こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、『ペースメーカーの適応』についてです。
そもそも、ペースメーカーとは何でしょうか?
ペースメーカーとは何らかの原因によって、自分の脈が異常に遅くなってしまった人に対して、
自分の脈に代わって心臓の脈をペースメーカーという機械で補ってあげるというものです。
よく誤解されるのが
『不整脈=ペースメーカー』
のように考える方が多いのですが、不整脈の方がすべてペースメーカーの適応になるわけではありません。
では、どんな不整脈のかたにペースメーカーが適応になるのでしょうか?
先ほど、簡単にお話しした通り、ペースメーカーの適応は脈が遅い状態。
すなわち徐脈と言われる状態の時に初めて検討されます。
ですから、強い動悸を感じる、ドキドキドキっと速い脈を感じる、急に脈の乱れを感じる、
などの症状はすぐにペースメーカーの適応とはなりません。
また、健康診断で脈が遅い、と指摘されたからといって、こちらもすぐにペースメーカーの必要が出るわけではありません。
では、代表的なペースメーカーの病気をいくつかお伝えします。
1 完全房室ブロック
この病気は、心臓の電気の流れがうまく心臓全体に行き渡らない病気、電気の流れが途中で完全にブロックされてしまう病気です。
房室ブロックには1度から3度まであり、3度の状態を完全房室ブロックと呼びます。
しかも、ややこしいことに完全房室ブロックのかたの一部の方のみがペースメーカーの適応になります。
2 洞不全症候群
これは、心臓の中にそもそも備わっていた天然のペースメーカーの機能が落ちている状態です。
こちらも、機能が相当に落ち込んで、もはや自分の脈だけでは脈拍数を維持できない、となった場合に限り、ペースメーカーの適応になります。
3 その他
それ以外にもいくつか異常な徐脈を起こす病気に対してペースメーカーが適応になることがあります。
では、自分が不整脈と言われたらどうすればよいでしょうか?
これは、まず自分の不整脈の種類がどの程度のものか、重症度を専門家に診てもらう必要があります。
徐脈やペースメーカーは、自分の脈だけではなく、心臓の基本的な動きや弁膜症などの合併症の有無、
色々な条件をしっかり調べる必要があります。
不整脈といわれても、闇雲に慌てず、まずはお近くの信頼できる専門家、循環器専門医にご相談くださいね。
当院では、ペースメーカーを留置されているかた向けへ、ペースメーカー外来を行っています。
ペースメーカーを留置した後は、
ペースメーカーがしっかり働いているか?電池はあと何年もつのか?
など定期的にチェックをしなければいけません。
特殊な機械を使って、循環器専門医師のもとでチェックを行う必要がありますので、どこの病院でも施行できるわけではありません。
当院では、ペースメーカーのメーカーによって、随時ペースメーカーチェックできる場合(メドトロニック社)と、日時を決めてご来院頂く場合があります。
ペースメーカーチェックをご希望の方は、お気軽にお問い合わせくださいね。
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日はペースメーカーについてお話ししますね。
当院ではペースメーカー外来を行っています。ペースメーカーには多くの会社があるので、会社によっては予約なしで即日チェックすることができます。当院ではメドトロニック社製のペースメーカーはその場でペースメーカーチェックを行えます。(一部対応していない機種もありますのでご相談ください)。http://www.medtronic.com/jp-ja/index.html
違う会社の場合は、ペースメーカーチェックの日を設けていますので、その日に合わせて来院頂いております。
ペースメーカーは、脈が遅くなる徐脈という状態で、自分だけでは十分な脈拍数が保てない人に埋め込まれるものです。
その大きさは数センチほどのもので、10年前とは比べ物にならないほどコンパクトになってきています
よく、疑問に思われていることをお聞きするのが、「私の不整脈は将来ペースメーカーを入れることになるのでしょうか?」という質問です。
一般的な不整脈全ての患者さんに適応があるわけではありませんのでご安心ください。
脈が遅くなる徐脈にもいくつか種類があります。そもそも心臓には天然のペースメーカー(洞機能)が皆さんの心臓の中に存在しています。その部分の機能が低下してしまい。脈が遅くなる状態のことを洞不全症候群と呼びます。また、洞機能には問題ないものの、心臓内を流れる電気の通り道が一部遮断、ブロックされる方がいます。その中でも房室という場所で電気の流れが遮断される病気を房室ブロックと呼びます。また、心房細動という不整脈のひとでもとても脈拍が少ない人もいます。
このように、いくつかペースメーカーの適応となる病気はありますが、お分かりのように、いずれもかなり専門的なもの。本当にペースメーカーが必要かどうかは循環器専門医への相談が必要となります。
当院にも多くのペースメーカー留置後の方が来院されています。
ペースメーカー留置後は、電池の消耗やリードの断線などが起きていないかなどの定期的なチェックが必要となります。でいれば半年に一度は来院され、チェックを受けつことをお勧めします。
もちろん当院でもペースメーカーチェックという形でペースメーカーが正常に働いているかを定期的に検査することをおこなっています。
ペースメーカーを留置されている人のためにペースメーカーに影響を及ぼす、または影響を及ぼす可能性のあるものをお伝えします。
低周波治療器、高周波治療器、発電設備、高電圧設備、レーダーのアンテナ、電磁調理器、IH炊飯器、体脂肪計、強力な磁場を発生する場所
携帯電話はペースメーカーから15センチ離して使えば安全と言われています。
医療機器でもペースメーカーに影響を及ぼすものがあります。MRI検査はその代表です。(今はMRI対応可能のペースメーカーを使われています)。一方で心電図やレントゲン、エコー検査などは全く問題ありません。
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『脈』についてです。
脈の異常にはいろいろな種類があります。たとえば、脈のリズムが不整になるもの。期外収縮、心房細動などがそうです。または脈のスピードに異常のあるもの。脈が速くなりすぎる頻脈、遅すぎる徐脈があります。その中でも今日は、『徐脈』についてお話ししましょう
徐脈とは、文字通り脈が遅くなるというもので、健康診断でたまたま指摘されるか、自分で脈を測ってみたらたまたま遅い気がした、とのことで相談される方がほとんどです。
一般的に、1分間の脈拍が50回以下だと徐脈といわれます。
たいていの徐脈は、治療の必要のないものですが、時々治療を必要とする方がいらっしゃいます。
では、そういった治療を要するかどうかの判別にどんな検査をすればよいのでしょうか?そして必要な場合、どんな治療や対処をすればよいのでしょうか?
まずはとにもかくにも心電図検査が最も基本的なものです。この検査だけでわかることもあります。
ただ、心電図はほんの1分ほどしか記録しないので、徐脈を見過ごしてしまうことがあります。というのも、この徐脈、24時間出続ける場合と発作的に一時的にしか出ない場合があるからです。
発作的にしか出ない場合、最も有効な検査がホルター心電図と呼ばれる検査で、24時間心電図ともいいます。この検査は24時間携帯型の心電図を装着していただき、まさに丸一日の脈の変化を記録できる優れものです。装着は非常の手軽で、装着したまま日常生活は可能ですし、機器によっては入浴も可能です。
次に必要なけんさは心臓エコー検査です。これは、脈の遅いかたの基本的な心臓の動きをみるもので、心臓機能が悪い方の徐脈は注意していかなければなりません。
普通の方はだいたい一秒に一回脈を打ちます。徐脈のかたは一秒半に一回くらい脈を打つケースが多いのですが、この徐脈がひどくなると・・・・、三秒間脈を打たない、五秒間脈を打たないといったケースが出てきます。徐脈が進行することで、全身への循環が低下、その結果脳への血流が低下し、頭がぼーっとしたり、場合によっては失神してしまう方も出てきます。
もし、そこまで進んだ場合はどんな治療が必要になるのでしょうか?
徐脈が進行した場合、脈を物理的に上げるためにペースメーカーという機械が使われます。小さな機会を皮膚の下に埋め込むことで、心臓の脈拍を上げられます。ペースメーカーを留置するべきかは細かい適応がありますので、循環器専門医との相談が必要です。
時々、薬などの副作用で徐脈が出てしまうケースもあります。その場合、やみくもにペースメーカーを検討するのではなく、薬を中断するだけで良くなるケースもあるのです。
いずれにしても、徐脈を感じた、指摘された場合は循環器的な精密検査をおすすめします。
また別の機会に徐脈以外の脈異常についてお話しさせていただきますね。
すぎおかクリニックでは、船橋市や市川市、習志野市、鎌ヶ谷市など船橋近隣にお住まいの皆様にすこしでもお役にたてるよう、スタッフ一同皆様をお迎えして参りたいと考えています。
このブログでは、病気の話、院長の独り言、などいろいろな話を書いていきますね。
今日は、少し不整脈についての話をします。不整脈にはいろいろな種類があります。
その中には、全く心配のいらないものから命に関わるものまで実に様々です。
今日はその中で。心房細動という不整脈の話をします。
心房細動の特徴は一つ一つの脈のリズムがバラバラ、ということです。
そして心房細動のスピードが早すぎるとドキドキと動悸がしたり、心不全という病気を起こしたり、逆に遅すぎるとペースメーカーという脈を早くする機械を埋め込むひともいます。
<心房細動の治療法>
若いひとであれば、何も症状がなければ治療せず、放っておくことも多いです。
高齢者や高血圧、心臓の動きが悪いひとなどであれば、薬を飲んだりなどしてなにかしらの治療を行っていきます。
どんな薬を飲む必要があるか?薬以外にどんな治療法があるか?などもこれからいろいろと書いていきますね。