こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、むくみ(下腿浮腫)についてのお話です。
むくみを訴えて多くの患者さんが当院にも来院されます。
むくみはあらゆる原因で発症します。
例えば、肝臓や腎臓の内臓障害によるもの。
心臓の機能が低下して、心不全を起こすともちろんむくみが生じやすくなります。
下肢に血栓が生じて血管がつまってしまう深部静脈血栓症でもむくみが出現します。
それ以外に、タンパク質不足などの低栄養、貧血、甲状腺機能異常でもむくみは出現しますし、
運動不足や長時間の立位・座位でも生じます。
そして、このむくみ、薬の副作用によって生じることがあります。
一番典型的にむくみの副作用をおこしやすい薬が降圧剤です。
一般的に降圧剤は、手足の血管を拡張させることで血圧を低下させます。
そのさいに、下肢の血管も拡張するので、むくみが生じやすくなるのです。
代表的な降圧剤であるカルシウム拮抗剤というタイプの薬で時折むくみを見かけます。
ただ、これを聞いてすぐに降圧剤を中止するのは危険です。
というのも、薬を中止した途端に血圧が急上昇するケースが多いからです。
薬には副作用が出ることもありますが、薬によって生じるメリットもたくさんあるのです。
もし、むくみが出現したときに薬の副作用が心配な場合は、是非かかりつけの医師に相談するか、循環器の専門医に相談することをおすすめいたします。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、むくみと深部静脈血栓症のお話です。
先日、むくみの原因についていくつか書かせていただきました。
大抵のむくみは、両下肢が同じ程度にむくむことがほとんどですが、時折片足のみがむくんでくる方がいらっしゃいます。
そんな場合にどんな病気を考えればよいのでしょうか?
片足のみむくむ場合、いくつか原因が考えられます。
もし、下肢になんらかの菌が入ってしまい、むくむというより赤く腫れ上がってくることがあります。
この場合、蜂窩織炎や静脈炎など。感染がきっかけでむくみます。そして抗生物質の治療が必要となります。
基礎疾患に下肢静脈瘤があると、むくみや感染が起こりやすくなります。
また、リンパ管が閉塞されるとリンパ浮腫を起こしますが、悪性腫瘍などの影響で出現することがあります。
一方、下肢の静脈に血栓ができてしまう病気があります。深部静脈血栓症といわれます。
飛行機などに長時間乗っていたときに起こるエコノミークラス症候群という言葉で馴染みがあるかもしれません。
深部静脈血栓症は、下肢のむくみだけにとどまらす、下肢にできた血栓が肺に飛んでしますことがあります(肺血栓塞栓症)。そのためにしっかりと血栓を溶かす投薬治療をする必要があります。
肺血栓塞栓症は、ときに巨大血栓が肺に飛んでしまうと命に関わることもあるのです。
深部静脈血栓症は、下肢の運動不足、長時間の座位で生じやすくなります。そこに水分摂取不足など脱水が絡むと余計に血栓ができやすくなります。
日頃の運動や水分摂取に心がけてくださいね
動脈硬化を予防したい方、血栓が心配な方、糖尿病の方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、『深部静脈血栓症と塞栓症のリスク』についてお話します。
当院は、内科・循環器内科・心臓・糖尿を中心に診療しています。
その中で、血管のつまり、深部静脈血栓症(DVT)の方も多くいらっしゃいます。
深部静脈血栓症は、肺塞栓症などの血栓塞栓症が最も危険な合併症の一つと言われています。
今回ご紹介する論文では、肥満や高血圧・脂質異常症・高血糖・糖尿病などの生活習慣病、動脈硬化の危険因子を持っていると静脈血栓塞栓症が起こりやすいという結果を得ています。
『Metabolic syndrome increases risk of venous thromboembolism recurrence after acute deep vein thrombosis』
静脈血栓塞栓症の再発率は、リスク因子がまったくない患者では7%、リスク因子が1つの患者では14%、2つの患者では21%、3つの患者では30%であり、4つを保有する患者では37%に達していたのです。
つまり、メタボリックシンドロームの要素をたくさん持っていると、深部静脈血栓症後の血栓塞栓症の危険性、肺塞栓症の危険性が高まるということです。
一方でワーファリンやDOACと呼ばれる抗凝固薬を内服していた人には血栓塞栓のリスク上昇は見られなかったそうです。
深部静脈血栓症(DVT)を起こしたら、メタボリックシンドロームの要素を一つでも減らす努力が必要ですね。
それにはもちろんバランスの取れた食事や定期的な運動、十分な睡眠などが必要なのはいうまでもありません。
当院は心臓血管病、狭心症、心筋梗塞後などの循環器疾患や糖尿病、高血圧、コレステロール値異常などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など