こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『糖尿病と睡眠時無呼吸症候群の関係』です。
糖尿病も、睡眠時無呼吸症候群も心臓血管病の危険因子を言われています。そして両者が併存することもよく知られています。
今回、2018年のDiabetes Care誌に両者の関係性を調べてコホート研究が掲載されました。
この研究によると、睡眠時無呼吸症候群がある人は、ない人に比べて糖尿病の発症リスクが37%高くなり、逆に糖尿病があると、ない人に比べて睡眠時無呼吸症候群の発症リスクが43%高くなることが判明しました。特に糖尿病の女性では、睡眠時無呼吸症候群の発症リスクが60%も高まっていました。
どちらも単独でも心臓血管病のリスクが上昇します。
糖尿病があるときには睡眠時無呼吸症候群がないか、逆に睡眠時無呼吸症候群があるときは糖尿病を合併していないか、この両者の関係を把握しておくことが、病気の予防や治療に役立つと考えられますね。
この両者、いずれもが動脈硬化をひきおこし、心筋梗塞や狭心症、心不全や脳卒中などのリスクを上昇させます。
当院では、もちろん糖尿病のチェックだけでなく、睡眠時無呼吸の検査や治療も行っています。おかげさまで船橋市をはじめとして近隣の鎌ケ谷市、習志野市、市川市などからも多くご来院頂いています。
ご心配があるかたは、ぜひ一度ご相談くださいね。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『糖尿病の人は心不全をおこしやすい』です。
糖尿病は年々増え続けている病気です。そのなかで、心不全をおこす方も数多くみられています。この両者の関連について欧米での研究は広く行われてきていますが、アジア人を対象とした研究はあまり多くはないのが現状です。
そこで、今回アジア人における糖尿病と心不全の関係についての研究発表がなされました。
論文タイトルは、
『Association of Diabetes Mellitus on Cardiac Remodeling, Quality of Life, and Clinical Outcomes in Heart Failure With Reduced and Preserved Ejection Fraction.』
日本語では、
『心不全における心臓リモデリング、QOL(生活の質)、臨床的転機と糖尿病との関係』
です。
対象は、1139人の患者。糖尿病の人では、より小さな左心室拡張期容積と関連していました。また、より多くの心不全での再入院がみられました 。
左室拡張末期容積が小さい、とは心臓が広がりづらい、という意味で、心臓の筋肉のしなやかさや弾力性が失われていることを示します。
つまり、糖尿病があると心臓が固くなりがち、とも言えると思います。
そして、それが原因の一つとなって心不全をおこし、入院することになってしまったわけですね。
糖尿病は、今回の研究のように心臓の機能を悪くし、心不全を誘発します。でもそれだけではありません。狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの動脈硬化やアルツハイマー病も引き起こすと言われています。
また、糖尿病は高血圧や高脂血症など、他の生活習慣病を合併していることも多く、余計に病気になる確率を上げています。
糖分のとりすぎには注意し、運動を適切に行う、という当たり前のことを忘れないようにしましょうね
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長の杉岡です。
今日のテーマは、『脳を刺激する活動と認知症予防』について、です。
加齢に伴って、記憶力が低下する、というなやみは多くの中高年の方が抱えている問題だと思います。
これが、認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)の兆候の一つであることもあります。
今回ご紹介する研究は、脳を刺激する活動を続けることで、MCIを予防できるかもしれない、というものです。
この研究は、米メイヨー・クリニックの精神科医であるYonas Geda氏らにより示されました。
『Quantity and quality of mental activities and the risk of incident mild cognitive impairment』
対象:研究開始時にMCIがなかった平均年齢78歳の約2,000人を対象に、5年間追跡調査を施行。5年間にわたって定期的に思考力と記憶力の検査を受けました。
また、脳を刺激する活動度は、読書、パソコン操作、社会活動、ゲーム、などとしています。
結果:この期間に532人がMCIを発症。
友人と楽しんだり、映画を見たり、パソコンを使ったりすることで、総合的にMCIリスクは20%減少することが判明しています。
また、コンピューターを日常的に使用していると、MCIのリスクが63%にまで低下しました。
クラフト活動は、晩年期に実施された場合にのみ、MCIの発生リスクが58%にまで低下。
さらに、晩年に多くの活動に従事すると、MCIの発生リスクが57%にまで大幅に低下しました
結論:より多くの精神的刺激活動に従事することは、高齢者のMCIのリスク低下と関連していることが予想されました。
何歳になっても、脳を刺激する活動を続けることは、軽度認知障害(MCI)や認知症を予防するためにはとても有用だと言えるでしょう。
また、今自分がすでにMCIになってしまっているのかを計測することが可能になっています。
MCIを予防すること、そして自分の脳の状態を定期的に調べておくこと、が必要ですね。
当院でも、MCIスクリーニング検査を行っています(保険適応外)。気になる方は、お気軽にご相談くださいね。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、『心臓血管の健康度と認知症の関係』です。
ライフシンプル7と呼ばれる心臓血管スコア、があります。
このスコアは、4つの行動(喫煙、食事、身体活動、ボディマス指数)と3つの生物学的指標(空腹時血糖、血中コレステロール、血圧)から構成されたものです。
今回、このライフシンプル7という指標を用いて、心臓血管の健康度と認知症の関係を調べた研究発表がなされました。
『Association of ideal cardiovascular health at age 50 with incidence of dementia: 25 year follow-up of Whitehall II cohort study.』
『50歳での理想的な心血管の健康と認知症の発生率との関連』
この研究では、ライフシンプル7のそれぞれの心血管の健康スコアを3ポイントにコード化(0,1,2)し、スコア範囲0-14の合計で、不良(スコア0-6)、中間(7-11)、および最適(12-14)の心血管健康に分類されました。
目的:50歳でのLife Simple 7心血管健康スコアと認知症の発生率との関連を調べること
対象:50歳での心血管の健康スコアに関するデータを持つ7899人の参加者であり、平均追跡期間は約24.7年でした。
結果: 心血管健康スコアの高値は、認知症リスク低下と関連が認められました。具体的には、心血管健康スコアが1ポイント増加すると、認知症のリスクが11%低下しました。4つの行動だけに限るとスコアが1ポイント増加することで、認知症リスクは13%低下、生物学的指標においては9%の低下が認められました。
50歳という中年期で、シンプルで理想的な心血管の健康に関する行動や数値を良好に保つことで、後年の認知症のリスクが低下するということです。
やはり、病気は今すぐ、ではなく数十年後までを見据えて普段の生活での心構えが必要なんですね。
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、「わずかなカロリー制限でも心臓病リスクが減る」です。
偏った食事、過多な糖質依存、それに伴う生活習慣病、肥満などが心臓病のリスクになっていることは、周知のことと思います。肥満があれば、体重を落とすことで心臓病や動脈硬化が抑制されることも予想できます。
では、非肥満のひとにおいての食事制限と心臓病の関係はどうなのでしょうか?
今年の7月にこれらの関係性につき、ある研究発表が「The Lancet Diabetes & Endocrinology」誌になされました。
論文タイトルは、
方法:若年および中年(21〜50歳)の健康な非肥満(BMI 22・0-27・9 kg / m2)が対象で、参加者は、カロリー制限ダイエット群とそうでない群にランダムに割り当てられ、カロリー制限食に対する2年間の心血管代謝危険因子を2年後に評価しました。
結果:カロリー制限のグループは約300kcal のカロリー制限に成功し、、LDLコレステロールの変化スコア(p 総コレステロール/ HDLコレステロール比(p <0・0001)、収縮期血圧(p <0・0011)および拡張期血圧(p <0・0001)が改善。さらに、カロリー制限により、2年後に炎症性マーカーであるCRP(p = 0.012)、インスリン感受性指数(p <0・0001)、およびメタボリックシンドロームスコア(p <0・0001)が大幅に改善されました。
この研究から、中高年の方で、肥満がまだ起きてない、または軽度だからといって油断せず、ちょっとしたカロリー制限を意識することが大事だと言えます。例えこれくらい食べてもいいかと軽い気持ちで食べてしまうスナックフードや間食、つまみ食いなどを控えるだけで、生活習慣病を予防し、更には心臓病も予防できうるわけです。
心臓病は自分だけは大丈夫、という油断から始まります。狭心症や心筋梗塞などの血管のつまりは前触れ無く突然にやってきます。それを予防するための1日300kclの超軽度のカロリー制限、ぜひ始めてみてくださいね。
そして、定期的な血管チェック、動脈硬化チェックも忘れずに行いましょうね
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、「心臓発作かな?」についてお話しますね。
心臓発作の症状として典型的なのが、胸痛、です。
胸痛といっても、色々な痛みがあります。
胸がズキズキする、チクチクする、締め付けられる、押さえつけられる・・・。
場所も、胸やみぞおち、背中、肩、首。人によっては歯が痛いという人もまれにいます。
心臓発作は、たいてい心臓に過剰な負荷がかかったときに出てきます。
過剰な負荷とは、「運動時」、「歩行時」などです。
安静時は心臓も休んでいるので、症状がでることはあまりありません。
そこで、典型的な心臓発作(労作性狭心症)を見分けるには、あなたの症状が体を動かしているときにのみおこっているか?ということです。
しかし、全員が労作性狭心症というわけではなく、時々非労作性狭心症(冠攣縮性狭心症)のかたが潜んでいますが、その話は次回に書かせて頂きますね。
狭心症といえば、まず思いうかぶ検査に心電図があります。
しかし、先程お話したように、典型的狭心症は労作性に出現する。
つまり、心電図も、安静時心電図ではなく、「運動負荷心電図」を行う必要があるのです。
みなさんも、健康診断で心電図に異常がなかったから、心臓発作はありえない、など考えないでください。
おちかくの病院で、ぜひ一度運動負荷心電図を受けてみてください。
狭心症になりやすい人は、糖尿病や高血圧、肥満、喫煙、運動不足、過剰なストレス、加齢・・・など様々です。
典型的な胸痛がなくても、心臓の動脈硬化はひたひたと進行します。
心臓病や狭心症の定期検査をぜひ受けるように心がけてくださいね。
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『腕立て伏せと心臓病の関係』です。
ところであなたは腕立て伏せを何回できますか?
そもそも、最近腕立て伏せやってますか?
たとえあなたが腕立て伏せに興味がなかったとしても、この研究結果を知っておいて損はないでしょう。
腕立て伏せの回数と心臓発作には関係があった!
そんな研究発表が2019年2月、JAMAという米国医師会雑誌に掲載されました。
というタイトルで、日本語訳にすると、
「アクティブな成人男性における腕立て伏せの能力と心臓血管疾患のリスクとの関連について」
の報告でした。
この発表は、2000年から2010年の約10年間を追跡調査したもので、
対象は平均年齢は39.6歳のアメリカの男性消防士1104人。
やりかたは、毎分80回のペースで腕立て伏せを開始してもらい、何回できたかを記録するものです。
この研究の結果、腕立て伏せを41回以上できた人は、10回以下しかできなかった人に比べ、その後の心臓血管病の発症リスクがなんと96%も低下していたことがわかったのです!!
心臓血管病とは、心筋梗塞や狭心症、心不全、心臓突然死などをさします。
このリスクは腕立て伏せの回数が10回以下の人と比べて、11~20回の人の方が64%、21~30回の人の方が84%、31~40回の人の方が75%と徐々に減少していました。
腕立て伏せの能力と将来の心臓病のリスクが関連していたとはまさにおどろきの報告です。
しかも、この研究結果は、腕立て伏せの能力が高い方がより心臓病の発症リスクが低いことを示していますので、たとえ41回できなくても少しでも多くできれば心臓病にはなりにくいということなのです。
また、参加者たちは腕立て伏せ以外にも、ランニングマシーン等を用いた通常の運動負荷検査も受けていましたが、運動負荷検査と心臓病発症リスクと、腕立て伏せと心臓病発症リスクがほぼ同様の結果だったのです。
つまり、心臓の能力を調べるのに、わざわざランニングマシーンを使わなくても腕立て伏せで代用できる可能性が出てきた、ということを意味します。
研究チームはこの結果を踏まえて、次のように語っています。
1腕立て伏せは、中年男性の運動機能を簡易的に測定するのに非常に役立つ
2しかしながら、対象のかたが平均40歳の男性消防士に限られた話なので、さらに研究が必要と考えられる
そのため、研究のタイトルも、対象を活動的な成人男性(Active Adult Men)の中での話、と言っています。
さて、あなたは腕立て伏せが何回できますか?
たとえ、今は腕立て伏せが10回以下しかできない、いやいやたった1回でつぶれてしまう、としても将来の心臓病を減らすために、心臓トレーニングとして腕立て伏せを始めてみる気になりませんでしたか?
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科の『すぎおかクリニック』院長、杉岡です。
今日のテーマは『超低カロリー食と心臓機能の関連について』です。
カロリー制限をすることは、肥満や糖尿病などのリスクを抱えている人にとってとても有効な方法です。
その中でも、特に超低カロリー食(VLCD)を一時的に行うことで、早期からの体重減少、インスリン抵抗性の改善、血圧低下、糖尿病改善、脂肪肝の改善など、さまざまな効果があるといわれています。
超低カロリー食とは、1日当たり600~800キロカロリーのみの栄養分しかとらないちょっと大変なダイエットですが、こういうダイエットって本当に問題はないのでしょうか?
そして、このタイプのダイエットは、心臓機能に関する影響は、実はほとんどわかっていないのです。
ある研究論文があります。
『Crash diets can cause transient deterioration in heart function
Heart disease patients should seek medical advice before adopting a very low calorie diet』
この研究では、21名の肥満患者を集め、1日600~800キロカロリーの超低カロリーダイエットを行い、8週間の追跡調査を行いました。
その結果、体脂肪量、内臓脂肪量、肝臓脂肪は劇的に低下、インスリン抵抗性や血中コレステロール値、血中中性脂肪値が改善。もちろん心臓周囲の脂肪も減りました。
しかし、ダイエット開始1週間後に、一時的に心臓脂肪がダイエット前に比べなんと44%も増加していたのです。そして、心臓機能の低下ともつながっていました。
ところが、8週間後には心臓脂肪も減り、心臓機能はダイエット前より改善していることが見込まれていました。
簡単に言うと、忘れてはいけないこと、それは過激なダイエット中に一時心臓機能が低下する時期が来る可能性があるということです。
超低カロリーダイエットは、内臓脂肪などは順調に低下するものの、脂肪が一時的に心臓に集まるということ、そして一時的に心臓に悪影響を及ぼす。
しかし、8週間後には心臓機能も改善していたので、その悪影響はあくまでも一時的である。
心臓の機能に問題がある方や、クラッシュダイエット中に心臓の症状が出てこないか、注意を払う必要があると言えるでしょう。
超低カロリーダイエット(クラッシュダイエット)はダイエットに効果があるのはもちろんですが、どんな方法にも善し悪しがあるということです。
過激なダイエットはカラダを壊しかねません。何事もやり過ぎは禁物ですね・・
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニックの杉岡です。
今日のテーマは、『食事を抜くと、心筋梗塞になりやすい?』です。
食事の内容悪化、すなわち偏食が動脈硬化や心筋梗塞に影響を及ぼすことは良く知られています。
例えばそれは塩分の摂り過ぎであったり、糖分過多であったり。
しかし、食事のタイミングと心筋梗塞の関連性についてはあまり知られていません。
今回、サンパウロ大学のグル―プが、遅い夕食と朝食を食べないことが心筋梗塞の発症に深く関わっているという研究報告を発表しました。
『Skipping breakfast concomitant with late-night dinner eating is associated with worse outcomes following ST-segment elevation myocardial infarction』
2017~2018年に、S心筋梗塞を発症して冠動脈疾患集中治療室(ICU)に入院した18歳以上の患者113人(平均年齢は59.9歳、男性73%)を対象としたものです。入院時に、遅い時間帯の夕食や朝食の欠食といった習慣の有無を患者さんから聞きだしました。
「遅い夕食」の定義は、就寝前2時間以内に食事を取る日が週に3回以上ある場合。
「朝食を抜く」の定義は、昼食前にコーヒーや水などの飲み物以外に何も食べない日が週3回以上ある場合、です。
その結果、遅い夕食を取り、翌日の朝食を抜くという習慣がある患者では、そうでない患者に比べて退院後30日以内の死亡リスクや、心筋梗塞の再発、それに伴い狭心症を発症するリスクがなんとなんと約4倍にまで上ることが判明したのです!!
今までの研究から、上記のように食習慣が不規則な方は、運動不足や喫煙など、他の生活習慣にも問題が多いことが報告されています。
やはり、基本的な生活習慣を守ることが大切ということになりますね。
昔から言われているように、乱れた生活習慣、睡眠不足、運動不足、偏食は避けること、ストレスをためすぎず、頑張りすぎないこと。
そして、すでに糖尿病のような生活習慣病を抱えている方は、動脈硬化の進展、狭心症などの心臓病になりかけてないかを定期的に検査すること、などを忘れないようにしましょうね
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など