こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『不整脈といわれたら』です。
不整脈とは、読んで字の如し、まさに脈が不整になることです。
自覚症状としては、「脈が抜けた」「脈がずれた」「胸がドキドキする」「胸が違和感を感じる」「胸苦しい」、時々「胸が痛い」「動悸がする」という表現をされる方もいらっしゃいます。
また、自覚症状が全くなく、健康診断でいわれた、とか、血圧計を測ったら不整脈と表示された、というかたもいらっしゃいます。
不整脈といっても、実はとても多くの種類があります。そして不整脈のすべてに治療が必要というわけでもなく、逆に治療を必要としない不整脈のほうが多いという印象を持っています。
一番見かけることが多い不整脈は、期外収縮と呼ばれるものです。「上室性不整脈」と「心室性期外収縮」がありますが、どちらも規則正しく脈を打っている中で、一瞬脈のリズムがずれ、「一瞬脈が飛んだ」「脈が抜けた」「ドキン!とした」など感じます。
でも、安心してください。この不整脈の場合はほとんどが問題ありません。そもそもこういうタイプの不整脈はカラダの緊張、普段のストレスや疲れ、いわゆる自律神経の一つである交感神経の緊張から引き起こされるパターンが多いです。従って、その緊張の原因、ストレスのもとがとれると自然と消失される方も大勢いらっしゃいます。
ただ、基本的な心臓の動き、つまり収縮力や拡張力が落ちている場合、たとえば狭心症や心筋梗塞、心臓手術などの心臓病の治療後や高血圧や糖尿病などの基礎疾患を抱えている場合は、この期外収縮が心臓発作の予兆であることもあり得ます。
また、期外収縮がどんなタイミングで起きるのかも重要です。一般的に期外収縮は運動でその数が減少したり消失したりしますが、逆に運動によって期外収縮が増える方がいます。また、検査してみる期外収縮以外の不整脈が見つかることもあります。
ですから期外収縮を感じた場合、全面的に無視して良いということではないのです。
心臓超音波(エコー)検査や24時間心電図(ホルター心電図)検査、運動負荷心電図などを循環器専門医のいる施設のもと、一度うけて問題ないことを確認する必要があります。
期外収縮以外にも様々な不整脈がありますので、順次ご説明していきたいと思います。
当院には循環器専門医が2名在籍していますので、こんな症状がありましたらお気軽にご相談ください。
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、『動悸 期外収縮』です。
期外収縮とは、不整脈の一つです。あらゆる不整脈の中で、おそらく最も頻度の高いものではないでしょうか?期外収縮には大きく二つ種類があります。上室性期外収縮といわれるものと、心室性期外収縮です。
心臓のどの部分がきっかけになって期外収縮が出るかによってこの名前が変わってきます。
期外収縮を起こした時にはどんな症状が出るのでしょうか?
「一瞬ドキっとする」「脈が抜ける」「脈が一瞬弱くなった」「胸が一瞬締め付けられた」「なんだか胸が重い感じがする」「胸の違和感がある」・・・・。
症状は極めて多彩ですが、どの症状であってもその症状の持続時間が極めて短いのがこの期外収縮の特徴です。
期外収縮の場合、その不整脈が出現している瞬間に心電図で確かめる以外に方法はありません。期外収縮は、いわゆる発作性の症状なので、症状がない時にはその方が感じている動悸感や違和感が期外収縮に由来するものかどうかの判別ができないのです。
12誘導心電図と呼ばれる通常の心電図では期外収縮が判別できなかった場合、24時間心電図(ホルター心電図)と呼ばれる検査を行うことが多いです。
期外収縮は、たいていの場合、問題ないと考えて大丈夫です。しかし、自分の症状が期外収縮だと思っていた違うタイプの不整脈だったというケースも多々あります。いずれにしても内科、循環器専門医のいる病院、クリニックへの外来受診をお勧めします。
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマ『甲状腺と心臓』です。
甲状腺とは、喉仏の下にある数センチほどの臓器で、ちょうど蝶が羽を広げたような形をしています。
ここから、甲状腺ホルモンと言われるホルモンが分泌され、全身の代謝、成長などを調節する働きがあります。
甲状腺ホルモンが分泌しすぎてしまう病気を甲状腺機能亢進症、分泌が足りない状態を甲状腺機能低下症と呼びます。
甲状腺ホルモンがたくさん出てしまう、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)の場合、新陳代謝が亢進し、心臓には心悸亢進と言われる症状が出現します。ドキドキする、息が切れる、脈が速い、脈が乱れる、動悸がする、胸が重い、などが典型的な症状です。心房細動などの不整脈も起こりやすくなります。そしてイライラしたり、汗を多くかいていたりします。
一方、甲状腺ホルモンの分泌が少ない甲状腺機能低下症の場合、代謝が落ちるために先ほどとは逆の症状が出現します。脈が遅くなる、ぼーっとする、カラダがむくむ、皮膚が乾燥する、便秘がち、気力がなくなる、時には心臓の機能が低下して息切のような心不全の徴候が出てくることもあります。そして心臓の周りに水が溜まってしまうこともあります。重症化した心不全の場合は外来では処置しきれず、入院になってしまうこともあります。
もし、あなたが原因不明で動悸や息切などが出ている場合、甲状腺のホルモンが乱れている可能性があり得ます。甲状腺機能が亢進しすぎると、心臓の機能が過大に収縮したり、心房細動などの不整脈で脈拍が速くなります。そこに気付いていないと、甲状腺機能亢進症が原因で心不全を起こすことがあります。
逆に、甲状腺機能が低下することによって脈拍が低下したり、心臓の収縮力が落ちたり、また甲状腺機能低下症は動脈硬化の原因にもなるので、そこから狭心症や心筋梗塞をおこしたり。
もし、あなたが心臓の病気を抱えていたり、また心臓が心配だったら、状況次第で甲状腺の検査を受けることが必要です。甲状腺と心臓の関係性については循環器専門医や内分泌専門の医師に相談されることをお勧めします。
当院でも、もちろん甲状腺の血液検査や甲状腺エコー検査で、甲状腺の状態を検査することが可能です。
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日はいろいろある心臓の検査の中でも、『ホルター心電図』についてお話しします。
ホルター心電図と通常行われる心電図は大きく違います。通常は、病院やクリニックで数分間横になっていただき、その間に心電図をとります。ですから数分間で終わる手軽さがある一方で、数分間の情報しか得られないという欠点があります。
特に、発作性の不整脈や発作性の胸痛の場合、普段の心電図では何の問題もなく、発作時のみに異常が出てくる場合があります。そういう方を対象に、24時間心電図を装着したままで帰宅していただき、翌日外しに来院していただく。24時間の心電図波形が機械に記録されているので、それを解析し、心臓発作の原因を探るというものです。
では、どんな病気が疑われた時に、この検査を行うべきなのでしょうか?
一つ目は発作性の不整脈が疑われる場合です。発作性の心房細動や、期外収縮、心室頻拍、頻拍発作、洞不全症候群と呼ばれる徐脈発作などです。また、動悸を感じても全く不整脈が出ないこともあり、心臓神経症(心臓の神経が過敏になっている状態)やほかの病気が隠されていることもあります。
二つ目は狭心症などの虚血発作です。通常の狭心症は動脈硬化に由来するもので、この場合はほるたー心電図だけでなく、運動負荷心電図も有効な検査です。しかし、冠攣縮性狭心症と言って、発作的に心臓の血管(冠動脈)がけいれんするタイプの狭心症があり、これは運動負荷心電図で判断することが極めて困難となるため、ホルター心電図がとても役に立ちます。
ホルター心電図は、24時間機械をつけっぱなしで生活していただくのでが、よく聞かれる質問があります。
それは、通序通り動いていいのか?という質問です。この答えはイエスです。ホルター心電図は通常の生活における異常を検査したいので、逆にいつも通り生活していただいた方が、情報がたくさん記録されます。
ただし、機種によっては防水加工がされていないものが多く、入浴だけは遠慮していただく場合があります。
時々胸がドキドキすることがある、ドドドという胸の鼓動が気になることがある、動悸を感じる、胸が重い、胸の違和感が取れない、など感じる場合、また健康診断などで不整脈を指摘され、細かい検査をするように指示された場合など、こんなケースに当てはまると思ったら是非循環器専門医のいる病院やクリニックを受診されてください。
当院でもホルター心電図機械を多数ご用意しています。先ほどの症状がある方はもちろん、心配で相談してみたい、などお気軽にご来院してください。
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは頻脈発作です。
今日は不整脈の患者さんが来院されました。数時間続く頻脈発作です。頻脈とは、脈が速いという意味で、通常1分間に60回位脈を打つのが正常ですが、このかたは1分間に150回位脈を打っていて、強い動悸を感じていました。
直ちに心電図検査を行ったところ、タイトル通りの不整脈発作でした。
『発作性上室性頻拍症』です。
このような不整脈の場合、速やかに不整脈を取り除く必要があります。というのも、長い時間頻脈が続くと心臓に負担がかかってしまい、心臓の機能が低下するだけでなく、心不全を合併することもあるからです。
このかたは速やかに当院の連携病院である
船橋市立医療センターに連絡を取り、搬送治療をお願いしました。
脈が速くなる不整脈には多くの種類があります。今回のような発作性上室性頻拍、心房細動、心房粗動、心室頻脈、洞性頻脈、などいろいろです。不整脈によっては、直ちに治療を要するものから、治療の必要がないものもあります。
頻脈を感じたら、循環器専門医を要する病院やクリニックでの診察、受診が必要です。
こんにちは~ 船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、『心電図検査で異常があるといわれたら』 です。
心電図の異常にはいろいろな種類があります。もちろん、細かい病名まで上げればきりがありませんが、心電図検査でわかる異常は大きく2つあると思います。
一つは脈、リズムの異常。いわゆる不整脈です。たとえば、期外収縮、心房細動、などがその一例に当たります。
二つ目は血流の異常です。これは心臓に栄養を送る血管(冠動脈)が動脈硬化などがもとで狭くなったり詰まったりしている状況で、狭心症や心筋梗塞がそれにあたります。
でも心配することはありません。心電図の異常があるからすぐに心臓に異常があるというわけではありません。心電図が異常でも心臓はなんでもない人はたくさんいらっしゃいます。
では、心電図異常が見つかった場合、どんな検査をすればよいのでしょうか?
一つ目は不整脈が見つかった場合です。この場合、まずはホルター心電図(24時間心電図)を受けることをお勧めします。ホルター心電図とは、まさに24時間心電図を装着したまま日常生活を送ってもらうというものです。
最近のホルター心電図機械は相当小さく、ものによっては入浴が可能となっており、日常生活にはなんらさしつかえありません。ただ、大事なことは、その検査結果をどう読み取るか?です。不整脈が少し出ているからといってやみくもに投薬を受ける必要はありません。たいていの不整脈は投薬なしで済むものなのですから。もし、あなたが不整脈の薬を飲んでいるならば、本当にその薬が必要なのか、一度循環器専門医をもつクリニックへの受診が必要です。
二つ目は、狭心症などが疑われた場合です。この場合、必要な検査が運動負荷心電図です。狭心症は、心臓に流れる血液が足りていない状態、ですから運動をすることで心臓に栄養が十分行き渡っているかが判別できるのです。
それに加えて心臓超音波(心臓エコー)検査も必要です。
心電図異常をほおっておくと、心筋梗塞などの重大な病気を見過ごしてしまうこともあります。たとえ、なんの症状もなくても一度心電図異常を指摘されたら循環器専門医のいる循環器内科クリニック、心臓内科クリニックへ相談されてください。
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日はペースメーカーについてお話ししますね。
当院ではペースメーカー外来を行っています。ペースメーカーには多くの会社があるので、会社によっては予約なしで即日チェックすることができます。当院ではメドトロニック社製のペースメーカーはその場でペースメーカーチェックを行えます。(一部対応していない機種もありますのでご相談ください)。http://www.medtronic.com/jp-ja/index.html
違う会社の場合は、ペースメーカーチェックの日を設けていますので、その日に合わせて来院頂いております。
ペースメーカーは、脈が遅くなる徐脈という状態で、自分だけでは十分な脈拍数が保てない人に埋め込まれるものです。
その大きさは数センチほどのもので、10年前とは比べ物にならないほどコンパクトになってきています
よく、疑問に思われていることをお聞きするのが、「私の不整脈は将来ペースメーカーを入れることになるのでしょうか?」という質問です。
一般的な不整脈全ての患者さんに適応があるわけではありませんのでご安心ください。
脈が遅くなる徐脈にもいくつか種類があります。そもそも心臓には天然のペースメーカー(洞機能)が皆さんの心臓の中に存在しています。その部分の機能が低下してしまい。脈が遅くなる状態のことを洞不全症候群と呼びます。また、洞機能には問題ないものの、心臓内を流れる電気の通り道が一部遮断、ブロックされる方がいます。その中でも房室という場所で電気の流れが遮断される病気を房室ブロックと呼びます。また、心房細動という不整脈のひとでもとても脈拍が少ない人もいます。
このように、いくつかペースメーカーの適応となる病気はありますが、お分かりのように、いずれもかなり専門的なもの。本当にペースメーカーが必要かどうかは循環器専門医への相談が必要となります。
当院にも多くのペースメーカー留置後の方が来院されています。
ペースメーカー留置後は、電池の消耗やリードの断線などが起きていないかなどの定期的なチェックが必要となります。でいれば半年に一度は来院され、チェックを受けつことをお勧めします。
もちろん当院でもペースメーカーチェックという形でペースメーカーが正常に働いているかを定期的に検査することをおこなっています。
ペースメーカーを留置されている人のためにペースメーカーに影響を及ぼす、または影響を及ぼす可能性のあるものをお伝えします。
低周波治療器、高周波治療器、発電設備、高電圧設備、レーダーのアンテナ、電磁調理器、IH炊飯器、体脂肪計、強力な磁場を発生する場所
携帯電話はペースメーカーから15センチ離して使えば安全と言われています。
医療機器でもペースメーカーに影響を及ぼすものがあります。MRI検査はその代表です。(今はMRI対応可能のペースメーカーを使われています)。一方で心電図やレントゲン、エコー検査などは全く問題ありません。
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『脈』についてです。
脈の異常にはいろいろな種類があります。たとえば、脈のリズムが不整になるもの。期外収縮、心房細動などがそうです。または脈のスピードに異常のあるもの。脈が速くなりすぎる頻脈、遅すぎる徐脈があります。その中でも今日は、『徐脈』についてお話ししましょう
徐脈とは、文字通り脈が遅くなるというもので、健康診断でたまたま指摘されるか、自分で脈を測ってみたらたまたま遅い気がした、とのことで相談される方がほとんどです。
一般的に、1分間の脈拍が50回以下だと徐脈といわれます。
たいていの徐脈は、治療の必要のないものですが、時々治療を必要とする方がいらっしゃいます。
では、そういった治療を要するかどうかの判別にどんな検査をすればよいのでしょうか?そして必要な場合、どんな治療や対処をすればよいのでしょうか?
まずはとにもかくにも心電図検査が最も基本的なものです。この検査だけでわかることもあります。
ただ、心電図はほんの1分ほどしか記録しないので、徐脈を見過ごしてしまうことがあります。というのも、この徐脈、24時間出続ける場合と発作的に一時的にしか出ない場合があるからです。
発作的にしか出ない場合、最も有効な検査がホルター心電図と呼ばれる検査で、24時間心電図ともいいます。この検査は24時間携帯型の心電図を装着していただき、まさに丸一日の脈の変化を記録できる優れものです。装着は非常の手軽で、装着したまま日常生活は可能ですし、機器によっては入浴も可能です。
次に必要なけんさは心臓エコー検査です。これは、脈の遅いかたの基本的な心臓の動きをみるもので、心臓機能が悪い方の徐脈は注意していかなければなりません。
普通の方はだいたい一秒に一回脈を打ちます。徐脈のかたは一秒半に一回くらい脈を打つケースが多いのですが、この徐脈がひどくなると・・・・、三秒間脈を打たない、五秒間脈を打たないといったケースが出てきます。徐脈が進行することで、全身への循環が低下、その結果脳への血流が低下し、頭がぼーっとしたり、場合によっては失神してしまう方も出てきます。
もし、そこまで進んだ場合はどんな治療が必要になるのでしょうか?
徐脈が進行した場合、脈を物理的に上げるためにペースメーカーという機械が使われます。小さな機会を皮膚の下に埋め込むことで、心臓の脈拍を上げられます。ペースメーカーを留置するべきかは細かい適応がありますので、循環器専門医との相談が必要です。
時々、薬などの副作用で徐脈が出てしまうケースもあります。その場合、やみくもにペースメーカーを検討するのではなく、薬を中断するだけで良くなるケースもあるのです。
いずれにしても、徐脈を感じた、指摘された場合は循環器的な精密検査をおすすめします。
また別の機会に徐脈以外の脈異常についてお話しさせていただきますね。
すぎおかクリニックでは、船橋市や市川市、習志野市、鎌ヶ谷市など船橋近隣にお住まいの皆様にすこしでもお役にたてるよう、スタッフ一同皆様をお迎えして参りたいと考えています。
こんにちは。
船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今回のテーマは、心電図です。
当院にも、健康診断で心電図異常と言われました、とご相談にいらっしゃる方がとても多いです。
一般的に心電図異常といったときに、どんな病気が考えられるのでしょうか?
ここでは、よく見かける代表的な異常についてお話ししますね。
異常の種類は大きく二つに分けることができます。
一つは不整脈、これは心電図のリズムのみだれです。
もう一つは心筋梗塞など、心電図の形そのものの異常です。
今回は心電図のみだれについてお話ししますね。
リズムの異常、すなわち不整脈で一番多いもの、それは
期外収縮と呼ばれるタイプのものでしょう。
期外収縮とは、よく「脈が抜けた」「脈が飛んだ」などで自覚される方が多いです。
何回か規則正しい脈を打つ間に、時々脈がずれる。
この不整脈は、心臓の機能が正常である限りほとんど問題になることはありません。
ストレスや緊張など、自律神経のみだれがきっかけになることも多いです。
次に良く見かけるものが
心房細動という不整脈です。
この不整脈は、一つ一つの脈のりズムが全てバラバラになっているもので、
自覚症状が全くない人から強い同期間を感じる人まで実に様々です。
心房細動の場合は、治療を要することが多いので、この場合、早めに循環器内科への受診が必要となります。
クリニックに受診された際、もちろん心電図検査が基本になります。
不整脈がどのタイミングで出現するのかがとても大事です。
運動時に出るのか?じっとしている安静時に多いのか?によっても治療方針が変わることもあるのです。
その場合、運動して不整脈が増えるのかを確かめる検査、運動負荷心電図を行います。
当院では、踏み台昇降による運動負荷心電図と、エルゴメーターと呼ばれる自転車こぎによる運動負荷検査と2種類をご用意しています。
患者さんの状態にあわせて検査を選ぶ必要があるからです。
また、心臓超音波(心臓エコー)検査も欠かせません。不整脈の場合はベースとなる心臓の動きで治療方針が大きくかわるからです。
どちらにしても、心電図の異常を指摘されたら、循環器専門医にぜひともご相談することをお勧めします。
次回は心電図の形の異常についてお話しします。