こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は『血管老化と糖尿病の関係』についてお話します。
神戸薬科大学のチームが血管内皮細胞の老化が脂肪細胞を老化させ、インスリン感受性を低下させることを明らかにしました。インスリン感受性が低下すると、糖尿病予備群のような状態になってしまいます。
つまり、血管が老化すると糖尿のリスクが高くなることが解明されたわけです。
血管はすべての臓器に栄養を与える大切なパイプの役目があります。
その血管内皮細胞の老化、血管の老化に伴って、血管内皮細胞から有害物質が分泌されることが老化の始まりとも考えられるわけです。
しかしこの実験では血管内皮細胞体される物質が脂肪細胞に酸化ストレスを起こしており、抗酸化剤の投与が脂肪細胞の老化を抑えることも報告しています。
老化防止のために、血管を鍛え、抗酸化剤をしっかり摂取することが必要ですね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長の杉岡です。
今日のテーマは、『脳を刺激する活動と認知症予防』について、です。
加齢に伴って、記憶力が低下する、というなやみは多くの中高年の方が抱えている問題だと思います。
これが、認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)の兆候の一つであることもあります。
今回ご紹介する研究は、脳を刺激する活動を続けることで、MCIを予防できるかもしれない、というものです。
この研究は、米メイヨー・クリニックの精神科医であるYonas Geda氏らにより示されました。
『Quantity and quality of mental activities and the risk of incident mild cognitive impairment』
対象:研究開始時にMCIがなかった平均年齢78歳の約2,000人を対象に、5年間追跡調査を施行。5年間にわたって定期的に思考力と記憶力の検査を受けました。
また、脳を刺激する活動度は、読書、パソコン操作、社会活動、ゲーム、などとしています。
結果:この期間に532人がMCIを発症。
友人と楽しんだり、映画を見たり、パソコンを使ったりすることで、総合的にMCIリスクは20%減少することが判明しています。
また、コンピューターを日常的に使用していると、MCIのリスクが63%にまで低下しました。
クラフト活動は、晩年期に実施された場合にのみ、MCIの発生リスクが58%にまで低下。
さらに、晩年に多くの活動に従事すると、MCIの発生リスクが57%にまで大幅に低下しました
結論:より多くの精神的刺激活動に従事することは、高齢者のMCIのリスク低下と関連していることが予想されました。
何歳になっても、脳を刺激する活動を続けることは、軽度認知障害(MCI)や認知症を予防するためにはとても有用だと言えるでしょう。
また、今自分がすでにMCIになってしまっているのかを計測することが可能になっています。
MCIを予防すること、そして自分の脳の状態を定期的に調べておくこと、が必要ですね。
当院でも、MCIスクリーニング検査を行っています(保険適応外)。気になる方は、お気軽にご相談くださいね。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、『心臓血管の健康度と認知症の関係』です。
ライフシンプル7と呼ばれる心臓血管スコア、があります。
このスコアは、4つの行動(喫煙、食事、身体活動、ボディマス指数)と3つの生物学的指標(空腹時血糖、血中コレステロール、血圧)から構成されたものです。
今回、このライフシンプル7という指標を用いて、心臓血管の健康度と認知症の関係を調べた研究発表がなされました。
『Association of ideal cardiovascular health at age 50 with incidence of dementia: 25 year follow-up of Whitehall II cohort study.』
『50歳での理想的な心血管の健康と認知症の発生率との関連』
この研究では、ライフシンプル7のそれぞれの心血管の健康スコアを3ポイントにコード化(0,1,2)し、スコア範囲0-14の合計で、不良(スコア0-6)、中間(7-11)、および最適(12-14)の心血管健康に分類されました。
目的:50歳でのLife Simple 7心血管健康スコアと認知症の発生率との関連を調べること
対象:50歳での心血管の健康スコアに関するデータを持つ7899人の参加者であり、平均追跡期間は約24.7年でした。
結果: 心血管健康スコアの高値は、認知症リスク低下と関連が認められました。具体的には、心血管健康スコアが1ポイント増加すると、認知症のリスクが11%低下しました。4つの行動だけに限るとスコアが1ポイント増加することで、認知症リスクは13%低下、生物学的指標においては9%の低下が認められました。
50歳という中年期で、シンプルで理想的な心血管の健康に関する行動や数値を良好に保つことで、後年の認知症のリスクが低下するということです。
やはり、病気は今すぐ、ではなく数十年後までを見据えて普段の生活での心構えが必要なんですね。
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、『中年期糖尿病と高齢期脳梗塞の関係』です。
糖尿病は、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こしやすい、とはいわれているものの、実際に中年期になり始めた糖尿病が将来の脳卒中リスクにどんな影響を及ぼしているかは明らかになっていません。
そこで、天津医科大学(中国)のRongrong Yang氏らが33000人余りのスウェーデンの双子を対象に実施した研究を発表しました。
結果:研究に参加した人の内、1248人(3.8%)が中年型2型糖尿病を患い、3121人(9.4%)が晩期に脳血管疾患を発症しました。そのうち、脳梗塞発症リスクは1.29倍、脳血管閉塞のリスクは2.03倍でした。
一方、くも膜下出血や脳内出血に関してはリスクの増加は見られませんでした。
まずは、40~50台に糖尿病を患っていると、60歳以降に脳梗塞になりやすい、という衝撃的事実です。
ですから、何よりも糖尿病を悪化させない、予防する、ということが大事になります。
また、糖尿病の人の多くは、高血圧気味であったり、悪玉コレステロールが異常に高かったり、などの生活習慣病を合併していることが多く見受けられます。
だとすると、今回の研究から想像できることは、糖尿だけでなく、40歳以降の生活習慣全般のみなおしをしておかないと、将来大きなつけが回ってくると言えるでしょう。
もし、まだ糖尿と言われたことがなくても、ちょっとした肥満気味だけだから大丈夫だと過信しないで、早め早めに手を打つ、定期的に予防のチェックを受ける、脳梗塞に限らず動脈硬化の有無を調べる、などの積極的自己防衛をしていきましょうね。
糖尿の有無はもちろんのこと、頸動脈エコーで血管のプラークを細かく観察したり、ABIという機械を用いて血管の硬さを見る、運動負荷心電図で心臓の動脈硬化を診る、など様々なチェックが可能です。
症状がないからまだ大丈夫、ではないですよ~
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『糖尿病で動脈硬化が進む』です。
ご存知ですか?全心筋梗塞の患者さんの約1/3は糖尿病です。
ご存知ですか?全脳梗塞の約半分は糖尿病です。
糖尿病の人は、糖尿病でない人の約2倍から3倍これらの病気にかかりやすい、と言われています。
糖尿病の人がこれらの病気にかかりやすい理由、それは糖尿病の人が動脈硬化が進みやすいから、です。
動脈硬化では、血管の壁にコレステロールがもぐりこみ、血管を硬くさせ、詰まらせます。
そして、コレステロールは酸化すると血管の壁に潜り込みやすくなるのですが、
糖尿病の人は、この酸化が非常に起こりやすいのです。
そして血管の壁に蓄積された酸化されたコレステロールの塊はプラークと呼ばれます。
そして、知らないうちにプラークがどんどん巨大化し、最後には血管を詰まらせます。
これが、心臓に来ると心筋梗塞、脳に来ると脳梗塞になります。
糖尿病では、ただ血糖を管理すればよいというものではありません。
大事なことは、これら動脈硬化の進行度をしっかりと観察することが大切です。
そのための検査が、頸動脈エコーで頸の動脈硬化を見る。ABI検査で足の動脈硬化を見ある。
心臓エコー検査や心電図で心臓の動脈硬化を見る。
糖尿が気になる方や、ご家族に糖尿の方がいる場合、是非お近くの循環器専門医のいる病院でチェックしてもらってくださいね
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『どんな油をとると、健康になるの?』についてです。
最近糖質制限、炭水化物制限が非常に健康にいいよ、という話が広がっています。
でも、それって本当なの?もしくは油と言っても、いったいどんな油をとるとより効果的なの?という疑問がわいてきます。
そこで、今日はこんな論文を紹介します。
「Association of Specific Dietary Fats With Total and Cause-Specific Mortality」
というタイトルで、2016年JAMAという超超一流医学誌に載った研究発表です。
この論文は、約12万人の男女を対象に、20~30年の食事内容と長期予後(いわゆる死亡率など)の関係を追跡した研究です。
この論文から得られた結果の一つは、
食事からの総脂肪量が多い人は、総炭水化物量のほうがが多かった人に比べ、死亡率が低かったというものでした。
では、脂肪が体に良いとはいっても、どんなバランスでいろいろな油を摂取していけばよいのでしょうか?
この論文からは以下のような結果もえられています。
それは、オリーブオイルなどの一価不飽和脂肪酸やオメガ3などの多価不飽和脂肪酸をとった方が、飽和脂肪酸ばかりをとり続けるよりも死亡率が低かったというのです。
脂肪から摂るエネルギーの5%を飽和脂肪酸から不飽和脂肪酸に置き換えただけで、なんと死亡率が13%から27%も減少していたのです。
炭水化物を過多に摂取するのを控え、良質の油をとりましょう。そして、その脂質の内容を飽和脂肪酸に偏らせすぎないことが必要だということです。言い換えると、肉などに代表される飽和脂肪酸ばかりをとらず、オリーブやナッツ、魚からの脂肪もよりたくさんとりましょうということですね。
油が体にいいからという言葉を都合よく受け止めて、肉ばかりを食べることがないように気を付けてくださいね。
質の悪い脂には過酸化脂質とよばれる酸化した脂が多く含まれます。
酸化は動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中を誘発します。
ですから正しい脂のとりかたはとても大切です。
特に、一度心臓発作を起こした方や、遺伝的にそういった家系の方、
悪玉コレステロール(LDL)の数字が高い方、などは正しい脂の使い方は本当に必要です。
そして、頸動脈エコー、心臓エコーなどの定期的な動脈硬化チェックも欠かしてはいけません。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
【市民講演会を行いました!!】
先日、船橋市民の方向けにすぎおか院長が、医療講演会を行いました。
テーマは、『心筋梗塞・脳卒中を防ぐ方法。あなたの血管は大丈夫?』です。
場所は、船橋市大穴になる北部保健センター
多くのかたにお集まりいただき、心筋梗塞、脳卒中の予防法についてお話しさせて頂きました
お陰様で、参加者の皆様からとても勉強になりました〜〜のお声を多数頂き、とても嬉しかったです。
市民講演会をご希望の方はご相談くださいね
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『日本そばの効用』です。
今日は、そばの医学的効用について少しお話しします。
そばは、昔から健康に良い、と言われていましたが、そばのどんな成分が健康に良いかご存知ですか?
その最たるもの、それが『ルチン』と呼ばれるものです。
ルチンは、フラボノイドの一種で、強い抗酸化作用と抗炎症作用を持ちます。
そば以外にも、りんごや柑橘類の果物、緑茶などにも含まれています。
ルチンは様々な健康効果を持っているので、ここにいくつかその効果を紹介したいと思います。
ルチンはビタミンPとも呼ばれ、血管の弾力性を維持し、毛細血管を安定化させる、もろくなった血管を修復する作用、末梢循環を改善する作用がある、と言われています。また、動物実験などでは血圧降下作用も証明されており、動脈硬化の進行を抑えることが期待されています。
ロシアの実験では、ルチンが関節炎の活性酸素の産生を抑えたという報告があります。また、ラボ研究で、関節の炎症を抑えることもわかってきています。
ビタミンCは強い抗酸化作用、免疫力改善、コラーゲン生成などその効果は多岐にわたりますが、ルチンを摂ることでその吸収を高めることができます。
ルチンは水溶性なので、そば湯に多く含まれています。ルチンを多くとりたければ、そば湯を飲むとより効果的ということですね。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『高めの血糖と動脈プラークの関係』についてです。
糖尿病になってしまうと、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化を起こしやすくなることは御存じの方も多いかもしれません。
実際、糖尿病のせいで、心臓だけでなく、目の血管が詰まったり、腎臓の血管に異常が出たり、足の血管が詰まったり、など全身の血管に影響が出やすくなります。
一方で、少し血糖が高めだけど、まだ糖尿にはなっていない人の場合、まだ動脈硬化、血管のプラークは正常なのでしょうか?
まだ糖尿じゃないから、動脈硬化や血管が詰まる、なんてことは考えなくても大丈夫なのでしょうか?
今日は、こんな研究論文をご紹介します
この研究では、糖尿の気が全くない健常人、糖尿病と診断されている人、若干糖が高めと言われている人、それぞれの動脈プラークを調べてみたという研究です。
この研究によると、まだ糖尿と言われていなくても、若干糖が高いというだけで、動脈のプラーク形成がおきていた、動脈硬化を起こしていた、というものでした。
糖尿病ではなくでも、高血糖というだけで、血糖が少し高めというだけで、動脈硬化が進みます。
動脈硬化が脳におきれば、それは認知症の原因になり、脳卒中の原因になります。
心臓に起きれば心筋梗塞の原因になり、腎臓に起きれば透析の原因になります。
血糖がほんの少し高いうちから、健康な血管を意識して、将来の病気をしっかり予防する必要がありますね。
当院では、頸部動脈エコー、心臓エコー、運動負荷心電図、ホルター心電図、ABI(血管年齢検査)などを用いて、動脈硬化に関する検査を行っています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など