タグ:運動

マスク着用と熱中症のリスクについて その3

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

マスク着用で、熱中症をおこしやすくなることは前回説明をしました。

では、マスク熱中症になると体にはどんな影響が来ることが考えられるでしょうか?

マスク熱中症と心臓への負担

マスク着用のままで無理して体を使いすぎると、低酸素症になる可能性があります。

また、体温上昇に伴い、熱を放散させるために心臓には負荷がかかり、脈拍が速くなります。

そして、今多くの人が長期化した慢性ストレスを抱えています。

慢性ストレスの影響で自律神経の乱れが起きていることが考えられます。

心臓は、ストレスに対しても症状が出やすい臓器です。

ということは、マスク下での運動などは心臓にかなり負荷がかかり、マスク熱中症に伴う心不全や不整脈などの心臓疾患を起こす可能性が出てきます。

特に、もともと動脈硬化、生活習慣病などの基礎疾患をもっているかたは、このような状況で心臓への過負荷が起こりかねません。

もし、ちょっとした運動した際に、胸が苦しい・胸痛が出た・激しい動悸を感じた・血圧が急上昇している、などの症状を感じたら一度循環器の病院への受診をお勧めします。

 

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。直接の来院が心配なかたへは初診の人に限りオンライン診療も行っています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

マスク着用と熱中症のリスクについて その2

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日も、マスク着用と熱中症のリスクについてお話します。

マスク着用に伴う低酸素症

マスクを着用することで、体内への酸素が十分に行き渡りづらくなります。

特に、マスク下でジョギングなどのスポーツを行うと低酸素症は顕著になる可能性が高まります。

低酸素症になると、いったいどんな事が起きるのでしょうか?

低酸素になるということは、脳も低酸素状態になっているということです。

脳は低酸素状態になることでいろいろな症状が出てきます。その一つが判断力の低下です。

まさに高地にいるような状況ですね。

判断力が低下すると、脱水への感度も低下したり、水分補給への意識も落ちてしまう可能性があります。

つまり、マスク着用に伴う判断力の低下が、この時期の熱中症を助長する可能性があると考えられるのです。

今の時期は特に、普段以上の水分補給や日陰などで体温を下げる工夫など、必要になってきますね

 

 

 

当院には、心臓血管病、弁膜症、心不全のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め県外からも多くの方に来院頂いています。初診のかたには、オンライン診療も行っています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

マスク着用と熱中症のリスクについて その1

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

NHKなどの各種メディアで、マスク着用に伴う熱中症のリスクについてお話させていただきました。

こちらでも、その内容をシェアさせていただきます。

マスク着用でなぜ熱中症になりやすいのか?

そもそも、人間は気温上昇などに伴い体温が上昇したときに、体温調節機構が働きます。

これは、上昇しすぎた体温を熱放散させる作用で、発汗などがそれにあたります。

水分を蒸発させる気化熱によって体温を下げようとするわけです。

これは、呼吸でもいえることで、息を吐くときに熱を発散させています。

しかしながらマスクをしていると、呼吸による熱の発散、放熱ができなくなります。

つまり、一つ目の原因は、呼吸からの熱放散能力が低下するために体温が下がりにくいこと。

もう一つは、この熱放散にはエネルギーが必要になるわけですが、エネルギーの元といえば酸素です。

つまり熱放散には多くの酸素が必要とされるわけです。

ところが、酸素補給もマスクで遮られてしまいます。

こういったことが原因で、マスク着用による低酸素と体温調節の破綻が出現し、熱中症の危険性が増す、と考えられます。

他にも原因は考えられます。それはまた後日、シェアいたしますね

 

 

当院には、心臓血管病、弁膜症、心不全のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め県外からも多くの方に来院頂いています。初診のかたには、オンライン診療も行っています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

 

歩くことは、死亡リスクを減らす

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、1日の歩行量(歩数)と死亡リスクの関係についての論文をご紹介します。

運動と疾患

そもそも、運動は疾患予防にとても良いと言われているのはご存知ですよね。

特に、動脈硬化性疾患、糖尿病に代表される生活習慣病、狭心症や心筋梗塞、心不全などの心臓病、¥などには非常に有効です。

糖尿病で来院された場合も、最初は薬を使わずに、まずは食事と運動でやってみましょう!というケースはよく見られます。

では、1日に一体どれくらい歩くと効果があるのでしょうか?

今日は、そんな論文をシェアします

1日の歩数と死亡リスクの関係

「Association of Daily Step Count and Step Intensity With Mortality Among US Adults」

「米国の成人における毎日の歩数と歩数強度と死亡率の関連」

対象は4840人。1日平均歩数は9,124歩で、平均追跡期間10.1年でした。

全死因死亡率は、1日の歩数が4,000歩未満の群で76.7/1,000人年、同4,000~7,999歩群で21.4/1,000人年、同8,000~1万1,999歩群で6.9/1,000人年、同1万2,000歩以上群で4.8/1,000人年でした。

各群を比較すると、4,000歩/日群と比べて、8,000歩/日群で全死亡リスクは49%に低下、1万2,000歩以上群では、なんと35%まで低下が見られました。

一方で歩行スピードを速くしても、死亡率の改善には至りませんでした。

健康のために、たくさん歩きましょう!ということなんですね。

 

当院には、高血圧の方、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

血管年齢がマラソンで若返る?!

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『血管年齢とマラソン参加』についてです。

血管年齢

血管年齢とは、かんたんにいうと全身の動脈硬化度のことです。代表的なCAVIと言う検査機器などで動脈硬化度を測定し、その数値が年齢に照らし合わせたときに何歳くらいなのか?というものがわかる検査がります。

一度この検査をやられた方はわかると思いますが、血管年齢が実年齢より上だと結構ショックですよね。

血管年齢を下げるためには食事を改善しましょう、運動を定期的に行いましょう、というアドバイスはよく聞きます。

今回、トレーニングを行って初マラソンに参加することで血管年齢や血圧がさがったという論文がJACC「Journal of the American College of Cardiology」誌に掲載されました。

初めてのマラソンのトレーニングは、加齢に伴う大動脈硬化を逆転させる

『Training for a First-Time Marathon Reverses Age-Related Aortic Stiffening』

この研究は、6ヶ月後の初マラソンを目指してトレーニングを行った健康な成人138人が対象です。

週に3回程度、1週間当たり6~13マイル(約10~21km)走るトレーニングを行い、トレーニング前と初マラソン完走2週間後でデータを比較しました。

すると、大動脈硬化度が9%改善しており、この結果は血管年齢が4歳若返ったことに相当したそうです。

考察では、目標を持って生活したことで運動が継続しただけではなく、食生活や睡眠にも良い影響を与えた可能性がある、と話しています。

目標をもとう

健康になる、良いものを食べる、運動を欠かさない。こういった生活習慣の改善をしようと思ったときに、今回の論文のような『マラソンに参加する』などの具体的な目標をたててみると成功しやすいということですね。

もちろん、当院にはCAVIという血管年齢を測定できる検査機器をご用意しています。

CAVIに関しての詳しいサイトを載せておきますね

自分の血管が心配なかたはぜひ一度検査を受けられてください。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

心臓リハビリの効果に年齢は関係ない

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『心臓リハビリの効果に年齢は関係ない』です。

心臓病のその後

心筋梗塞や心不全をおこしたあと、どの程度体を動かしていいのか?安静がどの程度必要なのか?非常に気になる問題です。

よく言われるのが、「心臓が悪いからじっとしていなきゃだめ!」特に高齢者の場合、その方のことを思って口にしがちです。

でも、ほんとうにそうなのでしょうか?

心臓リハビリテーション(心臓リハ)は、心臓病患者さんの心機能の回復や生活範囲の拡充、心臓発作後の不安軽減に非常に役立つものです。今回、心臓リハビリがすべての年齢層に役立つと言う論文が発表されました。

高齢者だからじっとする、ではなく高齢者だからこを心臓リハビリを行って早く元気になってもらう、という考えが大事です。

心臓リハビリと高齢者

『Physical and Psychological Effectiveness of Cardiac Rehabilitation: Age Is Not a Limiting Factor!』

心臓リハビリテーションの身体的および心理的効果:年齢は制限要因ではありません!

目的:心臓病の高齢者でも年齢に関わらず心臓リハビリが有効なのか確かめること

対象と方法:733人の心臓病患者を65歳未満、65~80歳、80歳以上の3群に分けて心臓リハビリの有効性を比較検討しました

結果:すべての患者グループで、心臓リハビリ後に運動能力は大幅に向上していました。また、不安や抑うつ状態の改善も見られていました。

そして、心臓リハビリ前の運動能力が低ければ低いほど、また不安が強い人ほど心臓リハビリの効果が高買ったのです。

高齢者への心臓リハビリ

心筋梗塞や心不全などを抱えた高齢者は日常生活へのふあんや自信喪失などで社会活動が大幅に減ってしまうことがよくみられます。ご家族の方も心配のあまり運動をさせたがりません。

しかし、今回の研究のように、高齢者だからこそ運動をさせることが必要なのです。

心臓リハビリは、循環器専門医が常駐している病院などで、プロの心臓リハビリスタッフのアドバイスのもと、その方に最適な運動量を提供します。これは運動処方と呼ばれています。

当院では、船橋市のクリニックでは唯一心臓リハビリを行っています。

ぜひこれをきっかけに、心臓を鍛えてみてはいかがですか?お気軽にお問い合わせください。

 

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

当院は循環器疾患と高血圧、糖尿病、高コレステロールなどの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、心臓リハビリテーションに興味がある方、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。

 

 

心臓病と腕立て伏せの関係

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『腕立て伏せと心臓病の関係』です。

ところであなたは腕立て伏せを何回できますか?

そもそも、最近腕立て伏せやってますか?

たとえあなたが腕立て伏せに興味がなかったとしても、この研究結果を知っておいて損はないでしょう。

腕立て伏せと心臓病

腕立て伏せの回数と心臓発作には関係があった!

そんな研究発表が2019年2月、JAMAという米国医師会雑誌に掲載されました。

Association Between Push-up Exercise Capacity and Future Cardiovascular Events Among Active Adult Men

というタイトルで、日本語訳にすると、

「アクティブな成人男性における腕立て伏せの能力と心臓血管疾患のリスクとの関連について」

の報告でした。

この発表は、2000年から2010年の約10年間を追跡調査したもので、

対象は平均年齢は39.6歳のアメリカの男性消防士1104人。

やりかたは、毎分80回のペースで腕立て伏せを開始してもらい、何回できたかを記録するものです。

腕立て伏せテストからわかったこと

この研究の結果、腕立て伏せを41回以上できた人は、10回以下しかできなかった人に比べ、その後の心臓血管病の発症リスクがなんと96%も低下していたことがわかったのです!!

心臓血管病とは、心筋梗塞や狭心症、心不全、心臓突然死などをさします。

このリスクは腕立て伏せの回数が10回以下の人と比べて、11~20回の人の方が64%、21~30回の人の方が84%、31~40回の人の方が75%と徐々に減少していました。

腕立て伏せの能力と将来の心臓病のリスクが関連していたとはまさにおどろきの報告です。

しかも、この研究結果は、腕立て伏せの能力が高い方がより心臓病の発症リスクが低いことを示していますので、たとえ41回できなくても少しでも多くできれば心臓病にはなりにくいということなのです。

また、参加者たちは腕立て伏せ以外にも、ランニングマシーン等を用いた通常の運動負荷検査も受けていましたが、運動負荷検査と心臓病発症リスクと、腕立て伏せと心臓病発症リスクがほぼ同様の結果だったのです。

つまり、心臓の能力を調べるのに、わざわざランニングマシーンを使わなくても腕立て伏せで代用できる可能性が出てきた、ということを意味します。

この研究から応用できること

研究チームはこの結果を踏まえて、次のように語っています。

1腕立て伏せは、中年男性の運動機能を簡易的に測定するのに非常に役立つ

2しかしながら、対象のかたが平均40歳の男性消防士に限られた話なので、さらに研究が必要と考えられる

そのため、研究のタイトルも、対象を活動的な成人男性(Active Adult Men)の中での話、と言っています。

さて、あなたは腕立て伏せが何回できますか?

たとえ、今は腕立て伏せが10回以下しかできない、いやいやたった1回でつぶれてしまう、としても将来の心臓病を減らすために、心臓トレーニングとして腕立て伏せを始めてみる気になりませんでしたか?

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

 

 

 

速い歩行は寿命を延ばす

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは、「歩行速度と寿命の関係」についてです。

心肺機能と平均寿命

多くの研究で、心臓機能が低下している人、呼吸機能が低下している人は平均寿命が健康な人に比べると短いといわれています。

また、高血圧や糖尿病などの生活習慣病、肥満や痩せすぎも平均寿命に影響を及ぼしています。

このたび、アメリカのメイヨークリニックからこんな研究報告がでました。

それは、ウォーキング(散歩)の時の歩くスピードが平均寿命に関連しているか?という研究です。

歩行速度と平均寿命

この研究は以下の通りです。

目的

歩行ペース が体脂肪の異なるレベルにわたる平均余命とどの程度関連しているか?

患者と方法

参加人数は驚異の474000人以上が参加した研究で、通常の歩行ペース(ゆっくり、安定した/平均、活発として定義)、ボディマスインデックス(BMI)を測定。約7年にわたって追跡調査されました。

結果

活発なウォーキングペースを報告した参加者は、女性で86.7歳から87.8歳まで、男性で85.2歳から86.8歳までの範囲で、すべてのレベルのBMIにわたって寿命が長くなっていました。逆に、遅い歩行ペースを報告した被験者は平均寿命が短く、BMIが20 kg / m 2未満の遅い歩行者で最も低かったという結果でした(女性:72.4歳、男性:64.8歳)。

つまり、活発な歩行者はより長い平均余命を持っていることがわかり、そしてそれは異なるレベルの肥満指数(BMI)にわたって一定であったというのです。

この研究からいえること

より速く歩いているということは、非常に低強度の形態の心臓と呼吸のトレーニングを行っていると言えるかもしれません。そしてそれを定期的に行うということで、心臓を強化することにつながるのでしょう。

心臓の病気を防ぐために、日頃から生活習慣に気をつけましょう、体によい食事、定期的な運動がよい、と言われています。

しかし、普段の歩行速度をちょっとだけ早めるだけで長生きできるなら、やらない手はないですよね。

 

 

心筋梗塞後の腎臓機能は運動によって改善する

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『心筋梗塞後の腎臓機能と運動との関連について』です。

腎臓機能と心筋梗塞

そもそも、心筋梗塞を起こした人の中には、腎臓の動脈硬化も進んでいて腎臓機能が低下している人が非常に多いです。

しかも、心筋梗塞後の腎臓機能低下は死亡率を高める要因と言われています。

そのために、心筋梗塞のあとは、いかにして腎臓機能を維持するかが大事になってきます。

しかし、腎臓機能を改善させるために何をすればいいか、はっきりした結論は出ていませんでした。

心筋梗塞と腎臓と、そして運動と

2019年2月にある研究論文が発表されました。

Association between physical activity and change in renal function in patients after acute myocardial infarction

これは、心筋梗塞を起こしたかたが、運動を行うことで腎臓機能がどうなるか、をしらべた研究です。

対象患者さんは41人の心筋梗塞の既往がある方。1日の歩数を計測して、3か月後の腎臓機能にどんな変化があるか調べたところ、低歩数の方に比べて高歩数の方は、腎臓機能が改善していたのです。

この研究から言えること

多くの研究で、心筋梗塞をおこしたかたの運動の有用性が示されています。

この研究の高歩数群のかたは1日約7000歩歩いていました。

心筋梗塞を起こした方に限らず、狭心症やほかの心臓病、脳梗塞など動脈硬化が考えられる人は、腎臓を守るためにも1日7000歩の運動を意識するのが大事ですね

心筋梗塞を起こした多くの方は、運動しても大丈夫か心配されています。

自分に適切な運動量はどれくらいなのか?

それを知り、正確に運動をするには医療機関の中で安全に運動することが勧められます。

それを心臓リハビリ、と言います。

当院でも心臓リハビリを積極的に取り入れていますので、気になる方はご相談くださいね。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など