動脈硬化の検査 頸動脈エコー
2019年10月1日
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、『動脈硬化』を調べる検査『頸動脈エコー検査』についてお話します。
動脈硬化って何だろう
そもそも、動脈硬化とは何でしょうか?動脈硬化とは、文字通り動脈が硬くなる状態を指します。
血管が硬くなる、すなわち血管の弾力性がおち、しなやかさが失われると全身隅々まで十分な血液や酸素をおくれない可能性が出てきます。
また、動脈硬化をおこした血管の内側には『プラーク』と呼ばれる塊が蓄積していきます。その影響で血管が狭くなるとどんなことが起きてしまうでしょうか?
動脈硬化が引き起す病気
動脈硬化が進行し、血管が狭くなる。それが進行すると最悪詰まってしまう。それが心臓におこると心筋梗塞、頸動脈という首の血管におこると脳梗塞、足の血管におこると閉塞性動脈硬化症や足の壊疽など重篤な病気になりかねません。場合によっては命取りになってしまうことも。
そのために、自分の動脈硬化の状態を定期的にチェックすることが極めて重要になってきます。
動脈硬化を調べる検査
当院で行っている動脈硬化検査で最も詳しくわかるのが『頸動脈エコー』検査です。
頸動脈の動脈硬化の進行度は全身の動脈硬化の進行度を反映しているとも言われています。頸動脈は、首の表面に近いところを走行しており、なおかつ太さも10mm以上あるので、詳細な情報が頸動脈超音波検査で診ることが可能です。
特に頸動脈は、脳の半分近くに栄養をおくる重要な血管なので、詰まってしまった場合、大きな脳梗塞を起こしてしまいます。しかも、頸動脈は多少狭くなっても何の自覚症状もありません。
脳卒中のうちの何割かは、この頸動脈が閉塞したために発症してしまいます。
そして、頸動脈が詰まって初めて動脈硬化の存在に気付くケースが非常に多いのです。
動脈硬化を起こしやすい人
動脈硬化はどんな人におこりやすいでしょうか?これはいわゆる生活習慣病の人。つまり、高血圧や脂質異常症(コレステロールや中性脂肪が高い人)、糖尿病、肥満。また、心筋梗塞や狭心症の経験がある方。高齢の方。すこしでも自分に当てはまると思ったら、積極的に循環器専門医のいる施設で頸動脈エコー検査を受けて下さいね。
タグ:動脈硬化 | 心筋梗塞 | 心臓血管病 | 検査 | 狭心症 | 生活習慣病 | 糖尿病 | 脂質異常症 | 脳卒中 | 虚血 | 高血圧
糖尿病と睡眠時無呼吸症候群の関係
2019年9月28日
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『糖尿病と睡眠時無呼吸症候群の関係』です。
糖尿病と睡眠時無呼吸症候群の危険性
糖尿病も、睡眠時無呼吸症候群も心臓血管病の危険因子を言われています。そして両者が併存することもよく知られています。
今回、2018年のDiabetes Care誌に両者の関係性を調べてコホート研究が掲載されました。
『A Population-Based Study of the Bidirectional Association Between Obstructive Sleep Apnea and Type 2 Diabetes in Three Prospective U.S. Cohorts.』
糖尿病と睡眠時無呼吸症候群の関係性
この研究によると、睡眠時無呼吸症候群がある人は、ない人に比べて糖尿病の発症リスクが37%高くなり、逆に糖尿病があると、ない人に比べて睡眠時無呼吸症候群の発症リスクが43%高くなることが判明しました。特に糖尿病の女性では、睡眠時無呼吸症候群の発症リスクが60%も高まっていました。
どちらも単独でも心臓血管病のリスクが上昇します。
糖尿病があるときには睡眠時無呼吸症候群がないか、逆に睡眠時無呼吸症候群があるときは糖尿病を合併していないか、この両者の関係を把握しておくことが、病気の予防や治療に役立つと考えられますね。
この両者、いずれもが動脈硬化をひきおこし、心筋梗塞や狭心症、心不全や脳卒中などのリスクを上昇させます。
当院では、もちろん糖尿病のチェックだけでなく、睡眠時無呼吸の検査や治療も行っています。おかげさまで船橋市をはじめとして近隣の鎌ケ谷市、習志野市、市川市などからも多くご来院頂いています。
ご心配があるかたは、ぜひ一度ご相談くださいね。
<院長プロフィール>
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
タグ:動脈硬化 | 心不全 | 心筋梗塞 | 心臓病 | 情報 | 狭心症 | 生活習慣病 | 睡眠時無呼吸症候群 | 糖尿病 | 脳卒中 | 論文
ビタミンDとがん死亡率の関係
2019年9月24日
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、『ビタミンDとがん死亡率の関係』です。
成人におけるビタミンD補給
これまでのいくつかの研究では、ビタミンDが足りないと、がんや心臓血管疾患といった病気での死亡の増大と関連することが示されていました。
しかし、ビタミンDを補給することで、はたして死亡率が減少するかどうかに関しては、臨床データには一貫性がありませんでした。
この度、BMJ誌に、Affiliated Hospital of Chengdu UniversityのYu Zhang氏らが、ビタミンDの補給とがん死亡率について発表しました。
研究内容
目的:ビタミンD補給が成人の死亡率低下と関連しているか
設計:過去行われた52の試験から分析を行いました。
結果:合計75 454人の参加者による52の試験が特定されました。ビタミンD補給は、全死亡率(すべての原因による死亡率)、心血管死亡率、または非がん死亡率とは関連が示されませんでした。
ビタミンD補給とがん死亡率の関係
一方で、ビタミンDの補給は、癌による死亡のリスクをなんと16%減少させました。
特に、ビタミンD3サプリメントを使用した試験で有意に低い結果でした(相互作用 P = 0.04)。
また、ビタミンD3補給がすべての原因による死亡率の低下と関連しているかどうかを判断するには、さらなる臨床研究が必要と考えられました。
日本人も多くの人がビタミンD不足が叫ばれています。
サプリメントなどでの積極的な補給が必要なのかもしれませんね。
<院長プロフィール>
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
タグ:サプリメント | 予防 | 栄養 | 生活習慣病 | 論文 | 食事
糖尿病の人は心不全をおこしやすい
2019年9月20日
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『糖尿病の人は心不全をおこしやすい』です。
糖尿病と心不全の関係
糖尿病は年々増え続けている病気です。そのなかで、心不全をおこす方も数多くみられています。この両者の関連について欧米での研究は広く行われてきていますが、アジア人を対象とした研究はあまり多くはないのが現状です。
そこで、今回アジア人における糖尿病と心不全の関係についての研究発表がなされました。
論文タイトルは、
『Association of Diabetes Mellitus on Cardiac Remodeling, Quality of Life, and Clinical Outcomes in Heart Failure With Reduced and Preserved Ejection Fraction.』
日本語では、
『心不全における心臓リモデリング、QOL(生活の質)、臨床的転機と糖尿病との関係』
です。
アジア人での糖尿病と心不全の関係
対象は、1139人の患者。糖尿病の人では、より小さな左心室拡張期容積と関連していました。また、より多くの心不全での再入院がみられました 。
左室拡張末期容積が小さい、とは心臓が広がりづらい、という意味で、心臓の筋肉のしなやかさや弾力性が失われていることを示します。
つまり、糖尿病があると心臓が固くなりがち、とも言えると思います。
そして、それが原因の一つとなって心不全をおこし、入院することになってしまったわけですね。
糖尿病と心臓血管病
糖尿病は、今回の研究のように心臓の機能を悪くし、心不全を誘発します。でもそれだけではありません。狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの動脈硬化やアルツハイマー病も引き起こすと言われています。
また、糖尿病は高血圧や高脂血症など、他の生活習慣病を合併していることも多く、余計に病気になる確率を上げています。
糖分のとりすぎには注意し、運動を適切に行う、という当たり前のことを忘れないようにしましょうね
<院長プロフィール>
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
タグ:動脈硬化 | 心不全 | 心臓血管病 | 生活習慣病 | 糖尿病
脳を刺激する活動と認知症予防
2019年9月13日
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長の杉岡です。
今日のテーマは、『脳を刺激する活動と認知症予防』について、です。
加齢に伴う記憶力低下
加齢に伴って、記憶力が低下する、というなやみは多くの中高年の方が抱えている問題だと思います。
これが、認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)の兆候の一つであることもあります。
今回ご紹介する研究は、脳を刺激する活動を続けることで、MCIを予防できるかもしれない、というものです。
脳を刺激する活動と軽度認知障害のリスク
この研究は、米メイヨー・クリニックの精神科医であるYonas Geda氏らにより示されました。
『Quantity and quality of mental activities and the risk of incident mild cognitive impairment』
対象:研究開始時にMCIがなかった平均年齢78歳の約2,000人を対象に、5年間追跡調査を施行。5年間にわたって定期的に思考力と記憶力の検査を受けました。
また、脳を刺激する活動度は、読書、パソコン操作、社会活動、ゲーム、などとしています。
結果:この期間に532人がMCIを発症。
友人と楽しんだり、映画を見たり、パソコンを使ったりすることで、総合的にMCIリスクは20%減少することが判明しています。
また、コンピューターを日常的に使用していると、MCIのリスクが63%にまで低下しました。
クラフト活動は、晩年期に実施された場合にのみ、MCIの発生リスクが58%にまで低下。
さらに、晩年に多くの活動に従事すると、MCIの発生リスクが57%にまで大幅に低下しました
結論:より多くの精神的刺激活動に従事することは、高齢者のMCIのリスク低下と関連していることが予想されました。
この研究から言えること
何歳になっても、脳を刺激する活動を続けることは、軽度認知障害(MCI)や認知症を予防するためにはとても有用だと言えるでしょう。
また、今自分がすでにMCIになってしまっているのかを計測することが可能になっています。
MCIを予防すること、そして自分の脳の状態を定期的に調べておくこと、が必要ですね。
当院でも、MCIスクリーニング検査を行っています(保険適応外)。気になる方は、お気軽にご相談くださいね。
<院長プロフィール>
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
タグ:動脈硬化 | 情報 | 生活習慣病 | 血管 | 認知症 | 論文
心電図で異常といわれたらどうする?
2019年9月7日
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、「心電図で異常といわれたらどうする?」です。
心電図の異常
健康診断をきっかけに、心電図異常で当院に来院される方が多くいらっしゃいます。
その多くは、「不整脈」です。
もちろん、不整脈以外の異常もありますが、今日は「不整脈」に関してお話します。
不整脈の種類は、大きく3つに別れます。
脈がおそすぎる場合、脈が速すぎる場合、脈のリズムが乱れている場合、です。
脈のスピード異常の場合、多くは自律神経のアンバランスによって起きることが多く、興奮や精神的緊張、運動後などによくあらわれます。脈のスピードの異常によって出てくる症状や背景に隠れている原因となる病気(動悸、胸苦しさ、めまい、失神など)がなければそれほど心配はいらないものです。
脈が遅くなりすぎると、脳に血液が回らなくなり、失神を起こしたりします。
脈が早くなりすぎると、強い動悸や息切れ、呼吸困難を起こします。
もちろん、そんな場合は循環器専門医への受診が必要です。
一方で、なんら症状がなければ慌てる事はなさそうです。
脈のリズムの乱れ
リズムの乱れによる場合も、そのほとんどは過度の心配は不要です。
ほとんどの不整脈は「期外収縮」と呼ばれるタイプです。
過剰な量の期外収縮の場合は、再検査することがありますが、概ね治療の必要なし、となります。
期外収縮があり、動悸や息切れもある場合は一度病院受診をおすすめします。
治療が必要な不整脈
治療が必要な不整脈の代表が「心房細動」と呼ばれるものです。
このタイプの不整脈は、心臓内に血栓(血の塊)ができることがあるので要注意です。
血栓ができにくくなる薬などの内服が必要になることもあります。
治療が必要なのか、大丈夫なのか?いずれにしても一度循環器専門医の判断を仰いだほうが良いと思います。
その他にもいろいろな不整脈がありますので、順次ここでお伝えしていきますね
タグ:不整脈 | 動悸 | 徐脈 | 心房細動 | 心電図 | 期外収縮 | 検査 | 胸痛 | 頻脈
心臓血管の健康度と認知症の関係
2019年9月3日
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、『心臓血管の健康度と認知症の関係』です。
ライフシンプル7
ライフシンプル7と呼ばれる心臓血管スコア、があります。
このスコアは、4つの行動(喫煙、食事、身体活動、ボディマス指数)と3つの生物学的指標(空腹時血糖、血中コレステロール、血圧)から構成されたものです。
今回、このライフシンプル7という指標を用いて、心臓血管の健康度と認知症の関係を調べた研究発表がなされました。
ホワイトホールIIコホート研究
『Association of ideal cardiovascular health at age 50 with incidence of dementia: 25 year follow-up of Whitehall II cohort study.』
『50歳での理想的な心血管の健康と認知症の発生率との関連』
この研究では、ライフシンプル7のそれぞれの心血管の健康スコアを3ポイントにコード化(0,1,2)し、スコア範囲0-14の合計で、不良(スコア0-6)、中間(7-11)、および最適(12-14)の心血管健康に分類されました。
目的:50歳でのLife Simple 7心血管健康スコアと認知症の発生率との関連を調べること
対象:50歳での心血管の健康スコアに関するデータを持つ7899人の参加者であり、平均追跡期間は約24.7年でした。
結果: 心血管健康スコアの高値は、認知症リスク低下と関連が認められました。具体的には、心血管健康スコアが1ポイント増加すると、認知症のリスクが11%低下しました。4つの行動だけに限るとスコアが1ポイント増加することで、認知症リスクは13%低下、生物学的指標においては9%の低下が認められました。
この研究から言えること
50歳という中年期で、シンプルで理想的な心血管の健康に関する行動や数値を良好に保つことで、後年の認知症のリスクが低下するということです。
やはり、病気は今すぐ、ではなく数十年後までを見据えて普段の生活での心構えが必要なんですね。
タグ:動脈硬化 | 心臓病 | 生活習慣病 | 糖尿病 | 血管 | 認知症 | 論文 | 高脂血症
わずかなカロリー制限でも心臓病リスクが減る
2019年8月26日
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、「わずかなカロリー制限でも心臓病リスクが減る」です。
生活習慣と心臓病の関連
偏った食事、過多な糖質依存、それに伴う生活習慣病、肥満などが心臓病のリスクになっていることは、周知のことと思います。肥満があれば、体重を落とすことで心臓病や動脈硬化が抑制されることも予想できます。
では、非肥満のひとにおいての食事制限と心臓病の関係はどうなのでしょうか?
今年の7月にこれらの関係性につき、ある研究発表が「The Lancet Diabetes & Endocrinology」誌になされました。
非肥満者のカロリー制限の意義
論文タイトルは、
「2 years of calorie restriction and cardiometabolic risk (CALERIE): exploratory outcomes of a multicentre, phase 2, randomised controlled trial 」
方法:若年および中年(21〜50歳)の健康な非肥満(BMI 22・0-27・9 kg / m2)が対象で、参加者は、カロリー制限ダイエット群とそうでない群にランダムに割り当てられ、カロリー制限食に対する2年間の心血管代謝危険因子を2年後に評価しました。
結果:カロリー制限のグループは約300kcal のカロリー制限に成功し、、LDLコレステロールの変化スコア(p 総コレステロール/ HDLコレステロール比(p <0・0001)、収縮期血圧(p <0・0011)および拡張期血圧(p <0・0001)が改善。さらに、カロリー制限により、2年後に炎症性マーカーであるCRP(p = 0.012)、インスリン感受性指数(p <0・0001)、およびメタボリックシンドロームスコア(p <0・0001)が大幅に改善されました。
この研究から言えること
この研究から、中高年の方で、肥満がまだ起きてない、または軽度だからといって油断せず、ちょっとしたカロリー制限を意識することが大事だと言えます。例えこれくらい食べてもいいかと軽い気持ちで食べてしまうスナックフードや間食、つまみ食いなどを控えるだけで、生活習慣病を予防し、更には心臓病も予防できうるわけです。
心臓病は自分だけは大丈夫、という油断から始まります。狭心症や心筋梗塞などの血管のつまりは前触れ無く突然にやってきます。それを予防するための1日300kclの超軽度のカロリー制限、ぜひ始めてみてくださいね。
そして、定期的な血管チェック、動脈硬化チェックも忘れずに行いましょうね
<院長プロフィール>
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
タグ:動脈硬化 | 心筋梗塞 | 心臓病 | 情報 | 狭心症 | 生活習慣病 | 論文 | 食事
ソーシャルメディアの使い過ぎが大量飲酒を招く?
2019年8月14日
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、『ソーシャルメディアの使い過ぎが大量飲酒を招く?』です。
ソーシャルメディアの問題
昨今、ソーシャルメディアに関して様々な否定的な意見が広まっています。
しかしながら医学的なエビデンスとして、ソーシャルメディアと各種病気との関連はまだまだ確立してはいない状態です。
ソーシャルメディア(フェイスブックやメール、ライン、twitterなど)を長時間使用していると、睡眠不足や集中力低下、疲労感、気分の変化などいろいろな健康にかかわる経験を多くの人がされていると思います。
そんな中、ソーシャルメディアと鬱病、問題行動、大量飲酒との関連について発表した論文が公開されました。
ソーシャルメディアの長時間使用と病気
タイトル
『Increase in time spent on social media is associated with modest increase in depression, conduct problems, and episodic heavy drinking』
方法
763人のノルウェーの青年を対象に、6ヶ月間隔で2回のアンケートを実施しました。。ソーシャルメディアに費やされた時間と鬱病の症状、行動の問題、および一時的な大量飲酒の頻度との間の関連性を調査しました。
結果
ソーシャルメディアに費やされた時間の増加は、鬱病の症状の増加(p = 0.038)をもたらし、行動問題の増加と関連し(p=0.007)、そしてエピソード的な大量飲酒の増加(p<0.001)ともつながっていました。
つまり、SNSをたくさん使用していると鬱病になりやすくなり、問題的行動が増え、なおかつ大量飲酒に陥ってしまう機会がふえるということです。
この研究からいえること
普段から、我々は半ば無意識にソーシャルメディアを活用しています。知らず知らずに費やす時間は増え、いわばソーシャルメディア中毒者とまで言われる人も増加しています。
私たちは、ソーシャルメディアをうまく活用することに専念し、決してソーシャルメディアに踊らされる、時間を奪われる、健康を奪われることがないよう、肝に銘じておかなければいけませんね
<院長プロフィール>
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
タグ:情報 | 生活習慣病 | 論文
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、「心臓発作かな?」についてお話しますね。
心臓発作の症状
心臓発作の症状として典型的なのが、胸痛、です。
胸痛といっても、色々な痛みがあります。
胸がズキズキする、チクチクする、締め付けられる、押さえつけられる・・・。
場所も、胸やみぞおち、背中、肩、首。人によっては歯が痛いという人もまれにいます。
心臓発作の見分け方
心臓発作は、たいてい心臓に過剰な負荷がかかったときに出てきます。
過剰な負荷とは、「運動時」、「歩行時」などです。
安静時は心臓も休んでいるので、症状がでることはあまりありません。
そこで、典型的な心臓発作(労作性狭心症)を見分けるには、あなたの症状が体を動かしているときにのみおこっているか?ということです。
しかし、全員が労作性狭心症というわけではなく、時々非労作性狭心症(冠攣縮性狭心症)のかたが潜んでいますが、その話は次回に書かせて頂きますね。
労作性狭心症の検査
狭心症といえば、まず思いうかぶ検査に心電図があります。
しかし、先程お話したように、典型的狭心症は労作性に出現する。
つまり、心電図も、安静時心電図ではなく、「運動負荷心電図」を行う必要があるのです。
みなさんも、健康診断で心電図に異常がなかったから、心臓発作はありえない、など考えないでください。
おちかくの病院で、ぜひ一度運動負荷心電図を受けてみてください。
狭心症になりやすい人
狭心症になりやすい人は、糖尿病や高血圧、肥満、喫煙、運動不足、過剰なストレス、加齢・・・など様々です。
典型的な胸痛がなくても、心臓の動脈硬化はひたひたと進行します。
心臓病や狭心症の定期検査をぜひ受けるように心がけてくださいね。
タグ:動脈硬化 | 心筋梗塞 | 心臓病 | 検査 | 狭心症 | 生活習慣病 | 糖尿病 | 高血圧