院長ブログ

心電図で異常といわれたら・・ リズムの異常

こんにちは。

船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。

今回のテーマは、心電図です。

当院にも、健康診断で心電図異常と言われました、とご相談にいらっしゃる方がとても多いです。

一般的に心電図異常といったときに、どんな病気が考えられるのでしょうか?

心電図異常の種類

 

ここでは、よく見かける代表的な異常についてお話ししますね。

異常の種類は大きく二つに分けることができます。

一つは不整脈、これは心電図のリズムのみだれです。

もう一つは心筋梗塞など、心電図の形そのものの異常です。

今回は心電図のみだれについてお話ししますね。

 

リズムの異常

リズムの異常、すなわち不整脈で一番多いもの、それは

期外収縮と呼ばれるタイプのものでしょう。

期外収縮とは、よく「脈が抜けた」「脈が飛んだ」などで自覚される方が多いです。

何回か規則正しい脈を打つ間に、時々脈がずれる。

この不整脈は、心臓の機能が正常である限りほとんど問題になることはありません。

ストレスや緊張など、自律神経のみだれがきっかけになることも多いです。

次に良く見かけるものが

心房細動という不整脈です。

この不整脈は、一つ一つの脈のりズムが全てバラバラになっているもので、

自覚症状が全くない人から強い同期間を感じる人まで実に様々です。

心房細動の場合は、治療を要することが多いので、この場合、早めに循環器内科への受診が必要となります。

どんな検査をするの?

クリニックに受診された際、もちろん心電図検査が基本になります。

不整脈がどのタイミングで出現するのかがとても大事です。

運動時に出るのか?じっとしている安静時に多いのか?によっても治療方針が変わることもあるのです。

その場合、運動して不整脈が増えるのかを確かめる検査、運動負荷心電図を行います。

当院では、踏み台昇降による運動負荷心電図と、エルゴメーターと呼ばれる自転車こぎによる運動負荷検査と2種類をご用意しています。

患者さんの状態にあわせて検査を選ぶ必要があるからです。

また、心臓超音波(心臓エコー)検査も欠かせません。不整脈の場合はベースとなる心臓の動きで治療方針が大きくかわるからです。

どちらにしても、心電図の異常を指摘されたら、循環器専門医にぜひともご相談することをお勧めします。

 

次回は心電図の形の異常についてお話しします。

タグ: |