こんにちは~。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、みなさんがよく耳にする言葉、狭心症と心筋梗塞の違いについてお話ししますね。
狭心症って何?心筋梗塞って何? 何が違うの? そんな話をしていきましょう。
この病気はどちらも心臓に栄養を送る血管(冠動脈)の病気ということで一致します。心臓には、その周りに冠動脈と呼ばれる血管があり、心臓が正常に動くように栄養を与えています。
しかし、年齢に伴う動脈硬化だったり、ストレス過剰に伴う冠動脈の痙攣(攣縮)が原因で冠動脈が狭くなったり、詰まってきたりするのです。
そうすると、心臓の筋肉には十分な栄養が行き渡らなくなり、何かの拍子に胸が痛い、苦しい、と言った症状が出ることになります。
この二つの病気の根本的な原因はほぼ同じです。簡単にいえば、冠動脈がどの程度まで狭くなってしまったか?心臓の筋肉がどの程度ダメージを受けたか、で狭心症か心筋梗塞かが決まってきます。
狭心症は、冠動脈が狭くなって来たり、閉塞を起こしていても、心臓の筋肉にはダメージを受けていない状態を指します。
一方、心筋梗塞は冠動脈が詰まってしまったせいで、心臓の筋肉絵の栄養が完全に遮断された結果、心臓の筋肉(心筋)が壊死してしまう状態を指します。
ですから、壊死の大きさによっては心臓の機能が非常に低下したり、場合によっては命に関わる事態となります。
どちらの病気も心臓の血管(冠動脈)に問題があるわけです。ですからこの冠動脈を治療し、広げ、再度心筋への血流を回復させてやることがなによりも大事になります。
治療法としては、薬物用法、ステント留置方法、状況がシビアであればバイパス手術が選択されることもあります。
これは、日常の生活習慣をいかにあらためるか、にかかってきます。塩分の取りすぎによる血圧上昇、糖分とりすぎによる糖尿、カロリー過多や運動不足に伴う肥満、メタボ。睡眠不足、食事の偏り、ストレスなども病気の原因になりますので、普段の生活を是非一度振り返ってみてくださいね。
すぎおかクリニックでは、船橋市をはじめ、市川市、鎌ヶ谷市、習志野市、などの船橋近隣にお住いの方の狭心症、心筋梗塞の患者さんを多数拝見しております。
狭心症、心筋梗塞は普段の管理、再発予防、定期的な検査がとても重要です。
なにか気になることがあれば、いつでもご相談くださいね。
こんにちは! 船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは糖尿病、その合併症についてお話ししますね。
糖尿病にかかるといったいどんなことが起きるのでしょうか?そのうちの命に関わるほとんどは動脈硬化、血管のつまりなどが原因の病気です。たとえば、心筋梗塞や狭心症、脳卒中や網膜症などがありますが、今日はその中でも糖尿病性壊疽についてお話ししますね。
糖尿病のかたは往々にして強い動脈硬化を合併します。それが下肢にくるとどうなるでしょうか?だんだんと下肢の動脈は狭くなっていき、やがて閉塞していきます。
すると、下肢への栄養が足りなくなるために数分あるくと、血流不足による下肢の痛みが出てきます。これを間欠性跛行と呼びます。本来であれば、血液が足りない虚血症状により、足の痛みが出ます。
しかし、糖尿病の合併症で怖いものの一つに神経障害があります。これは神経が鈍くなること、簡単に言うと痛みに鈍くなる、傷ができても痛くないのです。
下肢の虚血症状により、血流が不足している状態で下肢にばい菌が感染するとどうなると思いますか?
赤くなり、腫れあがり、容易に潰瘍を起こします。普通ならとんでもない痛みを伴う状態です。
しかし、神経障害と血行障害を伴っている糖尿病の人はそこに気付かない。
そして、ある日自分の足を見てみるとひどい潰瘍ができていた、場合によっては壊死している状態まで気づかない。そこまですすむと、もはや下肢の切断も考えなければいけない、のです。
大事なことは、早期の診断、治療です。つまり、何の症状も無くても下肢に血流障害がないか?を定期的に調べなければいけません。それを発見するとても有用な検査がCAVIと言われる検査です。
これは、閉塞性動脈硬化症と言われる病気を探し出すとても簡単な検査で、容易に糖尿病の血行障害を検出します。
あなたやご家族の方がもし糖尿などの動脈硬化を合併しているなら、このCAVI検査を必ず定期的に受けることを強くお勧めします。
当院でも、多くの来院患者さんにこのCAVI検査を定期的に行っています。
病気は出てくる前に、早期に見つけ、早期に治療する。それが大事ですよね。
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は睡眠時無呼吸症候群についてのお話です。
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)とは、簡単にいえば眠っている間に呼吸が止まってしまう病気です。通常英語の頭文字をとってSAS(サス)と呼ばれます。寝ている間には全く自覚症状がないので、多くの方が自分の無呼吸症候群に気づいていらっしゃらない可能性があります。軽い人では数秒の無呼吸ですが、重症な方になると30秒からなんと1分近くも無呼吸でいることもあります。
最近では、睡眠時無呼吸症候群の詳細が分かるサイトもあります。
症状としては、昼間の強い眠気が典型的です。夜、十分睡眠をとったつもりなのに昼間にすっきりしない場合、潜在的な無呼吸症候群かもしれません。すっきりしないばかりか、いつの間にか昼間の会議中に居眠りしてしまう、運転中につい意識が飛んでしまったなどあります。往々にしてちょっとした眠気だけということで見過ごされがちな症状です。そのほかの症状としては、朝起きたときに口が乾いている、熟睡感がない、夜中になんども目がさめる、なども睡眠時無呼吸症候群を疑わせます。
睡眠時無呼吸は、タバコを吸うかた、寝る前にアルコールを飲まれるかた、太り気味のかた、高血圧や高コレステロールなどの生活習慣病のあるかたに多く見られます。睡眠時無呼吸は昼間に眠いという症状だけでなく、夜間血圧上昇を引き起こす関係で高血圧を進行させやすくなります。朝方の著明な高血圧で脳卒中や心筋梗塞などを引き起こしかねません。ご心配であれば、是非かかりつけ医への早期受診をお勧めします。
検査方法としては、簡易検査として夜間の酸素濃度や呼吸状態を簡単に計測できる検査を自宅に持ち帰ることができる検査があります。当院でもこの検査を行っているかたは多数いらっしゃいます。また、精密検査として一泊病院に入院して行う睡眠ポリグラフィ(PSG)検査を行うこともあります。
治療法としては、重症な睡眠時無呼吸症だった場合、夜に特殊な呼吸機器を取り付けて、いわば鼻マスクのような形で空気を送り込む機械、CPAPという治療法が適応です。これを使うことで、夜間の無呼吸が改善され、昼間の眠気が劇的に改善するようです。
当院でも、多くの睡眠時無呼吸症候群の患者さんが来院され、検査治療を行っています。
眠気を甘く見ると、将来取り返しのつかないことになりかねません。少しでも怪しいなと思ったら、お気軽にご相談ください。
多くの睡眠時無呼吸症候群のかたは生活習慣病の合併が見られます。高血圧をはじめとして、脂質異常、高コレステロール、高中性脂肪、糖尿病、耐糖能異常、高尿酸血症、肥満など。これらはいずれもが重篤な循環器疾患をひきおこします。心筋梗塞や脳卒中はその典型と言えます。ですから、睡眠時無呼吸症候群を抱えているかたは動脈硬化のチェック、血管の詰まり具合、硬さの具合などを一緒に定期的にチェックしていく必要があります。
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今回は狭心症と動脈硬化の関係についてお話しします。
狭心症という病気は、なんらかの原因で心臓に栄養を送る冠動脈と呼ばれる血管が狭窄しているため、心臓に十分に栄養が送れずに胸痛、胸が苦しい、などの症状が出てくる病気です。
心臓の血管(冠動脈)が狭くなる理由のほとんどは動脈硬化です。では、冠動脈が動脈硬化を起こすとどんな状態になるのでしょうか?
それが下の図です。
冠動脈にコレステロールなどが中心で形成されているプラークと呼ばれる成分が蓄積(中段の絵)されていくと、冠動脈内が狭くなっていきます。50%程度の狭窄では、胸が苦しいなどん症状は出ませんが、血管の壁(内膜)内に溜まっているプラークがどんどん増えていくと、壁の中はパンパンに張っていき、最後には亀裂、傷がついてしまいます。
傷がつくと、出血を起こし(最下段の絵)その出血を止めようと血小板と言われる出血を止める糊のような成分が集まってきます。そこでできるのが血栓、血の塊です。そしてこの血栓が冠動脈の流れを遮断、または遮断仕掛ける状態にまで突然移行します。遮断の一歩手前でおさまれば狭心症、完全に遮断されてしまうと急性心筋梗塞となってしまいます。
これは動脈硬化の素因を持っている人です。
高血圧、コレステロールや中性脂肪の高い人、糖尿病、タバコを吸う喫煙者、肥満など。また生活習慣のみだれも原因になります。たとえば睡眠不足や運動不足がそうです。肥満に伴う睡眠時無呼吸症候群も狭心症のリスクになると言われています。呼吸器の病気と思っていたものが循環器や心臓の病気につながっているのです。
生活の習慣をまずは見直すこと。これは大前提です。塩分の濃いものを食べ過ぎて血圧を上げない、甘いものを食べ過ぎて糖尿病にならない、油で揚げた食べ物をとりすぎて体を酸化させない、定期的に体を動かす、夜更かしをしない、酒の飲み過ぎに注意など。
このような生活習慣を守っても年齢に伴う動脈硬化を100%防ぐのは難しいです。そのために定期的な動脈硬化チェック、狭心症になりかけてないか?などの定期受診が必要になります。
狭心症をまだ起こしたことがない人も、一度起こして絶対に再発を防ぎたい人、またはそのような方があなたの大切な人だった場合も、循環器専門医の外来へ受診されてくださいね。
すぎおかクリニックでは狭心症のかたへ定期的な運動負荷心電図や心臓エコー、頚動脈エコー、CAVIなどの動脈硬化検査を積極的に行っています。
船橋の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長の杉岡です。
今日のテーマは、
悪玉コレステロール
です。
健康診断や人間ドックを受けられたかた、また御家族にコレステロール高いねと言われてるかた、いらっしゃると思います。
悪玉コレステロールとは、
LDLコレステロール
といわれているもので、これが高いと血管にコレステロールがへばりついて、血管を詰まらせる恐ろしいものと言われています。
そのために、実に多くの人がコレステロールのお薬を飲んでいるという現状があります。
健康診断では、この数字134mg/dlまでが正常と記載されていることが多いのです。
これを、40歳以上の日本人のデータに当てはめてみると、
実に33%
の人がコレステロール以上となってしまったという発表があります。
この人たち全員が薬を飲む必要があるのでしょうか???
大事なことは、コレステロールが高い人たちの中でも、更に血管を詰まらせやすい人は誰なのかを区別する必要があります。
特に、閉経前の女性でコレステロールが高い以外、高血圧や糖尿や家族に心臓病がいる、などのリスクを持っていない場合、最低でもLDLコレステロールは160までは放っておいて大丈夫です。
欧米では190mg/dlを越えて、初めて薬の治療を考えるところもあります。
細かいところは、是非一度循環器を専門にしている医師に相談すべきと思います。
当クリニックでは、コレステロールの高いかたには
頸動脈エコー検査
をお勧めしています。
頸動脈という首の血管をエコー検査で見ることで、その方の動脈硬化の度合いを推定できますので、コレステロールの数字とあわせて最適な治療法を提供できます。
コレステロールの高いかたで、薬が必要なのか、日常生活でどうすべきかなどご心配なかたは、一度当クリニックに相談にいらしてくださいね。
船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科、のすぎおかクリニック院長杉岡です。
今日は、血管のつまりについてお話しますね。
動脈硬化が起きると、コレステロールや中性脂肪の影響で、油の塊であるプラークが血管にこびりついてきます。そのために血管の中が狭くなってきてしまい、血液の流れが滞るようになります。この状態で気づかないでいると、突然心臓の血管が詰まる心筋梗塞や脳の血管が詰まる脳梗塞になりかねません。
血管が狭くなった状況が続くと、血液の塊が蓋をしてしまい、血流を止めてしまいます。多くの人はこの状況になって初めて気づきます。しかし、ここで気付いた時にはもはや手遅れということも・・・・
コレステロールが高い、中性脂肪が高いことを放置すると、あなたの血管は下の絵のようになりかねません。早めの外来受診をすること、そして動脈硬化のチェック、血管が狭くなってないかを調べること、この意識を常に持つように心がけましょう。
コレステロールや中性脂肪は、いきなり薬で下げる、のではなく、運動やウォーキングを欠かさないことや、糖分や炭水化物などの糖質をとりすぎないようにする、など適切な生活習慣を続けるだけで劇的に改善することも可能です。多くの病気はあなたの生活習慣の乱れから始まります。今一度、ご自分の食生活も見直してみてくださいね。
当院では、コレステロールや中性脂肪の高い、いわゆる脂質異常症のかたの動脈硬化検査、血管検査、生活指導を多くの方に行っています。ご心配があればお気軽にご来院くださいね。