起こしやすいといわれています。

風呂の温度は若干ぬるめに。熱いお風呂の温度が血圧を上げすぎる可能性があります。

入浴前にはアルコールを控える。

タバコを控える、禁煙。

戸外へ出るときは、マフラー、帽子、手袋など、もう一つプラスの防寒対策を心がける

もし、寒暖差などで、ちょっとした胸の不快感などでるようであれば、心筋梗塞の前触れ、狭心症の可能性も出てきます。

そんな時は、躊躇せず、病院を受診してくださいね。

 

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

インフルエンザ警報が発令されています

こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニックです。

インフルエンザA型が船橋市でも大流行していますね。

千葉県では1/9にインフルエンザ注意報が発令されていましたが、国の定める警報基準値を超えたため、

1/16日にインフルエンザ警報が発令されています。

東京都でも、12/17日にインフルエンザ警報が発令されましたね。

まだまだ、インフルエンザの勢いは止まりそうになく、感染拡大が懸念されるところです。

咳エチケットとしてのマスク着用や、こまめなうがい、手洗いなど、自分でできる基本的な予防をくれぐれも怠らないようにお気を付けくださいね

 

 

心不全を予防するために

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『心不全の予防と体温』です。

心不全と冷え

寒い時期、体温が冷えていくのをよぼうするために、末梢の血管が収縮し、手足の血流を低下、内臓への血流を保とうと働きます。

血圧は上昇し、全身へ十分な栄養を送ろうとします。

そのため、心臓に過度の負担がかかり、心臓のポンプ機能が破たん、心不全になる方がふえてきます。

そこで、心不全の予防には、『体を温める』という作業がとても大事になってきます。

体温をあげやすい食材をとる

有名な食材として、まず頭に浮かぶのは『ショウガ』ではないでしょうか?

しょうがは、体温を温める食材として、漢方薬にもよく使われています。

ちょっとしたことですが、生姜湯、ショウガ茶、ジンジャーティーなど、温かい飲み物にしょうがを加えてみるという一工夫をしてみることが、結果的に心臓病を予防してくれます。

特に、心筋梗塞や狭心症などの心臓発作は冬の寒い朝などに起きやすいといわれています。

病気の予防は、毎日の自己管理から、ですね。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

インフルエンザの予防に効くかも?!

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今、爆発的にインフルエンザが流行していますが、皆さんは大丈夫ですか?

そこで、今日のテーマは、『インフルエンザの予防』です。

基本的な予防方法

まずは、基本的なインフルエンザの予防のおさらいです。

1 人ごみ、繁華街へ出かけることを控える

2 手洗い、うがい

3 喉の乾燥を防ぐ、頻回に水分を摂る

4 十分な栄養と休息をとる

これらは、基本的なインフルエンザ予防、風邪予防と言われています。

最近は、緑茶のカテキンが殺菌効果が高いということで話題になっていますよね。

しかし、緑茶を上回る殺菌効果があるかも、と期待されている飲み物があります。

インフルエンザを予防する飲み物 紅茶

それが、紅茶です。

一部の実験によると、紅茶に含まれるポリフェノールが非常に殺菌効果が高く、

しかも、紅茶の飲用頻度が多いほど、殺菌効果がたかかったというのです。

インフルエンザ菌は、口腔内に長くとどまることで発症しやすくなります。

そこで、頻回に紅茶を口にすることで、インフルエンザの菌を胃に流し込み、殺菌。

紅茶ポリフェノールと胃酸による殺菌。

インフルエンザ予防に、毎日の紅茶生活始めてみませんか?

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

 

余暇での座りすぎは病気を招く

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『余暇での座りすぎは病気を招く』です。

休みの日、何時間座りっぱなしですか?

健康に運動がいいことはみなさんご存知だと思いますが、いざ仕事が休みの日になると、溜まった疲れをとろうとついついぼーっとしてだらだらと過ごしてしまった経験はないでしょうか?

休みの日くらい、体を動かさなくてもいいじゃないか、と考えるのも当然だと思いますが、最近余暇の日に座りすぎるのは病気のリスクを高めるという論文が、Ameircan Journal of Epidmiologyに掲載されました。

『Prolonged Leisure Time Spent Sitting in Relation to Cause-Specific Mortality in a Large US Cohort』

座りすぎは危険

この論文は対象患者さん、約12万人を平均21年追跡調査したとても大規模な研究論文です。

この論文によると、余暇の日に6時間以上座っている人と、3時間未満しか座っていない人を比較したところ、全死亡率(あらゆる病気で命を落とす確率)、心臓血管死(心筋梗塞や脳卒中)、がん、糖尿病、慢性腎臓病、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、パーキンソン病、アルツハイマー、自殺、などなど。

なんと、ありとあらゆる病気が座りすぎと関連していたのです!

prolonged leisure-time sitting (≥6 vs. <3 hours per day) was associated with higher risk of mortality from all causes, cardiovascular disease (including coronary heart disease and stroke-specific mortality), cancer, diabetes, kidney disease, suicide, chronic obstructive pulmonary disease, pneumonitis due to solids and liquids, liver, peptic ulcer and other digestive disease, Parkinson disease, Alzheimer disease, nervous disorders, and musculoskeletal disorders.

とにかく動きましょうということ

改めて運動の必要性、動かないでいることの危険性を教えてくれた研究でした。

皆さんも、余暇の日でも、すきま時間に体を動かしてリフレッシュしましょうね

 

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

日本そばの効用

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『日本そばの効用』です。

日本そばに含まれる強力フラボノイド

今日は、そばの医学的効用について少しお話しします。

そばは、昔から健康に良い、と言われていましたが、そばのどんな成分が健康に良いかご存知ですか?

その最たるもの、それが『ルチン』と呼ばれるものです。

ルチンは、フラボノイドの一種で、強い抗酸化作用と抗炎症作用を持ちます。

そば以外にも、りんごや柑橘類の果物、緑茶などにも含まれています。

ルチンは様々な健康効果を持っているので、ここにいくつかその効果を紹介したいと思います。

血管を丈夫にする 血行がよくなる

ルチンはビタミンPとも呼ばれ、血管の弾力性を維持し、毛細血管を安定化させる、もろくなった血管を修復する作用、末梢循環を改善する作用がある、と言われています。また、動物実験などでは血圧降下作用も証明されており、動脈硬化の進行を抑えることが期待されています。

関節炎の症状をやわらげる可能性

ロシアの実験では、ルチンが関節炎の活性酸素の産生を抑えたという報告があります。また、ラボ研究で、関節の炎症を抑えることもわかってきています。

ビタミンCの吸収を促進する

ビタミンCは強い抗酸化作用、免疫力改善、コラーゲン生成などその効果は多岐にわたりますが、ルチンを摂ることでその吸収を高めることができます。

蕎麦湯はさらに効果的

ルチンは水溶性なので、そば湯に多く含まれています。ルチンを多くとりたければ、そば湯を飲むとより効果的ということですね。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

スーパーフード 抹茶の効能

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『スーパーフード 抹茶』についてです。

抹茶はスーパーフードだった

抹茶は今、スーパーフードとして健康効果や美容効果が注目されています。

そして、むしろ海外での注目率が高くなっています。

日本に住んでいるのに、抹茶の効果効能を知らないのは勿体ない!ということで、

今日は抹茶のすごさについてまとめてみました。

抹茶とは・・

抹茶は、碾茶(てんちゃ)を茶葉ごと粉末状にしたものです。

緑茶と違い、日光を遮って茶葉を栽培しているので、

うまみ成分のテアニンが多く含有されています。

抹茶の効能

・リラックス効果

抹茶に含まれるテアニンにはリラックス作用があり、神経を休ませたり、睡眠の質をあげたりす効果があるといわれています

・脳機能の改善効果

記憶力や集中力がアップするといわれ、認知症にも効果があるという説もあるようです。

・抗酸化作用

カテキンや、ビタミンCが強い抗酸化作用を示すといわれています。

抗酸化作用によって活性酸素の除去に役立ちます。

・脂肪燃焼効果

カテキン、カフェイン、タンニンなどに脂肪燃焼効果があるといわれています

・便秘の解消

抹茶には食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境改善に役立ちます

どんな抹茶を選ぶか?

抹茶は茶葉をつぶして飲用します。そのため、茶葉への残留農薬の問題がどうしてもついて回ります。

出来れば、有機栽培、無農薬など、安心した栽培方法を行っている製品を購入する必要があります。

当院では、抹茶の素晴らしい効果に着目し、有機の無農薬抹茶を医療機関専用サプリメントとしてご用意しています。

ご興味のある方は、是非ご来院くださいね

 

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など