こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、高血圧と大気汚染の関係についてお話します。
高血圧は、御存知の通り、生活習慣病の一つです。
多くの人は、高血圧に対して注意をしているものの、そもそも高血圧が続くことでどんなことが起こり得るのか?本当の高血圧の怖さについてご存知ありません。
高血圧がおこるとどんな事が起こるのでしょうか?
高血圧は、血管の中の圧力が高い状態です。血管はホースのようなものなので、その中を高圧で水が流れ続けている状況を想像していただくと良いかもしれません。
パンパンに張った水道ホース、この状態が長く続くとホーズはどうなると思いますか?
ホースに亀裂が入ってきたり、ガタが来ますよね?
血管でいうと、固くなると同時にもろくなってきます。
この状態を動脈硬化と呼びます。
動脈硬化の血管は固くて脆いのです。そして詰まりやすく、切れやすく、破裂しやすくなるのです。
固くなり、動脈硬化を起こした血管には、内側の壁にプラークと呼ばれるコレステロールを始めとした物資圧が沈着していきます。沈着量が多くなると、血管の中が狭くなってしまい、最終的に詰まってしまうわけです。
血管が細くなっても症状がまったくないことが殆どで、そのために突然心臓の血管がつまる心筋梗塞や頭頸部の血管が詰まる脳梗塞を発症し、話を聞いてみると高血圧をしっかり治療していなかったケースがあります。
つまり、高血圧をコントロールするということは、その先の動脈硬化を予防する、更に先の血管のつまりなどの命に関わる病気を予防することにつながるのです。
高血圧が原因でおこる病気はたくさんあります。今日はそのうちの一つをお話します。
それは、大動脈解離という病気です。
大動脈とは、心臓から全身に血液を送る幹のような血管で、背骨の脇を走行しています。
大動脈から多くの枝が分岐して、脳血管や肝臓・腎臓などの腹部臓器、手足へと血液が運ばれます。
そのおおもとの血管を考えてください。
高血圧があると、このおおもとの血管。大動脈が常に高圧にさらされた状態になります。
大動脈は固くなり、もろくなっていきます。
その状態が長く続くいても実は全く症状がありません。ですから血圧が高くても調子が良いから大丈夫、などとたかをくくる人が大勢います。
しかし、その浦では着々と大動脈の動脈硬化がすすんでいるのです。
そしてある日・・・・
突然大動脈が『ビリビリ!!』と裂けてしまうのです。
大動脈が裂けると、脳への血管が裂けて脳卒中、心臓への血管が裂けて心筋梗塞、脊髄への血管が裂けて下半身麻痺、腸への血管が裂けて腸管壊死、足の血管が裂けて下肢の壊疽・・・など大変多くの合併症が起こり、運が悪いと病院にたどり着くことさえできず、いわば突然死を起こしてしまうわけです。
こんな病気をおこしてから、『ああ、高血圧にもっと気をつけていれば。。。』といったところで後の祭りなわけです。
では、どうすれは高血圧を予防できるのか?
これは生活習慣をみなおすことにつきます。
塩分を控える、カロリー過多の食事を控える、有酸素運動のような運動を定期的に取り入れる、睡眠を十分にとり、ストレスを溜めない生活をおくる。
大変かもしれませんが、やればやるだけあなたの健康度はどんどん上がっていき、結果的に病気に負けない強い体をつくれます。
そんな中、最近高血圧と大気汚染の関係についての論文が発表されました。
これまで、黄砂と喘息発作や急性心筋梗塞の発症との間に関係があることは知られていたものの、黄砂飛来の血圧への影響は不明でした。
最近、京都大学を中心としたチームが約10年追跡調査をし、血圧上昇と黄砂についての関係を調査した研究が報告されました。対象はおよそ30万人にものぼります。
『Association of short term exposure to Asian dust with increased blood pressure』
その結果、黄砂飛来日には血圧が上昇するという結果が得られたのです。
また、非喫煙者に比べて喫煙者において黄砂飛来日での血圧上昇幅が多かったとのことでした。
著者らは、黄砂への曝露を避けることは、健康な成人の高血圧発症の予防に有用な可能性がある、と考察されています。
高血圧を患っている方は、ただ血圧を管理するだけで満足していてはいけません。
大切なことは、動脈硬化が進行していないか?血管が詰まりかけいるところはないか?
そういった観点からの定期チェックが欠かせないのです。
頸の血管エコー検査をすれば、血管の壁に動脈硬化のプラークが形成されていないか、すぐわかります。
運動負荷心電図で、心臓の虚血状態が簡便に予測できます。
ABI検査で下肢の血流が把握できます。
ぜひ、定期チェックに目を向けてみてくださいね
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ循環器専門医資格を多くの医師が有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、管理栄養士、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、『高血圧と脳血管』についてのお話です。
高血圧によって脳卒中やアルツハイマー病のリスクが高まることはよく知られています。
ただ、実際は脳卒中を起こしていなくても脳の小さな血管が出血したり、梗塞を起こしているかもしれません。
今回、高血圧が脳の小血管に対するダメージを調べた研究が報告されました。
『Mid to Late Life Hypertension Trends and Cerebral Small Vessel Disease in the Framingham Heart Study』
この研究の結果によると、高血圧の罹病期間が長い人ほど、脳の小血管病を起こしやすいことが判明しました。
この研究から言えることは、高血圧の治療を早期に開始すれば脳小血管病の発症を抑制できる可能性があるということ、そしてそれによって認知症や脳卒中を防ぐことができるかもしれないということです。
あなたの血圧は高くないですか?
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、『閉塞性動脈硬化症と糖尿病』についてお話します。
閉塞性動脈硬化症とは、手足の血管が動脈硬化により狭窄したり、閉塞してしまう病気です。
特に下肢の閉塞性動脈硬化症が問題となってきます。
心臓の血管が詰まる心筋梗塞や、頭の血管が詰まる脳梗塞と比較して、あまり気にしていない人も多いようです。
しかしながら、この閉塞性動脈硬化症も、油断しているととんでもない合併症をひきおこしたり、命を落とすリスクもあります。
閉塞性動脈硬化症は重症度・下肢の血管の狭窄、閉塞状態の進行具合によって4つのステージに分けられています。(Fontaine分類と呼ばれています)。
Ⅰ度は下肢症状が全くないか、下肢の冷感を感じる程度
Ⅱ度は、下肢の狭窄血管だけでは血流が足りずに何百メートルか歩行すると、下肢の痛みが出てきます。これを間欠性跛行と呼びます。
Ⅲ度では、歩いていないのに安静時でも下肢の痛みを感じている状態です。
Ⅳ度では虚血部位の下肢に潰瘍や壊死を生じている段階です。
糖尿病は喫煙と同様、閉塞性動脈硬化症の危険因子です。
閉塞性動脈硬化症では、通常間欠性跛行などの下肢症状が出るのですが、糖尿病は痛みを感じる神経も障害を受けていることが多く、間欠性跛行などの痛みの症状が出にくくなっています。
そのために気づかないままに閉塞性動脈硬化症が進行し、Fontaine Ⅳ度の下肢潰瘍や壊疽の状態で見つかることが多いです。そして運が悪いと下肢切断にもなりかねません。
ですから、糖尿病のかたは、必ず足の状態を目で見て確認するセルフケアが必須ですし、病院としても糖尿病患者さんの足を包括的に診ていくフットケアという概念が必要となってきます。
糖尿病の閉塞性動脈硬化症は決してあなどってはいけないんです。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は糖尿病と大血管障害の関係をお話します。
糖尿病の最大の合併症の一つに血管障害があります。
その中には微小血管障害と、大血管障害に分ける考え方があります。
微小血管障害とは、糖尿病性網膜症などの合併症。
一方で大血管障害とは、心筋梗塞などの虚血性心疾患や脳梗塞などの脳血管障害、下肢の動脈硬化である閉塞性動脈硬化症などがあたります。
糖尿病の9人に一人は大血管障害で命を落とすと言われています。
そのために、大血管障害の予防は糖尿病を患っている人にとって極めて大切なこととなります。
多くの研究では、糖尿病が悪くなってから一生懸命血糖を下げる努力をしても短期的には大血管障害は防げない、と報告しています。
一方で、高血糖を避け、厳格に血糖をコントロールすることで、それが遺産となって長期的に心筋梗塞などの大血管障害が防げることがわかってきました。
糖尿病はまさに長い付き合いになります。今、しっかりと血糖をコントロールすることが10年後の心筋梗塞を防いでくれるのです。
そして、この試みは糖尿病になる前、境界型の糖尿病前段階の人にも当てはまります。なぜならたとえ境界型であっても大血管障害などの動脈硬化が進行してしまうからです。
何事も早期からの予防が大事ということですね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、糖尿病と脳卒中の関係についてお話します。
糖尿病を患うと動脈硬化が進行しやすくなることはよく知られています。
代表的なものが、狭心症や心筋梗塞などの心臓の動脈硬化、
同様に脳血管の動脈硬化に伴う脳梗塞、そして末梢血管の動脈硬化としての閉塞性動脈硬化症などが挙げられます。
このように、糖尿病の存在が動脈硬化を引き起こすのですが、実際に脳卒中を起こしたあとに、後遺症に関して糖尿病はどんな影響を及ぼすのでしょうか?
脳卒中を起こしたあと、糖尿病があると認知機能が低下しやすい。そんな論文が『stroke』誌に発表されました。
『Association of Prediabetes and Type 2 Diabetes With Cognitive Function After Stroke』
1601人の対象患者さんのうち、36%が糖尿病で、脳卒中の発症後3~6カ月の間に認知機能検査を施行しています。また、脳卒中のほとんどの人は虚血性脳卒中でした。
結果ですが、糖尿病患者のひとは脳卒中後の認知機能が59%も低いものでした。
注意力、記憶力、言語能力、運動能力などにも違いが見られました。
一方で、糖尿病前症と呼ばれる耐糖能異常のかたに関しては、認知機能の低下は見られませんでした。
では、なぜ糖尿病患者の認知機能が脳卒中後に低下するのでしょうか?
専門家からいくつかの可能性が挙げられています。
1つは、高血糖に伴う炎症の影響
2つ目は、糖尿病患者に伴う微小血管障害の影響
糖尿病患者での、脳内の老廃物を除力が低下の可能性を指摘する声もあるようです。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、砂糖を含んだ飲み物と心臓血管病の関係についてです。
米カリフォルニア大学のCheryl Anderson氏らによる研究で、炭酸飲料などの甘い飲み物を多く飲む女性は、心臓病や脳卒中のリスクが高いことが報告されました。「Journal of the American Heart Association」に掲載されています。
『Sugar‐Sweetened Beverage Intake and Cardiovascular Disease Risk in the California Teachers Study』
この研究は、アメリカのカリフォルニア州の女性教師を対象に行われたものです。
対象者の平均年齢は52.1歳で、加糖飲料の摂取量を、ほぼ全く飲まない人、週に1回未満の人、週に1回以上~1日1回未満の人、1日1回以上の人にわけ、解析を行いました。
その結果、加糖飲料を1日1回以上飲む女性は、ほぼ全く飲まない人に比べ、心血管イベントのリスクが19%、脳卒中のリスクが21%高いという結果でした。
今回の研究にあたり、加糖飲料を毎日飲んでいる人たちのグループは、そもそも摂取カロリー量と炭水化物摂取量が多いだけでなく、喫煙率が高い傾向が見られていました。
そう考えると、加糖飲料だけが心臓血管病を増やすというわけではなく、加糖飲料を飲む習慣を含めた食習慣、生活習慣飲み直しが必要、ということかもしれませんね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日はバイアスピリンという血液サラサラのお薬についての最近の研究報告をお話します。
アメリカでは、医師からの助言なしに自主的にバイアスピリンを購入、内服している人が大変多いそうです。そして、その中でも今までに心臓血管病の既往がないにもかかわらず、予防的に内服している人もたくさんいるようです。本当に大丈夫なのでしょうか?
バイアスピリンという薬は日本でも多く使われています。
特に心筋梗塞や狭心症、冠動脈ステント留置術を受けた人などは、心臓病の再発予防、(2次予防といいます)のために内服しています。これらの人に対してのバイアスピリン内服はとても有効です。
一方、バイアスピリンは、心臓病などの既往がない人や心臓血管病のリスクが高くない人など、いわゆる全員が病気の予防(1次予防といいます)のためにも必須なのでしょうか?
バイアスピリンの1次予防に関する内服是非については様々な報告がなされています。
NEJM誌に掲載されている論文(ASPREE試験)があります。
『Effect of Aspirin on All-Cause Mortality in the Healthy Elderly』
これによると、心臓血管病の既往のない70歳以上のかたに、バイアスピリンを内服した場合、心臓血管病に伴う死亡率の改善などの有効な効果は得られず、むしろ全死亡率が上昇してしまったと報告しています。
現在、米国心臓協会および米国心臓病学会(AHA/ACC)は、70歳超および出血リスクが高い人においては、アスピリンをルーチン使用しないよう助言しています。
これをもって、心臓血管病の既往がない全てのひとにバイアスピリン内服が推奨されないと考えるのは正しくありません。
心筋梗塞や脳卒中などの発症はないものの、糖尿病などの強い動脈硬化因子を持っている人や、症状はないものの頸動脈エコーなどの検査で動脈硬化病変が実際に確認されている人、など人によってはバイアスピリンなどの血液サラサラのお薬(抗血小板薬といわれます)が有効と思われるケースも多数存在します。
本当に必要なことは、あなたが今バイアスピリンを内服する必要があるかどうか?です。
こういったことを循環器内科の専門医師に相談されることをおすすめします。
動脈硬化は症状なく進行しますので、自分の動脈硬化の状態を把握するのはとてもとても大事です。
当院では、心電図はもちろんのこと、運動負荷心電図(運動しないと動脈硬化の判定を見逃すケースが多々存在します)、頸動脈エコー検査、心臓エコー検査、ABI検査、自転車エルゴメーター検査、血液検査など様々です。
生活習慣病をもっているかたや親兄弟に心臓病などの動脈硬化疾患を患った方がいる方、
あなたの動脈硬化は大丈夫ですか?
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、入浴の頻度が心臓発作や脳卒中の予防に関係がある!という話です。
入浴の効果は本当にたくさんありますよね。
例えば、体があたたまる。これは当然です。体があたたまるということは手足の血管(末梢血管)もが拡張し、血行が良くなるということです。、入浴の仕方によってはヒートショックプロテイン(HSP)が生成され、細胞が活性化する可能性も考えられます。
次に、水圧の効果。浴槽に浸かると水圧の影響で血液の循環が促進されるとも言われています。
そして浮力の効果。体重を軽く感じることで、筋肉の緊張も減り、リラックス効果が期待できます。
では、入浴と狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患、脳梗塞などの脳卒中などの心臓血管病の関係はどうなのでしょうか?
今回、日本から入浴の頻度と心臓血管病の関係について論文が発表されました。
「Habitual tub bathing and risks of incident coronary heart disease and stroke」
「習慣的な浴槽入浴、と冠状動脈性心疾患・脳卒中のリスク」
対象は、心血管疾患またはがんの病歴のない40〜59歳の3万76人で、約20年の追跡調査です。
浴槽での入浴の頻度で、0〜2回/週、3〜4回/週、ほぼ毎日の3つのグループに分けて比較検討しています。
結果:ほぼ毎日入浴するグループは、0〜2回/週に対するグループと比較し、心血管疾患が72%、冠動脈疾患は65%、脳卒中が74%、脳梗塞が77%、そして脳出血が54%へと減少が見られたのです。
ほぼ毎日入浴するだけでこんなにも、脳血管疾患の頻度が減らせるとは本当に驚きです。
当院には、心臓血管病のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、『心筋梗塞の再発と肥満の関連』についてお話します。
そもそも、肥満といえばメタボリックシンドロームですよね。メタボは肥満に加えて高血糖や中性脂肪、高血圧など動脈硬化の因子を複数抱えている人たちのことです。
これらの人が心筋梗塞などの心臓血管病のリスクが高いことはよく知られています。
一方で、心筋梗塞を起こした人が肥満だった場合の再発リスクに関してははっきりとしたことはまだわかっていません。
カロリンスカ大学病院(スウェーデン)の研究者らがこの度、腹部肥満を抱えている方に心筋梗塞の再発多いというデータを発表しました。
『Abdominal obesity and the risk of recurrent atherosclerotic cardiovascular disease after myocardial infarction』
この研究は心筋梗塞をおこした約2万人を対象に行われ、追跡期間は3.8年でした。
腹部肥満の定義は男性でウエスト94cm以上、女性で80cm以上と定義されました。
その結果、腹部肥満があると心筋梗塞や脳卒中などの再発率が高いことが判明したのです。
また、このリスクは男性の方で高かったということです。
今後は、心筋梗塞を起こした肥満者が体重を落とすことで心筋梗塞の再発率を下げられるのか?にも注目したいですね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など