こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、『心筋梗塞と怒りの関係』についてお話します。
心筋梗塞とは、心臓に栄養を送る血管「冠動脈」が閉塞してしまい、心臓の筋肉が壊死してしまう病気です。
冠動脈が詰まってしまう原因には動脈硬化があります。
動脈硬化の原因には、高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満、運動不足、などとともにストレスも原因となります。
心筋梗塞を予防するためには、いわゆる生活習慣病を防ぐための食事管理とともにストレス管理も重要になってきます。
今回、ストレスの代表格、怒りの感情が心筋梗塞の再発にどんな影響を及ぼしているのか?についての研究報告がなされましたので、お知らせいたします。
「Hostility predicts mortality but not recurrent acute coronary syndrome」
対象者の総数は2,321人、平均年齢は67歳、68%が男性でした。
不安・抑うつ・敵意の3項目があるかないかを質問表で聞き取り、57%に攻撃性が有ると判断されています。
その後、24ヶ月を追跡調査し、心筋梗塞の再発率が攻撃性性格の有無と関連があるか?を調査したのです。
その結果、攻撃性は明らかに心筋梗塞の再発率を上げる!という結果が得られたのです。
この論文の筆頭論者であるTracey Vitori氏は、次のように語っています。
攻撃性は性格特性の一つであり、皮肉っぽい、偏屈である、怒りやすい、短気である、激昂しやすいなどがこれに当てはまる。そして、攻撃性は、ある人の他者との関わり方で出現するものである、と。
心筋梗塞を予防するために、塩分を控えて血圧をあげない。脂質を控えてコレステロールをあげない。糖分を控えて糖尿病を防ぐ。運動や睡眠など規則正しい生活に心がける、そんな当たり前のこと以外に、もし攻撃的な言動や行動があるとしたら、そこに対してどう取り組んで行くべきか?ということも非常に大切だということがこの研究からわかりますね。
心筋梗塞の予防のため、心筋梗塞の合併症予防のためにもう一つ大事なことがあります。
それは、定期的に動脈硬化が起こってないか?心臓の機能が悪くなっていないか?を検査することです。
心筋梗塞後の心臓機能については、一番効果的な検査が心臓超音波検査です。残念なことに、多くの心筋梗塞の既往の有る方が、定期的に心臓超音波検査を受けていません。何も胸部症状がなくても、この大事な検査は欠かさないように心がけてください。
心筋梗塞は、心臓の血管・冠動脈が詰まってしまうものだ、という話を前半にしました。
この冠動脈は実は3本の血管から成り立っています。心筋梗塞を起こしたときは、この3本のうちの1本がつまってしまったことになります。そして、1本が詰まったということは、残り2本も今後詰まってしまう可能性、動脈硬化が進行してしまう可能性が有るのです。
冠動脈の動脈硬化、すなわち冠動脈の狭窄が進行していないか?これを簡便に見極める定期検査を必要になります。
それが心電図です。
しかし、健康診断などで行っている安静時心電図ではありません。
運動をしていただき、心電図をとるという運動負荷心電図が必須となります。
安静時の心電図をとっただけで安心してしまうのは早計なのです。
心筋梗塞は、心臓の冠動脈が動脈硬化で詰まってしまった病気。
しかし、動脈硬化は心臓だけに来るわけではない、ということはみなさんもわかりますよね。
心筋梗塞を起こした人は、脳血管の動脈硬化も進んでいる可能性もあるし、手足の血管が詰まっていることもあります。
首の血管に詰まりがないか、頸動脈エコーをおこなったり、足の血管につまりがないかABIという検査を行ったり。本当にやることはたくさんあるのです。
動脈硬化は心臓だけの病気ではありません。動脈硬化は全身病です。
普段の生活習慣に注意し、定期的な検査をうけ、そして攻撃的な行動をひかえる。
心筋梗塞を起こしたあとだからこそ気づく健康の大切さ、がきっと有ると思います。
もう一度、今の自分の生活を見直してみてくださいね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
最近、糖尿病に関する薬がかなり増え、患者さんにあった薬を選択できるようになっています。
その中でもSGLT2阻害薬という薬は、糖尿病に限らず、心臓病に関しても良い効果を及ぼしているようだ、との報告が見られています。
今日、お話する論文は、1年という短期間でSGLT2阻害薬が他の糖尿病薬(DPP4阻害薬)と比べ、大幅に心臓病リスクを低減した、という報告です。
大規模なリアルワールド観察試験で、対象患者さんは20万人超というかなり多くの方です。
平均追跡期間は0.9年、SGLT2阻害薬とDPP4阻害薬のグループごとに、心筋梗塞や心臓血管死亡の発生頻度を比較検討しています。
その結果、心筋梗塞を発症した割合は18%低下、心臓血管死は40%低下、心不全は57%低下、と明らかにSGLT2阻害薬で心血管イベントを抑制できるとの結果でした。
今後も多くの研究が報告されていくと思います。
これからも我々医療者は、各々の患者さんに最も良いと考えられる薬の選択に努めていきたいと思います。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、お薬の話です。
お薬には良い面と悪い面があります。人によってもすぐに薬に頼る人もいれば、絶対薬は飲まないと決めている人もいます。
そのために我々医療者は、常にそれぞれの薬のメリットとデメリットをしっかり把握し、個人個人にあった薬を使っていく必要があります。
言い換えると、その人にとって薬を使ったほうがメリットが高いのか、デメリットが高いのか?を考えるということです。
今日は、特に心不全について話をしたいと思います。心筋梗塞や拡張型心筋症、重度の弁膜症などが原因で心機能が相当低下してしまう人がいます。そのために心臓を的確に機能させるための薬の投与が必要になります。
これらのかたには明らかに薬のメリットが高くなります。
しかしながら、重症心不全の方に対しては薬を使っても心不全を繰り返してしまう、入退院を繰り返してしまう人がいます。安定した日常生活を送れなくなってしまう。そういった人たちに使える薬に難渋することがあります。
そんな中、心不全の方に対する今までと全く違う作用の薬が使えるようになりました。
ARNIと呼ばれるこの新しい薬を使ったことで、心臓血管死や心不全の入院が20%ほど低下したという報告も出ています。(PARADIGM-HF試験)
「Angiotensin-neprilysin inhibition versus enalapril in heart failure」
今後、このような効果の高い薬を、効果が望まれる患者さんに使用することで、より多くのかたにお役立ていただければと思います。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
コレステロール低下薬としてよくつかわれている「スタチン製剤」が、新型コロナウイルスに対してどんな影響を及ぼすのでしょうか?
最近、このスタチン製剤が新型コロナウイルスの重症化を予防するかもしれない、という報告がありました。
「Meta-analysis of Effect of Statins in Patients with COVID-19」
8,990例のCOVID-19患者を対象とした4つの研究を後ろ向きに解析しています。
その結果、スタチン非使用者と比較して、スタチン使用者では死亡または重症化のリスクが30%も大幅に減少したという結果が得られたのです。
スタチンに関するCOVID-19への影響に関しては、未だ確立していないというところです。
炎症反応の進行や肺損傷に対し保護的な役割を果たすというものと、逆に重症化やサイトカインストームに影響を及ぼすもの、という話も出ています。
今後のさらなる研究結果がまたれるところです。
スタチン製剤を服用されている方は、やみくもに情報に流されず、一喜一憂せず、基礎疾患へのケアを最優先してください。
慌ててスタチン製剤を中止することで、狭心症や心筋梗塞などの心臓血管病のリスクが跳ね上がる人がいますので。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
一般的に、加齢とともに血糖値があがってしまうために、狭心症や心筋梗塞などの循環器疾患リスクが加齢により増えてしまうと言われています。
でも年をとったから循環器疾患になってしまっても仕方ない、とあきらめるのはもったいないです。
加齢とともに空腹時血糖値が大きく上昇するグループでは循環器病累積発症率が高い一方で、中年時に血糖値が高くてもその後適切にコントロールできたグループでは発症率が低くなった、という研究結果が国立循環器病センターから報告されました。
「Longitudinal Trajectories of Fasting Plasma Glucose and Risks of Cardiovascular Diseases in Middle Age to Elderly People Within the General Japanese Population: The Suita Study」
この研究では3つのグループに分けて研究が行われました。
(1)中年期の血糖値は高いがその後適切にコントロールされた群、
(2)中年期から血糖値が緩やかに上昇する群、
(3)中年期から老年期に血糖値が急上昇する群
この3つのグループでの循環器病累積発症率は、(1)のグループが最も低く、順に(2)、(3)と上昇シていました。
何歳になっても、空腹時血糖値をしっかりコントロールすることで、循環器疾患の抑制はいくらでもできる、ということですね。
もう年だから好きなもの食べてやる、甘いものどんどん食べるぞ、という考えは間違っていますよ。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、『心房細動と燃え尽き症候群』についてのお話です。
疲労困憊や燃え尽き症候群(バーンアウト)を起こすような人では、心房細動と呼ばれる不整脈の危険性が高くなる、という論文が発表されました。
『Associations of anger, vital exhaustion, anti-depressant use, and poor social ties with incident atrial fibrillation: The Atherosclerosis Risk in Communities Study』
燃え尽き症候群のような状態になると、体内の炎症反応の上昇や、ストレス反応の増強が起こると言われています。
このようなバーンアウトの人は、バーンアウトが全くない人に比べ、心房細動のリスクが20%も高くなることが判明しました。
心の状態と心臓の状態は強く関連しており、精神的なストレス下にあるとき、心臓は異常なリズム、つまり心房細動で反応することがあるということを示唆していると思われます。
心臓の病気は強くストレスや疲労の影響を受けます。今回のような心房細動という不整脈以外にも狭心症や心筋梗塞など、ストレスに影響を受けやすい心臓の疾患はいくつもあります。
ストレスを感じている人は、無理をしすぎて燃え尽き症候群にならないよう、頑張りすぎないよう、無理をしすぎないよう、調節が大事です。何事もやりすぎは禁物ですね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、心不全に関する全般的なお話です。
心不全という病気は、心臓のポンプ機能が何らかの原因によって低下してしまい、全身に十分な血液が循環していない状態を指します。
心不全の原因としては様々ですが、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、高血圧、僧帽弁や大動脈弁などの異常による弁膜症、肥大型心筋症や拡張型心筋症、など存在します。
また心臓に起因しない2次的な心不全もあります。例えば貧血や甲状腺機能亢進症が原因で心不全を発症することもあります。
治療薬もそのかたの状態によって大きくかわります。
たとえば入院を必要とするような急性心不全と、慢性的に経過を診ていく慢性心不全なのかによっても使う薬は変わってきます。
代表的な薬には、体内の水分を体外に排出しやすくする利尿剤、血管を広げる血管拡張剤、心筋の収縮力を強化する強心剤などがあります。最近は、さらに新薬が発売されたりもしています。
心不全の治療、投薬内容、受診間隔などは患者さんの状態によって全くかわってきます。
ここが一番重要です。
心不全が悪化してくると、急に呼吸困難が出現して救急車で担ぎ込まれることも珍しくありません。
そのために、普段から心不全の軽微な前兆を見逃さないこと、そして定期的な検査をしっかりと行うことが必要です。
定期検査としては例えばレントゲン検査で心臓が大きくなっていないか?胸水は溜まってないか?
血液検査で心不全の指標となるNTProBNPの値に変化はないか?電解質異常はないか?
そして、心臓エコーの検査で心臓の収縮力は低下してないか?弁の狭窄や逆流は進行していないか?
心電図で不整脈はでていないか?
そういった総合的なアプローチが大切です。
特に、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を抱えている人は、心不全をおこしやすい素因を持っていると言えます。
もし、心不全のような症状がでていなくても、自分の心臓は問題ないのか?是非定期チェックを受けることをおすすめします。
心臓や血管の動脈硬化が心配なかたへ、当院では血管ドッグを行っています。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は『心筋梗塞』についてお話します。
心臓はその殆どが筋肉でできており、心筋と呼ばれています。
そしてその筋肉に栄養を送る血管が存在し、冠動脈と呼ばれています。
冠動脈は、心臓の筋肉の周りに張り巡らされており、この血管が詰まってしまうと心臓の筋肉に栄養が送れなくなってしまい、その場所の心筋は壊死してしまいます。
これが心筋梗塞です。
では、冠動脈が詰まり、心筋梗塞になるとどんな問題がでてくるのでしょうか?
心臓の筋肉が壊死すると、どんな事が起こるのでしょうか?
心筋梗塞には様々な合併症があります。
まず、壊死した部分の心臓は動かなくなろので、心臓のポンプ機能が大幅に落ち込みます。
ポンプ機能が低下すると、全身に十分な血液を送り込めなくなり、『心不全』という状態になります。
重症の心不全では、ショック状態となり、血圧が急激に低下し命に関わることがでてきます。
次に、『不整脈』が考えられます。
不整脈の中にもたくさんの種類がありますが、心筋梗塞に伴い、しかも命取りになる不整脈に『心室細動』という不整脈があります。心室細動をおこすと一瞬で心臓が止まってしまい、命を落とします。
この不整脈は心筋梗塞をおこしてすぐに出現することもあり、心筋梗塞による突然死の主な原因の一つです。
心室細動を起こしたときにはAEDという機械で除細動を行うことで一命を取り留めることが可能です。
他には、心臓に穴が空いてしまう『心破裂』や『心室中隔穿孔』など重篤な合併症がいくつもあります。
では、心筋梗塞を予防するためにはどうすればよいのでしょうか?
何よりも大切なのは生活習慣です。もはや言うまでもないことですよね。
高血圧や脂質異常症、糖尿病の管理、肥満や運動、喫煙などのコントロールが不可欠です。
いわゆる動脈硬化を防ぐことが大切です。
もう一つは、しっかり検査を受けるということです。
胸がおかしいな?と感じた時に心臓のせいなのかどうなのか?これを専門医に相談してください。
特に、高血圧などの生活習慣病を抱えている人は、定期的な動脈硬化チェックの検査が必要です。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、『座位とメタボの関係』についてです。
運動が少ないことが肥満を招く、メタボになる、ということは多くのひとがご存知のことと思います。
メタボは動脈硬化の原因として考えられており、動脈硬化は心筋梗塞や狭心症などの心臓疾患や脳卒中などの脳血管疾患の原因となります。
運動が少なく座ってばかりいることも¥はもちろんメタボのリスクになるわけですが、そもそもどんな場面で座位が多いとメタボになりやすくなるのでしょうか?
場面ごとでの座位の違いがメタボにどう影響を与えるのか、という論文が報告されました。
この研究では、平日の仕事中の座位時間、平日の仕事以外の座位時間、および休日の座位時間と、三つの場面に分け、、メタボとの関連を検討しています。
『The Effect of Domain-Specific Sitting Time and Exercise Habits on Metabolic Syndrome in Japanese Workers: A Cross-Sectional Study』
その結果として、まず日常の運動習慣がある人(1回30分以上の運動を週2回以上行っている人)とない人では運動習慣がないことでメタボのリスクが上がること。
もう一つは、運動習慣がなくで休日の座位時間が長い人は、そうでない人よりも49%もメタボのリスクが高くなることも判明しました。
平日の仕事中の座位時間や仕事以外の座位時間は、運動習慣の有無にかかわらず、メタボリスクとの有意な関連は認められませんでした。
メタボ解消のポイントは、休日の座位時間をへらすこと!ですね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください