こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、『揚げ物と心臓病の関係』についてお話します。
みなさんも、揚げ物をたくさん食べると健康を害するだろうことはなんとなくイメージが湧くと思います。
でも今までなかなかそのことを科学的に実証した論文は見当たりませんでした。
今回、深圳大学健康科学センター(中国)のPei Qin氏らにより、揚げ物の摂取量と心臓血管病のリスクに関する研究が示されました。この報告は、「Heart」誌に掲載されています。
対象者は約75万人。追跡期間が約9.5年。その間に生じた心筋梗塞や脳卒中などの主要心血管イベントの数、心臓血管死および全死亡との関連を、揚げ物の摂取と検討したのです。
その結果、1週間当たりの揚げ物摂取量が最も多かったグループでは、最も摂取量が少なかったグループと比べて心臓血管イベントのリスクが28%、冠動脈疾患リスクが22%、心不全リスクが37%高いことが判明しました。さらに細かく検討すると、週当たりの揚げ物摂取量が114g増加するごとに、心血管イベントリスクで3%、冠動脈疾患リスクで2%、心不全リスクで12%増加していました。
一方で、心臓血管死亡や全死亡と揚げ物摂取の量には関連は見られなかったとのことです。
この研究からは、なぜ揚げ物をとりすぎると心臓血管病にかかりやすくなるのか?のメカニズムまでは解明できていません。
しかし、報告者らは揚げ物の中に多く含まれるトランス脂肪酸の存在や、揚げることによる炎症性物質の増大、そして揚げ物に多く添えられやすい塩分や糖分の同時過剰摂取などを考察としてあげています。
揚げ物の場合、どんな油で揚げるのか?揚げる時間はどれくらいか?油を使いまわしていないか?油が酸化していないか?など、油だけ考えてもかなり身体に悪い影響を与えかねないと思われます。
揚げ物の肉など、カロリー過多にもなりがちです。みなさんも適度な摂取に止め、過剰摂取は避けましょうね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ循環器専門医資格を多くの医師が有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、管理栄養士、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『糖尿と腎臓、血圧の関係』です。
今、糖尿病は世界中で爆発的に増えており、今もまだ増加の一途をたどっています。
アメリカでは全人口の約10%を超える3400万人以上が糖尿病に罹患しているとさえ言われています。
糖尿病の恐ろしいところの一つ、それは糖尿病になっても、そして病気が進行してもほとんどの人がなんの症状もないところです。
糖尿病には様々な合併症があるにも関わらず、症状がまったくないのです。
糖尿病には3大合併症と呼ばれるものが存在します。
それは、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、そして糖尿病性腎症です。
神経障害が進むと、特に下肢のしびれが出現し、感覚が鈍くなり、そのうち怪我をしても痛みを感じなくなってきます。そんな状態でいると、足先に小さなキズを作っても気づかずに、感染が広がってしまうことがよくあります。そして運が悪いと、下肢の糖尿病性の壊疽になってしまうことも。
網膜症が進むと、目の奥の眼底にある血管が固くなり、出血してしまうことになります。
その結果、視力が落ちたりうんが悪いと失明してしまう人もいます。
そして、糖尿病性腎症です。腎症も全く症状がありません。かなり末期の状態になってむくみやだるさなどの症状がでてきますが、最終的には腎機能が崩壊し、透析に至ってしまいます。
アメリカでは糖尿病患者の37%が腎臓病を合併していると言われています。
実は糖尿病によって腎臓の血液濾過効率が減少していくと、高血圧を発症してしまいます。
そして高血圧になると、腎臓の動脈硬化が進み、さらに腎臓の機能が低下してしまいます。
そしてさらにその影響が心臓にまで及び、心不全や心筋梗塞などを発症することになるのです。
心臓と腎臓は密接なつながりがあり、『心腎連関』と呼ばれています。
糖尿病も腎臓病も、そして高血圧も、この3つに共通することがあります。
それは、症状が非常にでにくい、病状が進行するまで自覚症状がはっきりしないということ。いわゆる『サイレントキラー』になるということです。
そんな中、今はSGLT2阻害薬という薬が注目されています。
これは、糖尿病薬の一つですが、腎臓機能の保護効果にとどまらず、心不全の発症率を下げてくれるなど、多くの効果が期待されています。
つまり、糖尿病薬による新しい心腎保護というわけです。
そんな内容の声明が先日Circulationという一流の医学雑誌に載っていました。
『Cardiorenal Protection With the Newer Antidiabetic Agents in Patients With Diabetes and Chronic Kidney Disease: A Scientific Statement From the American Heart Association』
『糖尿病および慢性腎臓病の患者における新しい抗糖尿病薬による心腎保護:米国心臓協会からの科学的声明』
糖尿病に関する様々な薬がでています。今回のように心臓や腎臓に素晴らしい効果が期待できる可能性の高きものもでてきています。
しかしながら、私達がまず考えなくてはいけないものはおわかりですよね。
そうです、普段の生活習慣です。甘い物など偏った食事をしすぎない。しっかり野菜をとってビタミンやミネラルを補充する。塩分を控え血圧の上昇を抑える。そして定期的にカラダを動かす。
サイレントキラーである糖尿や高血圧、腎臓病を防ぐために、改めて自己の生活を見直してみてくださいね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ循環器専門医資格を多くの医師が有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、管理栄養士、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、『心不全』についてのお話をしようと思います。
心不全とは、心臓の機能が何らかの原因で低下してしまい、全身に十分な血液を送れなくなる状態です。
心臓の機能が低下する原因はたくさんあります。
例えば虚血性心疾患と呼ばれる病気。これは、冠動脈という心臓に栄養を送る血管が、動脈硬化などが原因で狭窄もしくは閉塞してしまい、心臓の筋肉が栄養不良(虚血)状態になっている病気です。
また、弁膜症も心不全の原因となります。
心臓には4つの弁がついており、心臓内の血流を潤滑にする役割があります。
しかし、弁が固くなったり、一部が断裂したり、などなどで弁の狭窄もしくは逆流が生じることがあります。
弁疾患が高度だと、心機能に影響を及ぼしてしまいます。
高血圧が原因で心不全を起こすこともあります。
肥大型心筋症や拡張型心筋症のような、心臓の筋肉に問題があって心臓機能が低下することもあります。
これ以外にも心不全の原因はたくさんあるのですが、専門的な話になってしまいますので、この話は別の機会に話したいと思います。
今は、心不全に対する治療法がどんどん進化しています。
薬剤の進化、心臓付近に埋め込む心臓補助の機械の進歩(デバイス)、これらはペースメーカー、ICD、CRTDがそれに当たります。心臓手術も格段に発展し、開胸しなくてもすむカテーテル治療もどんどん進んでいます。ステント留置にはじまり、TAVI、Mitral Clipなど・・・・。
言いたいことは、心不全の治療がどんどん進んだことにより、患者さんの高齢化が進んでいるということです。
年々、心不全の患者さんは増え続け、その状態はもはやパンデミックといわれ、『心不全パンデミック』という言葉さえ生まれています。
心不全パンデミックの状態になると、入院医療が必要な高齢心不全患者さんがどんどん増え、病院が患者さんを受け止めきれなくなる事態、つまり入院が必要でも入院できない状態が想定されること、また医療費が莫大にかかることなど、社会的な問題が起こる可能性も考えられます。
心不全パンデミックを防ぐ上で、いちばん大切なこと、それは心不全の兆候がでたらいかに早めに対処できるか?です。心不全はある日突然心不全を起こす人もいますが、徐々に徐々に心不全の状態にゆっくり悪化していく人も大勢います。この悪化の初期サインを見抜くことができれば心不全に伴う入院を回避することが可能となります。
心不全の初期サインにはどんなものがあるでしょうか?
典型的症状の一つに息切れ、があります。
しかし、息切れと言っても心不全の初期症状のみで出るわけではなく、肺疾患の場合、または高齢の場合、体力や筋力低下の場合、などプロの目からみた鑑別診断も必要となります。
また、むくみも心不全の初期症状の一つです。
心不全が悪化してくると、全身の水分を上手に腎臓から排出できなくなってくるため、体内に水分が蓄積してきます。その水分が下肢のたまったときに下肢のむくみとなります。そして、むくみと同時に体重も増加することが多く見られますので、むくみとともに体重増加があるか、をチェックする必要があります。
そして、むくみも同様に鑑別診断が必要です。
むくみを呈する疾患には、肝臓病、腎臓病、心臓病などの内臓障害以外に、貧血や甲状腺機能異常などでもでてくることがあります。
もう一つ、欠かせないこと、それは定期的に検査を行うことです。
心不全は、息切れなどの心不全症状が出現する前に、検査上で異常が見つかることがあります。
例えば心電図で不整脈が始まった、心臓エコー検査で心臓が以前より張ってきている、血液検査で心不全を示す数字(NTProBNP)が上昇してきている、などです。特に、心不全の既往がある方は定期的なこれらのチェックが絶対に必要となってきます。
最後に、心臓のリハビリ(心臓リハビリテーション)です。
狭心症や心筋梗塞、心臓手術、心不全などの心臓病を起こした方の多くが日常生活に不安を抱えています。
どれくらいの活動をしていいのか?どれくらいの活動をするべきなのか?心臓に無理をかけすぎて心不全がおきないか?などです。
心臓リハビリテーションは、心臓に一定の無理のない負荷、運動をして心臓を鍛えていくリハビリです。
特に、心不全の再発予防に心臓リハビリテーションは絶大な効果を発揮します。
心臓リハビリテーションとは、医療スタッフが付きそう監視型リハビリテーションです。個々人に合った運動量や心拍数を見ながら、その人の運動能力や心臓能力に最適な運動を病院内で行っていくタイプのもので、患者さんも医療者に見守られながら適切な運動ができるので、安心してリハビリが行なえます。
当院では、上述したエコー検査、心電図、心不全チェックの血液検査などがすべて揃っています。
ご希望のかたには心臓リハビリテーションも提供しています。
医師は循環器専門医が複数在籍していますので、心不全に限らず、循環器疾患でご相談事があればお気軽にご来院ください。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
昨日は、『Cardiovascular Joint meeting』という講演会に招待されました。
そこでは、心不全における心拍数の管理について、千葉県とそして船橋市を代表するドクター達とディスカッションを交わしてきました。
今、心不全における高齢化とともに、難治性の心不全の患者さんが爆発的に増加しています。
特に、心不全を起こしやすい患者さんは、心拍数が高いことが往々にして見られます。
心不全患者さんに対して心拍数をどうコントロールしていくべきか?これは今の心不全管理において非常に重要なテーマの一つです。
というのも、患者さん個々に応じて心拍数を下げたほうが良いのか、むしろ早くしたほうが良いのか?この判断が非常に難しいからです。
今や船橋市を始めとする多くの救急病院では心不全患者さんが常に多数入院されています。
そのために、どうしたら心不全の再入院を防ぐことができるか?これがとても重要になってきます。
そこで、でてきたのが心不全患者さんへの心拍数コントロールという概念です。
当院のような循環器患者さんが多く来院するクリニックでは、来院される患者さんが心不全にならないように、その兆候を見逃さないように、そして船橋市立医療センターのような救急病院に入院治療を行わなければいけない状況を防ぐために、やることはたくさんあります。
今回の講演会では、新たな心不全治療における光明が見えてきた気がします。
とても有意義な討論をすることができました。
すぎおかクリニックでは、多数の心不全患者さんが通院されています。
そして、心不全や心機能低下の原因には糖尿病を始めとする生活習慣病のウエイトが多くを占めます。
当院には循環器専門医が多数在籍し、心エコーの専門技師を有し、循環器経験豊富な看護師や心臓リハビリ指導士、糖尿病療養指導士、栄養士がいます。
大切なこと、それは日頃のプロ目線でみた循環器管理と生活習慣病管理です。
症状が出てから対処するのではなく、如何にして心不全症状を出させないか?如何にして糖尿病などの数値を安定化させ合併症を未然に防ぐか?だと思います。
この最高の循環器チーム、糖尿病チーム、心不全チームでこれからも船橋市のクリニックにおける循環器治療の中心を担っていきたいと強く感じました。
心不全に関するweb講演会「船橋習志野心不全連携シンポジウム」で座長をしてきました。
倉敷地区での心不全に関するチーム医療の話をお聞きし、心不全診療に関する有意義なディスカッションができました。そして、船橋地区でも多くの病院、クリニックがチームを組んで心不全医療に更に積極的に携わる必要があると、感じました。
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
最近、糖尿病に関する薬がかなり増え、患者さんにあった薬を選択できるようになっています。
その中でもSGLT2阻害薬という薬は、糖尿病に限らず、心臓病に関しても良い効果を及ぼしているようだ、との報告が見られています。
今日、お話する論文は、1年という短期間でSGLT2阻害薬が他の糖尿病薬(DPP4阻害薬)と比べ、大幅に心臓病リスクを低減した、という報告です。
大規模なリアルワールド観察試験で、対象患者さんは20万人超というかなり多くの方です。
平均追跡期間は0.9年、SGLT2阻害薬とDPP4阻害薬のグループごとに、心筋梗塞や心臓血管死亡の発生頻度を比較検討しています。
その結果、心筋梗塞を発症した割合は18%低下、心臓血管死は40%低下、心不全は57%低下、と明らかにSGLT2阻害薬で心血管イベントを抑制できるとの結果でした。
今後も多くの研究が報告されていくと思います。
これからも我々医療者は、各々の患者さんに最も良いと考えられる薬の選択に努めていきたいと思います。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、お薬の話です。
お薬には良い面と悪い面があります。人によってもすぐに薬に頼る人もいれば、絶対薬は飲まないと決めている人もいます。
そのために我々医療者は、常にそれぞれの薬のメリットとデメリットをしっかり把握し、個人個人にあった薬を使っていく必要があります。
言い換えると、その人にとって薬を使ったほうがメリットが高いのか、デメリットが高いのか?を考えるということです。
今日は、特に心不全について話をしたいと思います。心筋梗塞や拡張型心筋症、重度の弁膜症などが原因で心機能が相当低下してしまう人がいます。そのために心臓を的確に機能させるための薬の投与が必要になります。
これらのかたには明らかに薬のメリットが高くなります。
しかしながら、重症心不全の方に対しては薬を使っても心不全を繰り返してしまう、入退院を繰り返してしまう人がいます。安定した日常生活を送れなくなってしまう。そういった人たちに使える薬に難渋することがあります。
そんな中、心不全の方に対する今までと全く違う作用の薬が使えるようになりました。
ARNIと呼ばれるこの新しい薬を使ったことで、心臓血管死や心不全の入院が20%ほど低下したという報告も出ています。(PARADIGM-HF試験)
「Angiotensin-neprilysin inhibition versus enalapril in heart failure」
今後、このような効果の高い薬を、効果が望まれる患者さんに使用することで、より多くのかたにお役立ていただければと思います。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、むくみ(下腿浮腫)についてのお話です。
むくみを訴えて多くの患者さんが当院にも来院されます。
むくみはあらゆる原因で発症します。
例えば、肝臓や腎臓の内臓障害によるもの。
心臓の機能が低下して、心不全を起こすともちろんむくみが生じやすくなります。
下肢に血栓が生じて血管がつまってしまう深部静脈血栓症でもむくみが出現します。
それ以外に、タンパク質不足などの低栄養、貧血、甲状腺機能異常でもむくみは出現しますし、
運動不足や長時間の立位・座位でも生じます。
そして、このむくみ、薬の副作用によって生じることがあります。
一番典型的にむくみの副作用をおこしやすい薬が降圧剤です。
一般的に降圧剤は、手足の血管を拡張させることで血圧を低下させます。
そのさいに、下肢の血管も拡張するので、むくみが生じやすくなるのです。
代表的な降圧剤であるカルシウム拮抗剤というタイプの薬で時折むくみを見かけます。
ただ、これを聞いてすぐに降圧剤を中止するのは危険です。
というのも、薬を中止した途端に血圧が急上昇するケースが多いからです。
薬には副作用が出ることもありますが、薬によって生じるメリットもたくさんあるのです。
もし、むくみが出現したときに薬の副作用が心配な場合は、是非かかりつけの医師に相談するか、循環器の専門医に相談することをおすすめいたします。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、心不全に関する全般的なお話です。
心不全という病気は、心臓のポンプ機能が何らかの原因によって低下してしまい、全身に十分な血液が循環していない状態を指します。
心不全の原因としては様々ですが、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、高血圧、僧帽弁や大動脈弁などの異常による弁膜症、肥大型心筋症や拡張型心筋症、など存在します。
また心臓に起因しない2次的な心不全もあります。例えば貧血や甲状腺機能亢進症が原因で心不全を発症することもあります。
治療薬もそのかたの状態によって大きくかわります。
たとえば入院を必要とするような急性心不全と、慢性的に経過を診ていく慢性心不全なのかによっても使う薬は変わってきます。
代表的な薬には、体内の水分を体外に排出しやすくする利尿剤、血管を広げる血管拡張剤、心筋の収縮力を強化する強心剤などがあります。最近は、さらに新薬が発売されたりもしています。
心不全の治療、投薬内容、受診間隔などは患者さんの状態によって全くかわってきます。
ここが一番重要です。
心不全が悪化してくると、急に呼吸困難が出現して救急車で担ぎ込まれることも珍しくありません。
そのために、普段から心不全の軽微な前兆を見逃さないこと、そして定期的な検査をしっかりと行うことが必要です。
定期検査としては例えばレントゲン検査で心臓が大きくなっていないか?胸水は溜まってないか?
血液検査で心不全の指標となるNTProBNPの値に変化はないか?電解質異常はないか?
そして、心臓エコーの検査で心臓の収縮力は低下してないか?弁の狭窄や逆流は進行していないか?
心電図で不整脈はでていないか?
そういった総合的なアプローチが大切です。
特に、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を抱えている人は、心不全をおこしやすい素因を持っていると言えます。
もし、心不全のような症状がでていなくても、自分の心臓は問題ないのか?是非定期チェックを受けることをおすすめします。
心臓や血管の動脈硬化が心配なかたへ、当院では血管ドッグを行っています。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください