タグ:脂質異常症

コレステロールの仕事 

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

コレステロールはよく悪者扱いされていることが多いようですが、コレステロールは体にとって非常に大事な働きをします。

コレステロールの働き

コレステロールの最も大事な働きの一つが細胞膜を構成しているという点です。

人間の細胞の数は約60兆個あります。その細胞は細胞膜という膜で覆われていて、細胞内を保護し、必要な栄養素を細胞内に送り込む役目があります。

コレステロールは細胞膜のしなやかさを作るものです。

コレステロールは必要量がないと、正常な細胞が作られにくくなります。

また、コレステロールは女性ホルモンやステロイドホルモンなど、ホルモンの原材料になります。

簡単に言うと、コレステロールが足りないと性ホルモンやステロイドホルモン(副腎皮質ホルモン)が不足してしまうのです。

コレステロールは生命維持に必須の栄養分なのです。

良質な脂質が良質な細胞を作ります。コレステロールが悪者だからと思い込んで、下げすぎることに必死にならないようにしてくださいね。

もちろん、限界を超えて高くなりすぎると今度は心筋梗塞、狭心症、脳卒中などの動脈硬化、心臓血管病の原因になってしまします。

自分のコレステロールの値をみて、どうすればいいかわからない場合は、ぜひとも循環器専門医へご相談ください。

 

 

当院は循環器疾患と糖尿病、高コレステロールなどの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。

 

 

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

 

循環器内科で診ている病気

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は『循環器内科』で診ている病気についてお伝えします。

循環器内科の病気

循環器内科では心臓の病気、血管の病気、動脈硬化を中心に診ています。

動脈硬化をおこす原因となるような糖尿病や高コレステロール血症、高中性脂肪、高血圧などの生活習慣病も循環器内科で診ている分野です。

生活習慣病は、ただ数字をコントロールすればよいのではありません。

生活習慣病の先に潜んでいる動脈硬化、血管のつまりなどを予防していかなければいけません。

つまり、心筋梗塞を防ぐ、脳卒中を防ぐ、閉塞性動脈硬化症という足の血管のつまりを防ぐ。

薬を飲んで血圧が安定しているから、糖尿の数字が安定しているから、と数字だけ見ていませんか?

常に自分の血管の状態、動脈硬化の進行具合はどうなのか?そこに注目し続ける必要があります。

日本人の死因の4人から5人にひとりは脳血管疾患であることも知っておかなければいけません。

循環器内科にかかるべき人とは・・

こんな方は是非循環器内科を受診、できうるなら循環器専門医への受診をお勧めします。

・高血圧、糖尿病、コレステロール値異常などの生活習慣病があるかた

・動脈硬化が心配なかた

・心臓病や脳卒中の既往があるかた

・ご家族に心筋梗塞や脳卒中の方がいる場合

・高齢の方

・動悸、息切れ、呼吸困難等の症状がある方

・むくみがあるかた

 

 

当院は循環器疾患に力を入れています。

家族性高コレステロール血症で動脈硬化を予防したい方、または心筋梗塞を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

家族性高コレステロール血症

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『家族性高コレステロール血症』です。

家族性高コレステロール血症とは

コレステロールが高いのはひょっとしたら遺伝のせいかもしれない。

遺伝性の脂質異常症である『家族性高コレステロール血症』をご存知ですか?

この病気は遺伝的に悪玉コレステロールであるLDLコレステロールが高い病気です。

そのために、若年性の動脈硬化が進み、心筋梗塞や狭心症のリスクが高くなっていきます。

ところが、LDLコレステロールコレステロール外伝的に高くても、全く症状がない人がほとんどなので、

見過ごされているケースも数多く存在している、と言われています。

日本人の家族性高コレステロール血症は50万人以上いると推定されています。

こういったかたは、食生活や運動習慣をしっかりこなしているにも関わらず、LDLコレステロールコレステロールが異常高値を示してしまうのです。

家族性高コレステロール血症の特徴

家族性高コレステロール血症にはいくつかの特徴があります。

1)LDLコレステロールが180mg/dlをこえている

2)家族に高コレステロールの方がいたり、若くして心筋梗塞や狭心症をおこしたかたがいる

3)アキレス腱などに黄色腫と呼ばれるコレステロールのかたまりがみられる

家族性高コレステロール血症の治療

薬による治療が絶対的な適応になります。昨今、コレステロールの下げ過ぎや高コレステロール治療薬が問題視される風潮もありますが、この家族性高コレステロール血症に関しては、しっかりと薬を使ってコレステロールの値を下げる必要があります。

薬の使いすぎはもちろん問題ですが、必要な場合をしっかり見極めて内服していくことも大事だと思います。

 

当院は循環器疾患に力を入れています。

家族性高コレステロール血症で動脈硬化を予防したい方、または心筋梗塞を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

動脈硬化の検査  頸動脈エコー

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、『動脈硬化』を調べる検査『頸動脈エコー検査』についてお話します。

動脈硬化って何だろう

そもそも、動脈硬化とは何でしょうか?動脈硬化とは、文字通り動脈が硬くなる状態を指します。

血管が硬くなる、すなわち血管の弾力性がおち、しなやかさが失われると全身隅々まで十分な血液や酸素をおくれない可能性が出てきます。

また、動脈硬化をおこした血管の内側には『プラーク』と呼ばれる塊が蓄積していきます。その影響で血管が狭くなるとどんなことが起きてしまうでしょうか?

動脈硬化が引き起す病気

動脈硬化が進行し、血管が狭くなる。それが進行すると最悪詰まってしまう。それが心臓におこると心筋梗塞、頸動脈という首の血管におこると脳梗塞、足の血管におこると閉塞性動脈硬化症や足の壊疽など重篤な病気になりかねません。場合によっては命取りになってしまうことも。

そのために、自分の動脈硬化の状態を定期的にチェックすることが極めて重要になってきます。

動脈硬化を調べる検査

当院で行っている動脈硬化検査で最も詳しくわかるのが『頸動脈エコー』検査です。

頸動脈の動脈硬化の進行度は全身の動脈硬化の進行度を反映しているとも言われています。頸動脈は、首の表面に近いところを走行しており、なおかつ太さも10mm以上あるので、詳細な情報が頸動脈超音波検査で診ることが可能です。

特に頸動脈は、脳の半分近くに栄養をおくる重要な血管なので、詰まってしまった場合、大きな脳梗塞を起こしてしまいます。しかも、頸動脈は多少狭くなっても何の自覚症状もありません。

脳卒中のうちの何割かは、この頸動脈が閉塞したために発症してしまいます。

そして、頸動脈が詰まって初めて動脈硬化の存在に気付くケースが非常に多いのです。

動脈硬化を起こしやすい人

動脈硬化はどんな人におこりやすいでしょうか?これはいわゆる生活習慣病の人。つまり、高血圧や脂質異常症(コレステロールや中性脂肪が高い人)、糖尿病、肥満。また、心筋梗塞や狭心症の経験がある方。高齢の方。すこしでも自分に当てはまると思ったら、積極的に循環器専門医のいる施設で頸動脈エコー検査を受けて下さいね。

 

腹部大動脈瘤の治療

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは、『腹部大動脈瘤の治療』です。

腹部大動脈瘤とは

腹部大動脈瘤とは、腹部を流れる大動脈が瘤状化している状態で、簡単に言うと、腹部の血管に大きなこぶができたような感じです。

腹部大動脈瘤は、一般的に全く症状がなく、健康診断などでたまたま発見されるケースがほとんどです。

気づかないと、知らないうちにどんどん大きくなり、腹部大動脈瘤破裂という状態を引き起こし、運が悪いと突然死の原因にもなる怖い病気です。

腹部大動脈瘤の治療

腹部大動脈瘤の治療には大きく分けて二つあります。一つは開腹(お腹を切る)して、動脈瘤を切除し人工血管を新たにつなぐ方法。もう一つは、ステントグラフト術といって、ステントと呼ばれる土管を大動脈瘤の中に留置してくる方法です。

この方法は、開腹する必要がないので、体の侵襲(負担)も小さく手術の危険性が高い高齢者などによく行われる手術です。

今までは、開腹術のほうがステントグラフトにくらべ、長期的成績が良好でした。

しかし、最近、これら2つの治療群には長期成績に差がないことがニューイングランドジャーナル誌(NEJM)に報告されました。

Open versus Endovascular Repair of Abdominal Aortic Aneurysm

腹部大動脈瘤を発見するために

腹部大動脈瘤は、自覚症状がほとんどないので、検査で発見するしか方法がありません。

一番有効で、手軽な方法が腹部超音波検査(腹部エコー)検査です。

高齢の方、動脈硬化のリスクを持っている方、高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙、肥満のある方。

心臓病や脳卒中の既往のある方、またはそういう方が家族の中にいる方。

是非腹部大動脈瘤の検査を受けられることをお勧めします。

気になるかたは、お近くの循環器専門医のいる病院でチェックしてもらってくださいね

栄養指導

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

栄養をプロから学ぶ

血圧が上がってきた、血糖が高いと言われてしまった、体重が増えてきた、などそろそろ食べ物や栄養を意識し始めている方も多いと思います。

では、正しい栄養の摂り方ってわかりますか?

わからないことはプロに聞く、それが一番です。

当院には栄養のプロ、管理栄養士が在籍しており、定期的に栄養指導を行っています。

栄養指導が効果的な病気

これは、あらゆる生活習慣病が役に立ちます。

高血圧や糖尿病、コレステロールや中性脂肪、痛風、肥満はもちろんのこと、すでに生活習慣病が原因で病気を起こしてしまった人。たとえば、心筋梗塞や脳卒中などの心臓病、脳梗塞や閉塞性動脈硬化症、脂肪肝などなど。

日頃の食生活、食の選び方こそが健康の基本です。

あなたのその食事、栄養バランスは大丈夫ですか?

心筋梗塞とメタボ

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『メタボと心筋梗塞』です。

メタボリック症候群

メタボとは、メタボリック症候群の略です。メタボリック症候群とは、内臓脂肪が多く肥満気味、それに加えて高血圧や脂質異常症などを合併している人たちのことを指します。

メタボリック症候群には診断基準というものがあります。

まずは必須項目として、腹部の肥満があり、男性腹囲85cm以上、女性腹囲90cm以上が対照になります。

続いて血圧が130/80mmHg以上、空腹時血糖110mg/dl以上、中性脂肪150mg/dl以上かつ/またはHDLコレステロール40mg/dl未満の2項目以上があてはまることが条件となります。

メタボリック症候群になるとどうなるのでしょうか?

メタボリック症候群になると、動脈硬化が大幅に進行するといわれています。その理由は内臓肥満のもと、脂肪細胞にあります。内臓肥満をひきおこすと、肥満細胞からTNF-αと呼ばれる悪玉因子が分泌されます。これがインスリン抵抗性を引き上げ、糖尿病リスクを格段に引き上げます。これが糖尿病や動脈硬化のもとになるのです。

そのために狭心症や心筋梗塞を起こしやすくなります。そのほか、睡眠時無呼吸症候群や糖尿病のリスクも上がります。

それらを回避するために何よりも生活習慣のコントロールが大切になります。適切な体重管理、適度な運動や正しい食習慣、タバコやアルコールの制限、十分な睡眠、ストレス回避などが非常に大事になってきます。

メタボを予防して心臓発作を防ごう

メタボを放置し続けることによって、動脈硬化のリスク、糖尿病のリスク、心筋梗塞のリスクがどんどん上がっていきます。大きな発作、心筋梗塞などをおこしてからもっとやせておけば良かったと思っても時すでに遅し。早め早めの予防に心掛けましょうね。

メタボの人が動脈硬化を起こしているかどうかは、頸動脈エコーという首の血管を検査したり、CAVIという両手両足の血圧を同時に測る検査などで推測できます。気になる方は、是非一度すぎおかクリニックへご相談くださいね。