タグ:情報

禁煙後、いつまで心臓病のリスクは高いのか?

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは、『禁煙後、いつまで心臓病のリスクは高いのか?』です。

喫煙と動脈硬化

タバコを吸う行為が動脈硬化のリスクを上げ、脳卒中や心筋梗塞などの心血管病になりやすくなる、ということはよく知られていると思います。

これらのリスクはタバコをやめた途端になくなるのか?なくなるとしてもいつくらいからなのか?ひょっとしたらなくならないのか?に関してはっきりした研究はまだまだ少ないと言えます。

今回、タバコを吸っていた方が禁煙後に心臓血管病のリスクが減るのか?そのリスクは非喫煙者と甲羅べてどうなのか?といった研究が、米国・ヴァンダービルト大学医療センターのMeredith S. Duncan氏らによって、フラミンガム研究の中から解析・発表されました。

研究内容は一流医学誌であるJAMA誌に発表されました。

禁煙と心臓病のリスク減少

論文タイトルは、『Association of Smoking Cessation With Subsequent Risk of Cardiovascular Disease』。

日本語で、『禁煙と、その後の心臓血管病リスクとの関連』です。

目的:喫煙をやめてからの年数と心臓血管病の発生率との関連を調べること

対象参加者:フラミンガムハートスタディー登録者8770人で、追跡期間は約26年です。

結果:喫煙継続者と比較して、5年以内の禁煙は、心臓血管病の発生率が有意に低く、発生リスクの低下は39%でした。一方で、喫煙経験のない非喫煙者と比べると、禁煙後10年から15年でようやく心臓血管病発生リスクの増加は統計学的には有意に関連しなくなったものの、そのリスクは未だ約25%も高いままでした。

結論:ヘビースモーカーの間で、禁煙は喫煙継続者と比較して5年以内に心臓血管病(CVD)が低くなっていました。ただし、喫煙経験のない人と比較して、元喫煙者のCVDリスクは、禁煙後5年を超えても有意に上昇したままでした。

やはり、喫煙のツケは長く続くということですね。

 

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

空腹時血糖値と膵臓がんの関係

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは、『空腹時血糖値と膵臓がんの関係』です。

糖尿病とがん

今まで、糖尿病があると、がんのリスクが高くなることは知られていました。

しかし、空腹時の血糖値そのものがガンのリスクとどの程度関連があるかは不明です。

今回、江北サムスン病院(韓国)のDong-Hoe Koo氏らが、空腹時血糖値が高いほど膵臓がんの発症リスクが高く、たとえ血糖値が正常範囲であってもこの関係がみられるという研究論文を「Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism」誌に発表しました。

タイトルは、『The Incremental Risk of Pancreatic Cancer According to Fasting Glucose Levels: Nationwide Population-Based Cohort Study』です。

空腹時血糖値に応じた膵臓癌の増加リスク

 
 
対象

2009年から2013年の間に予防健康診断に参加した合計2540万人の患者を、空腹時血糖値に応じて膵臓癌発生率について評価しました。

空腹時血糖値に従って次のようにグループ分けされました。(i)正常低値(<90 mg / dL)、(ii)正常高値(90から99 mg / dL)、(iii)糖尿病前症レベル1(100から109 mg / dL)、(iv)糖尿病前症レベル2(110から125 mg / dL)、(v)糖尿病(126 mg / dL以上)、および(vi)糖尿病治療薬使用中の糖尿病。
結果

5年間の膵臓がん累積発生率(100,000人あたり)は次のとおりでした。(i)正常低値= 32; (ii)正常高値= 41; (iii)糖尿病前症レベル1 = 50; (iv)糖尿病前症レベル2 = 64; (v)糖尿病= 75; (vi)抗糖尿病薬使用中=121。空腹時血糖値の上昇に伴い、膵臓癌のリスクが継続的に有意に増加していました(P <0.0001)。

結論

正常な血糖値の人であっても、空腹時血糖値が上昇するにつれて、膵臓癌の累積発生率は有意に増加しました。

この研究から言えること

糖尿病じゃないから、自分はまだ大丈夫。という考えはもはや通用しないのかもしれません。

普段から、血糖値をあげすぎない、糖分を取りすぎない、適切な生活習慣を保つ。食事、運動、睡眠といった当たり前のことを普段から当たり前におこなう、こういったことが将来の病気を防ぐことになります。

また、ご存知のように、糖尿病は、がんだけでなく、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞、動脈硬化などの心臓血管病のリスクを明らかに高めますしね。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

当院は循環器疾患と高血圧、糖尿病、高コレステロールなどの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。

ソーシャルメディアの使いすぎは、メンタルヘルスの問題を抱えやすい

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『ソーシャルメディアとメンタルヘルス』についてです。

そして今回取り上げる論文は、

『Associations Between Time Spent Using Social Media and Internalizing and Externalizing Problems Among US Youth』

アメリカの若者におけるソーシャルメディアを使用した時間と、メンタルヘルスの関係について書かれた論文です。

ソーシャルメディアの過度使用の恐怖

この論文は、2019年の「JAMA Psychiatry」9月11日オンライン版に発表されました。

この研究によると、FacebookやInstagram、Twitterなどのソーシャルメディアに1日3時間以上費やす人は、不安や抑うつなどの精神的問題を抱えるリスクが約2.5~3倍にも上ることが判明したのです。

対象となった方は6595人。ソーシャルメディアの使用時間に分けて検討されています。

不安やうつ症状、孤独感などの内在的問題は、ソーシャルメディアを全く使用しない若者と比べて、『30分~3時間』使用の若者で、リスクが2倍になっていました。更に『3時間~6時間』の若者でリスクが2.5倍、『6時間以上』の若者で3倍でした。

そして、注意力の欠如や、ストレスを感じたときにおこす無謀な行動など、外在的問題もソーシャルメディアの長時間使用でリスクが2~4倍となっていました。

ソーシャルメディアがどれだけ、精神的な不健康や気分、感情の乱れに関係しているか、はまだまだ議論中ではあります。

しかし、ソーシャルメディアに依存するような生活からは抜け出す必要はありそうですね

あなたはスマホ依存症になっていませんか?

 

 

 

当院は循環器疾患と糖尿病に力を入れています。

動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。

 

 

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

インフルエンザが船橋でも流行しています。

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

全国的にインフルエンザのシーズンに入ってきましたが、早くも船橋市でも流行してきています。

先日の発表では、船橋市内の幼稚園でインフルエンザ蔓延による学級閉鎖がでています。

インフルエンザの予防接種を早めに受けることを心がけ、今一度手洗いやうがい、十分な睡眠などに気をつけましょう。

電子タバコも肺に悪いのか?

こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科の杉岡です。

今日のテーマは『電子タバコも肺に悪いのか?』です。

喫煙と病気

タバコを吸うと、肺に良くない。肺気腫だったり肺がんになったり、心筋梗塞や脳卒中などの心臓血管病になりやすかったり。紙タバコはそういったリスクをたくさん抱えています。

では、最近話題の電子タバコは果たしてどうなのでしょうか?

今回、電子タバコが肺を損傷させる因子を上昇させ、肺気腫をおこしやすくする、という研究発表が「American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine」オンライン版になされました。

電子タバコの肺気腫への影響

論文タイトルは『Chronic E-Cigarette Use Increases Neutrophil Elastase and Matrix Metalloprotease Levels in the Lung』

日本語では、

『慢性的な電子タバコの使用が、肺の好中球エラスターゼおよびマトリックスメタロプロテアーゼレベルを増加させる』 です。

肺の細胞で、慢性的にエラスターゼという物質が増えていくと、肺に損傷がおき、肺気腫になりやすく成ると言われています。

肺気腫は、COPDと呼ばれる慢性閉塞性肺疾患の一つで、適切な治療を行わないと、徐々に息切れが出現、増悪し、在宅酸素療法を受けざるを得ない人も出てきます。

そんなリスクが、紙タバコだけではなく、電子タバコにもあったということなのです。

この研究からいえること

従来、電子タバコは紙タバコより安全である、という説も出ていましたが、今回の研究発表で、電子タバコは安全だという考えが否定されたと言えます。

電子タバコだから大丈夫だろうという安易な考えは捨て、やはりしっかりと禁煙に取り組む姿勢が大事と言えます。

当院では、船橋と近隣の鎌ケ谷市、習志野市、市川市など、多くの患者さんに禁煙外来を行っています。

禁煙でお困りの場合は是非ご相談くださいね

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

肉食と菜食主義と脳卒中

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『脳卒中と菜食主義の関係』です。

肉食と菜食主義と虚血性心疾患

2019年のBMJ誌にこんな研究発表が投稿されました。

『Risks of ischaemic heart disease and stroke in meat eaters, fish eaters, and vegetarians over 18 years of follow-up: results from the prospective EPIC-Oxford study』

肉食者、魚食者と菜食主義者の間で、虚血性心疾患や脳卒中の発症率がどう違うのか?という論文です。

48188人もの方を対象に18年間を超える追跡調査が行われました。

これによると、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患の発症率が、肉食者と比べ、魚食者では13%低く、菜食主義者では22%低下してるという結果が得られました。

肉食と菜食主義と脳卒中

一方で、脳卒中の発症率は全く違うものでした。菜食主義者の群では肉食者に比べ、脳卒中の発症率が20%も増加していたのです。

肉食がいいのか?菜食主義がいいのか?どちらにもいいところがあり、足りないところがあるのかもしれません。または個体差というものも考える必要がありますね。

ただ、いずれにしても偏った食事はやめといたほうがいい、ということは言えそうですね。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

タバコを吸うと、インフルエンザにかかりやすい

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今年は例年より、インフルエンザの流行がものすごく早くなっています。

ちゃんと、インフルエンザ対策はしていますか?

今日のテーマは『喫煙とインフルエンザ発症の危険性』についてです。

喫煙とインフルエンザ

The Journal of infection誌に発表された報告があります。

9つの研究から約40000人の方を対象に、喫煙とインフルエンザ発症のリスクを検討しています。

その中の6つの研究から得られた結果は、喫煙者は非喫煙者と比べてインフルエンザの発症リスクが34%高かったと言うものでした。

そして、残りの3つの研究から得られた結果は、喫煙者のインフルエンザ発症リスクが非喫煙者と比較して5.69倍も高かったのです。

タバコの怖さ

タバコの怖さは本当にたくさんあります。肺がんを始めとするがんのリスクが高くなったり、肺気腫などの慢性呼吸器疾患を引き起こす。動脈硬化も増悪させ、心筋梗塞や脳卒中にもかかりやすくなります。

今回、インフルエンザにもかかりやすくなっていたことが判明したことで、ますます禁煙の必要性が出てきたと言えると思います。

タバコをなかなかやめられないかたへは、禁煙外来という方法もあります。当院でも、タバコをやめられない方のために禁煙外来を実施しています。

禁煙したいかたは是非ご相談にいらしてくださいね。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

糖尿病と睡眠時無呼吸症候群の関係

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『糖尿病と睡眠時無呼吸症候群の関係』です。

糖尿病と睡眠時無呼吸症候群の危険性

糖尿病も、睡眠時無呼吸症候群も心臓血管病の危険因子を言われています。そして両者が併存することもよく知られています。

今回、2018年のDiabetes Care誌に両者の関係性を調べてコホート研究が掲載されました。

『A Population-Based Study of the Bidirectional Association Between Obstructive Sleep Apnea and Type 2 Diabetes in Three Prospective U.S. Cohorts.』

糖尿病と睡眠時無呼吸症候群の関係性

この研究によると、睡眠時無呼吸症候群がある人は、ない人に比べて糖尿病の発症リスクが37%高くなり、逆に糖尿病があると、ない人に比べて睡眠時無呼吸症候群の発症リスクが43%高くなることが判明しました。特に糖尿病の女性では、睡眠時無呼吸症候群の発症リスクが60%も高まっていました。

どちらも単独でも心臓血管病のリスクが上昇します。

糖尿病があるときには睡眠時無呼吸症候群がないか、逆に睡眠時無呼吸症候群があるときは糖尿病を合併していないか、この両者の関係を把握しておくことが、病気の予防や治療に役立つと考えられますね。

この両者、いずれもが動脈硬化をひきおこし、心筋梗塞や狭心症、心不全や脳卒中などのリスクを上昇させます。

当院では、もちろん糖尿病のチェックだけでなく、睡眠時無呼吸の検査や治療も行っています。おかげさまで船橋市をはじめとして近隣の鎌ケ谷市、習志野市、市川市などからも多くご来院頂いています。

ご心配があるかたは、ぜひ一度ご相談くださいね。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

脳を刺激する活動と認知症予防

こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長の杉岡です。

今日のテーマは、『脳を刺激する活動と認知症予防』について、です。

加齢に伴う記憶力低下

加齢に伴って、記憶力が低下する、というなやみは多くの中高年の方が抱えている問題だと思います。

これが、認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)の兆候の一つであることもあります。

今回ご紹介する研究は、脳を刺激する活動を続けることで、MCIを予防できるかもしれない、というものです。

脳を刺激する活動と軽度認知障害のリスク

この研究は、米メイヨー・クリニックの精神科医であるYonas Geda氏らにより示されました。

『Quantity and quality of mental activities and the risk of incident mild cognitive impairment』

対象:研究開始時にMCIがなかった平均年齢78歳の約2,000人を対象に、5年間追跡調査を施行。5年間にわたって定期的に思考力と記憶力の検査を受けました。

また、脳を刺激する活動度は、読書、パソコン操作、社会活動、ゲーム、などとしています。

 

結果:この期間に532人がMCIを発症。

友人と楽しんだり、映画を見たり、パソコンを使ったりすることで、総合的にMCIリスクは20%減少することが判明しています。

また、コンピューターを日常的に使用していると、MCIのリスクが63%にまで低下しました。

クラフト活動は、晩年期に実施された場合にのみ、MCIの発生リスクが58%にまで低下。

さらに、晩年に多くの活動に従事すると、MCIの発生リスクが57%にまで大幅に低下しました

結論:より多くの精神的刺激活動に従事することは、高齢者のMCIのリスク低下と関連していることが予想されました。

この研究から言えること

何歳になっても、脳を刺激する活動を続けることは、軽度認知障害(MCI)や認知症を予防するためにはとても有用だと言えるでしょう。

また、今自分がすでにMCIになってしまっているのかを計測することが可能になっています。

MCIを予防すること、そして自分の脳の状態を定期的に調べておくこと、が必要ですね。

当院でも、MCIスクリーニング検査を行っています(保険適応外)。気になる方は、お気軽にご相談くださいね。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など