こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、心不全に関する全般的なお話です。
心不全という病気は、心臓のポンプ機能が何らかの原因によって低下してしまい、全身に十分な血液が循環していない状態を指します。
心不全の原因としては様々ですが、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、高血圧、僧帽弁や大動脈弁などの異常による弁膜症、肥大型心筋症や拡張型心筋症、など存在します。
また心臓に起因しない2次的な心不全もあります。例えば貧血や甲状腺機能亢進症が原因で心不全を発症することもあります。
治療薬もそのかたの状態によって大きくかわります。
たとえば入院を必要とするような急性心不全と、慢性的に経過を診ていく慢性心不全なのかによっても使う薬は変わってきます。
代表的な薬には、体内の水分を体外に排出しやすくする利尿剤、血管を広げる血管拡張剤、心筋の収縮力を強化する強心剤などがあります。最近は、さらに新薬が発売されたりもしています。
心不全の治療、投薬内容、受診間隔などは患者さんの状態によって全くかわってきます。
ここが一番重要です。
心不全が悪化してくると、急に呼吸困難が出現して救急車で担ぎ込まれることも珍しくありません。
そのために、普段から心不全の軽微な前兆を見逃さないこと、そして定期的な検査をしっかりと行うことが必要です。
定期検査としては例えばレントゲン検査で心臓が大きくなっていないか?胸水は溜まってないか?
血液検査で心不全の指標となるNTProBNPの値に変化はないか?電解質異常はないか?
そして、心臓エコーの検査で心臓の収縮力は低下してないか?弁の狭窄や逆流は進行していないか?
心電図で不整脈はでていないか?
そういった総合的なアプローチが大切です。
特に、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を抱えている人は、心不全をおこしやすい素因を持っていると言えます。
もし、心不全のような症状がでていなくても、自分の心臓は問題ないのか?是非定期チェックを受けることをおすすめします。
心臓や血管の動脈硬化が心配なかたへ、当院では血管ドッグを行っています。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は『心筋梗塞』についてお話します。
心臓はその殆どが筋肉でできており、心筋と呼ばれています。
そしてその筋肉に栄養を送る血管が存在し、冠動脈と呼ばれています。
冠動脈は、心臓の筋肉の周りに張り巡らされており、この血管が詰まってしまうと心臓の筋肉に栄養が送れなくなってしまい、その場所の心筋は壊死してしまいます。
これが心筋梗塞です。
では、冠動脈が詰まり、心筋梗塞になるとどんな問題がでてくるのでしょうか?
心臓の筋肉が壊死すると、どんな事が起こるのでしょうか?
心筋梗塞には様々な合併症があります。
まず、壊死した部分の心臓は動かなくなろので、心臓のポンプ機能が大幅に落ち込みます。
ポンプ機能が低下すると、全身に十分な血液を送り込めなくなり、『心不全』という状態になります。
重症の心不全では、ショック状態となり、血圧が急激に低下し命に関わることがでてきます。
次に、『不整脈』が考えられます。
不整脈の中にもたくさんの種類がありますが、心筋梗塞に伴い、しかも命取りになる不整脈に『心室細動』という不整脈があります。心室細動をおこすと一瞬で心臓が止まってしまい、命を落とします。
この不整脈は心筋梗塞をおこしてすぐに出現することもあり、心筋梗塞による突然死の主な原因の一つです。
心室細動を起こしたときにはAEDという機械で除細動を行うことで一命を取り留めることが可能です。
他には、心臓に穴が空いてしまう『心破裂』や『心室中隔穿孔』など重篤な合併症がいくつもあります。
では、心筋梗塞を予防するためにはどうすればよいのでしょうか?
何よりも大切なのは生活習慣です。もはや言うまでもないことですよね。
高血圧や脂質異常症、糖尿病の管理、肥満や運動、喫煙などのコントロールが不可欠です。
いわゆる動脈硬化を防ぐことが大切です。
もう一つは、しっかり検査を受けるということです。
胸がおかしいな?と感じた時に心臓のせいなのかどうなのか?これを専門医に相談してください。
特に、高血圧などの生活習慣病を抱えている人は、定期的な動脈硬化チェックの検査が必要です。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、狭心症という病気についてのお話です。
狭心症という病気は、心臓に栄養を送る血管(冠動脈)が動脈硬化などが原因で細くなっていしまい、(狭窄)心臓に十分に栄養を送れないというものです。
狭心症が進行すると、冠動脈が閉塞してしまい、心臓に全く血をおくれなくなってしまいます。
そうなると心臓の筋肉が壊死してしまう心筋梗塞を発症、命取りになりかねません。
したがって、この狭心症という状態で病気をいかに発見し、進行させないか、そして安定させるかが極めて大事になってきます。
自分が狭心症かどうかを確かめる上では、狭心症に典型的な症状がどんなものか?を知っておくと良いと思います。
狭心症は大きく2つに別れます。
1つ目は労作性狭心症。これは動脈硬化が原因となり、冠動脈が狭窄している状態です。冠動脈が狭く、十分な血液が心臓の筋肉に送れないために、心臓に少しでも負荷がかかると容易に心臓は虚血状態(血液の供給が足りない状態)になり、胸痛などの症状がでてきます。負荷がかかる状況とはいわゆる運動時です。典型的な症状は朝方歩行時に胸の痛みが数分続いたが、歩くのをやめたら症状が消失した、というものです。
この場合は病院などで運動をしていただいて心電図をとる、運動負荷心電図の検査が狭心症の診断にとても有効です。
狭心症には一方でもう一つのパターンがあります。それが冠攣縮性狭心症と呼ばれるものです。
この病気は、冠動脈に動脈硬化に伴う狭窄がまったくないか、殆どないことが多く、運動しても胸痛などの症状が出現しません。しかし、何かのきっかけで急に冠動脈が痙攣し、キューッと狭くなってしまうことがありそのときに胸部症状が出現します。たいてい、5分くらいで冠動脈の痙攣はとまるので、自然と胸痛もなくなります。この痙攣、いつ起きても不思議ではありませんが、典型的なのは就寝中の朝方です。朝4時か5時頃に突然の胸痛で目が覚めたが、5分位様子を見ていたら自然と症状が落ち着いてきた、というようなものです。
どちらの狭心症のパターンも、放置することで心筋梗塞を起こしかねません。
もし、気になる胸部症状などあれば是非循環器の病院に受診することをおすすめします。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニックです。
今日のテーマは、『豆腐と心臓病』です。
ある報告で、豆腐などのイソフラボン含有量が多い食品を定期的に摂取していると、冠動脈疾患(心臓病)の危険性を減らせるという報告がありました。
『Isoflavone Intake and the Risk of Coronary Heart Disease in US Men and Women』
この研究の参加者は20万人超で結果を解析したところ、豆腐を週1回以上摂取した群は月1回未満の群と比較して、冠動脈疾患発生のイベントリスクが18%低下したというのです。
そして、この効果は閉経前の女性に強く見られたということです。
一方で、豆乳の摂取による心臓血管病の減少効果は得られなかったようです。
そして、解析を進めると、
イソフラボン摂取量の多さは、野菜摂取量や身体活動量の多さと関連しており、豆腐の摂取頻度が高かった群も同様の結果とともに、肉類やトランス脂肪の摂取量が少ない傾向があったということも判明しました。
豆腐のようなイソフラボン高含有食品さえ食べていれば、心臓病が防げるというわけではありません。
豆腐を普段から定期的に食べる人は、その他の食事や運動などの生活習慣にもしっかりと注意を払っているようです。
やはり、大切なのは総合力・・ですかね
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、高血圧と心不全の関係についてお話します。
そもそも、高血圧が心臓の機能、心不全に影響を及ぼしているということを知らない人がほとんどだと思います。
高血圧の方の心臓は一体どうなっているでしょうか?
高血圧の意味は血液が常に高い圧力で流れていることを意味します。
その際、心臓は血液を高い圧力で猛烈に送り出すので、その分猛烈に収縮を繰り返しています。
いわば、過酷な筋トレを心臓に行っている状態です。
筋トレを行うと筋肉が大きく、肥大していきます。
つまり、高血圧の心臓の筋肉は大きく肥大していることになり、この状態を心臓肥大(心肥大)と呼びます。
時々健康診断で引っかかる方もいらっしゃいますよね。
心臓の筋トレを過酷に続けるとどうなるでしょうか?
心臓はより多くの血流を全身に送ろうとするので心臓の大きさが大きくなって行きます。(心拡大)
心拡大が過剰に進むと、心臓は伸び切ったゴムのような状態になります。
このとき、心臓はもはや力強く収縮する力を失ってしまいます。
これが高血圧性の心不全です。
ただ、これはかなり進行した心不全です。
その前の段階で、収縮はするけど拡張がうまくできない拡張不全の心不全という方もかなり多数存在します。
専門的な領域になりますので詳細は割愛しますが、大切なことは高血圧を患っている人は心臓の状況を定期的にチェックする必要があるということです。
血圧が高い人は血圧だけを診ていればいいということは決してありません。
高血圧のその先にどんな病気が潜んでいるのか?そこに注意を向けてみてくださいね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、砂糖を含んだ飲み物と心臓血管病の関係についてです。
米カリフォルニア大学のCheryl Anderson氏らによる研究で、炭酸飲料などの甘い飲み物を多く飲む女性は、心臓病や脳卒中のリスクが高いことが報告されました。「Journal of the American Heart Association」に掲載されています。
『Sugar‐Sweetened Beverage Intake and Cardiovascular Disease Risk in the California Teachers Study』
この研究は、アメリカのカリフォルニア州の女性教師を対象に行われたものです。
対象者の平均年齢は52.1歳で、加糖飲料の摂取量を、ほぼ全く飲まない人、週に1回未満の人、週に1回以上~1日1回未満の人、1日1回以上の人にわけ、解析を行いました。
その結果、加糖飲料を1日1回以上飲む女性は、ほぼ全く飲まない人に比べ、心血管イベントのリスクが19%、脳卒中のリスクが21%高いという結果でした。
今回の研究にあたり、加糖飲料を毎日飲んでいる人たちのグループは、そもそも摂取カロリー量と炭水化物摂取量が多いだけでなく、喫煙率が高い傾向が見られていました。
そう考えると、加糖飲料だけが心臓血管病を増やすというわけではなく、加糖飲料を飲む習慣を含めた食習慣、生活習慣飲み直しが必要、ということかもしれませんね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日はバイアスピリンという血液サラサラのお薬についての最近の研究報告をお話します。
アメリカでは、医師からの助言なしに自主的にバイアスピリンを購入、内服している人が大変多いそうです。そして、その中でも今までに心臓血管病の既往がないにもかかわらず、予防的に内服している人もたくさんいるようです。本当に大丈夫なのでしょうか?
バイアスピリンという薬は日本でも多く使われています。
特に心筋梗塞や狭心症、冠動脈ステント留置術を受けた人などは、心臓病の再発予防、(2次予防といいます)のために内服しています。これらの人に対してのバイアスピリン内服はとても有効です。
一方、バイアスピリンは、心臓病などの既往がない人や心臓血管病のリスクが高くない人など、いわゆる全員が病気の予防(1次予防といいます)のためにも必須なのでしょうか?
バイアスピリンの1次予防に関する内服是非については様々な報告がなされています。
NEJM誌に掲載されている論文(ASPREE試験)があります。
『Effect of Aspirin on All-Cause Mortality in the Healthy Elderly』
これによると、心臓血管病の既往のない70歳以上のかたに、バイアスピリンを内服した場合、心臓血管病に伴う死亡率の改善などの有効な効果は得られず、むしろ全死亡率が上昇してしまったと報告しています。
現在、米国心臓協会および米国心臓病学会(AHA/ACC)は、70歳超および出血リスクが高い人においては、アスピリンをルーチン使用しないよう助言しています。
これをもって、心臓血管病の既往がない全てのひとにバイアスピリン内服が推奨されないと考えるのは正しくありません。
心筋梗塞や脳卒中などの発症はないものの、糖尿病などの強い動脈硬化因子を持っている人や、症状はないものの頸動脈エコーなどの検査で動脈硬化病変が実際に確認されている人、など人によってはバイアスピリンなどの血液サラサラのお薬(抗血小板薬といわれます)が有効と思われるケースも多数存在します。
本当に必要なことは、あなたが今バイアスピリンを内服する必要があるかどうか?です。
こういったことを循環器内科の専門医師に相談されることをおすすめします。
動脈硬化は症状なく進行しますので、自分の動脈硬化の状態を把握するのはとてもとても大事です。
当院では、心電図はもちろんのこと、運動負荷心電図(運動しないと動脈硬化の判定を見逃すケースが多々存在します)、頸動脈エコー検査、心臓エコー検査、ABI検査、自転車エルゴメーター検査、血液検査など様々です。
生活習慣病をもっているかたや親兄弟に心臓病などの動脈硬化疾患を患った方がいる方、
あなたの動脈硬化は大丈夫ですか?
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は高GI値と不眠症についてお話します
GI値とは、グリセミック・インデックスの略で、食後血糖値の上昇度を示す指数のことです。
GI値が高い食材を食べると血糖値が急上昇し、GI値が低い食材を食べると血糖値は緩やかに上昇します。
精製炭水化物や果物のジャムや缶詰などは、食後血糖値が急上昇しやすい高GI食品と言われています。
このGI値が高い食品を摂取することが、不眠症のリスクを高めるという報告があります。
『High glycemic index and glycemic load diets as risk factors for insomnia: analyses from the Women’s Health Initiative』
米コロンビア大学のJames Gangwisch氏らが、高GI食品と不眠症の有病率・発症率の関係を検討しています。対象者数は閉経後女性5万3,069人で観察期間は約3年です。
グループを5段階にわけ、最も高GI食品を摂取していたグループは最も摂取が少ないグループに比べ、16%も不眠症の発症リスクが高くなるという結果でした。
この関連のメカニズムについては、「高GI食品によって食後血糖値が急速に上昇するとインスリンが放出されて血糖値は下がるが、同時にアドレナリンやコルチゾールも放出され、睡眠が妨げられる可能性がある」と研究者らは考察しています。
なお、今回糖分が豊富な果物の摂取は不眠症との関連は見られませんでした。これは、果物に含まれる繊維質の影響の可能性がある、とも考察しています。
血糖の急上昇は、あらゆるリスクがつきまといます。その一番は動脈硬化でしょう。高GI食品の通常摂取によって糖尿病のリスクが高まり、生活習慣病の危険性がまし、肥満を助長。結果として心筋梗塞などの心臓病や脳卒中の引き金になる。しかも、今回は不眠症とも関連していることがわかりました。
血糖を上げすぎるということが私達の生活の様々な場面に悪影響を及ぼしているんですね
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
日本高血圧学会が、COVID-19時代における高血圧診療についての動画コンテンツを掲載しています。
減塩の重要性など、各種動画で説明していますので、一度ご覧頂くと良いかと思います
日本高血圧学会のサイトはこちら
高血圧は、動脈硬化の原因の一つであり、こんjントロールをあやまると、心筋梗塞や狭心症、心不全に限らず、脳卒中・腎臓病のリスクにもなります。
自粛が続く今、運動不足などで知らぬ間に血圧が上がっている方も増えている印象です。
家庭での血圧管理を怠らないようにしましょうね
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など