こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科の『すぎおかクリニック』院長、杉岡です。
今日のテーマは、『ゼロカロリー飲料と糖尿病』です。
今や、巷にゼロカロリー飲料があふれかえっていますよね。
砂糖による血糖値上昇、カロリー過多に困っている多くの人がこのカロリーゼロ飲料に飛びつきました。
でも、このカロリ―ゼロ飲料、カロリーゼロのくせして相当甘いですよね?これはなぜなのでしょうか?
これは砂糖の代わりに人工甘味料が使われているからです。
この、人工甘味料、カロリーが限りなくゼロに近いので、表記上はカロリーゼロと記載できます。
よくカロリーゼロ飲料に使われている人工甘味料が、『アスパルテーム』です。
アスパルテームは、甘みが砂糖の約200倍と言われています。
人工甘味料は砂糖ではないので血糖値を上昇させません。しかし、最近になって、この人工甘味料の良くない部分がクローズアップされるようになってきているのです。
人工甘味料は、メタボ(肥満)や糖尿病の患者さんにとって、その予防や改善に役立つと期待されていました。しかし、そうではないらしいのです。
それを示した衝撃的な論文が2014年、世界の超一流医学誌natureに論文発表されたのです。
そのタイトルがこちら
『Artificial sweeteners induce glucose intolerance by altering the gut microbiota.』
人工甘味料が、腸内細菌そう(腸内フローラ)を変えてしまい、耐糖能異常(血糖値の異常)を引き起こす、という内容です。
耐糖能異常を引き起こすと、血糖を下げるインスリンの働きもうまくいかなくなり、結果として肥満や糖尿病を招く可能性があるのです。
また、『人工甘味料は血糖を上げないので、脳が血糖を上げようとして、食べ過ぎを起こしてしまう』という指摘もあります。
あくまで個人的な所感ですが、ゼロカロリー飲料は、特に糖尿病を有している患者さんが好んで飲んでいるような気もします。砂糖に依存していた生活を変えるためにゼロカロリ―ならいいだろうと考えているのかもしれません。
ゼロカロリー飲料は、まだまだ決して安全とは言えません。砂糖に注意するのはもちろんですが、どうしても甘いものが食べたい場合は人工甘味料ではなく、天然の甘味料を選んで見るのも一つの手かもしれませんね。
糖尿病は、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳卒中などの心臓血管病のリスクを高めます。そういった意味からも、ゼロカロリーへの注意は欠かせません。
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科の『すぎおかクリニック』院長、杉岡です。
今日のテーマは『熱中症とかくれ脱水』です。今年の夏はあまりにも暑く、熱中症対策をしてるつもりでも熱中症をおこしたりします。高齢者や子供のなるものだと思って甘く見ていると、とんでもないことに唸りかねません。そこで今日は簡単な熱中症対策、熱中症の症状などについて話したいと思います。
みなさん、ちゃんと水分は補給していますか?この質問をするとたいていの人は、「はい、ちゃんととっています」と答えてくれます。しかし、よく聞いてみると、水分はのどが渇いたときにたくさん飲むようにしている、など脱水症状が現れ始めてからその対策をしている人が多いのです。
熱中症の対策→脱水の対策
それは、脱水を感じる前から対策をとることです。
かくれ脱水という言葉をご存知ですか?かくれ脱水とは、明らかな脱水症状が出ていない状態のことです。例えば、夏バテ。夏バテになると疲れやすくなったり、食欲が落ちたりしますよね。こんな夏バテの背後に「かくれ脱水」が潜んでいる可能性もあるのです。夏バテのかくれ脱水で体力が低下すると、免疫力も低下し、結果「夏かぜ」をひいてしまうことも・・・。
脱水、熱中症は外にいる時にだけおこるわけではありません。室内や車の中、就寝時にも起こり得るのです。
特にマンションなどの機密性が高いところでは風通しも悪くなりがちなので、余計に脱水、熱中症をおこします。
また、運転中は水分補給を怠りがち。長時間の運転だとトイレのことを考え、余計に水分不足になることもあります。
就寝中も、要注意です。エアコンのかけ過ぎはカラダに悪いと寝る時にエアコンを切ってしまう人、結構多いですよね。睡眠をしっかりとる、深い睡眠をとるための室内の適温は26度から28度と言われています。夏の暑い時期は一晩中エアコンをかけておくことは決して悪い、とは言い切れないのです。もちろん、冷やし過ぎは夏風邪のもとになりますけどね。
代表的な症状をあげておきますね。脈が速くなる。これは脱水、熱中症の典型的な症状の一つです。そして汗をかかなくなります。さらに症状が進むとめまいや吐き気、嘔吐がおき、そこで有効な対策をとらないと意識を失ってしまうことすらあるのです。
まずは外部での運動を制限する。大丈夫だと思って、やりすぎは禁物です。アルコールを控えたりも必要です。またよく見られるのが、紫外線が嫌だからとあえて厚手の服を着ること。これは体温を過剰に上げてしまう一因になってしまいます。十分な日焼け止めを使い、場合によっては日傘を使う。必要以上の水分をとり、家に帰ったら温度をさげたシャワーを浴びるのも体温低下に役立ちます。
そして疲労をため込まない、睡眠時間をしっかり確保する。栄養バランスのとれた食事を摂る、などは基本中の基本ですよね。
みなさんも熱中症にならないように気を付けてくださいね
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『睡眠不足が心臓病のリスクをあげる』です。
2017年にアメリカ心臓協会(AHA)からある研究発表がなされました。これによると、メタボリック症候群や高血圧などの心臓発作の危険因子を持っている人が睡眠不足の状態を続けると、心臓発作や脳卒中で死亡率が倍増するという内容でした。
1344人のかたを対象になされた研究で、参加者の39%がメタボの持ち主でした。
16年の追跡調査の結果、メタボで平均睡眠時間が6時間以下のかたは、そうでない方に比べ、心臓発作や脳卒中に伴う死亡率が2.1倍でした。
メタボの方は、そうでない方に比べ、心臓発作など全ての原因を含めた全死亡率は1.99倍。メタボの方で、睡眠を6時間以上とっていた場合の全死亡率は、メタボでない方の1.49倍でした。
まず、メタボがあるだけで心臓発作や脳卒中をおこし、死亡率が高くなってしまうという事実。
そして、メタボに睡眠不足が重なると更に命を落とす危険性が高まるということです。
睡眠不足が心筋梗塞などの心臓病、脳卒中などの動脈硬化、血管のつまり、血栓形成などのリスクをあげます。このことは普段から生活習慣の中にしっかりと睡眠時間を確保する必要がある、ということにほかなりません。
メタボによる肥満は、睡眠時間の問題だけではなく、睡眠の質まで下げてしまいがちです。
特に、睡眠中に呼吸が止まってしまうような睡眠時無呼吸症候群を合併しやすくなります。
睡眠時無呼吸症候群は、夜間の血圧をあげ、自律神経を緊張させ、結果的に心筋梗塞などの心臓発作の率を高めてしまいます。
もし、就寝中に呼吸が止まる、などご家族のかたなどから指摘された場合、是非一度検査をすることが必要です。
当院でも睡眠ポリグラフィー検査と呼ばれる睡眠時無呼吸の検査を随時行っています。
以前のブログでも、「睡眠時無呼吸症候群外来」という記事で睡眠時無呼吸症候群について書いていますので、参考にしてみてください。
無呼吸が気になるかた、夜眠ったにもかかわらず、昼間に眠気が取れないなどの症状があるかたはお気軽にご相談くださいね。
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『メタボと心筋梗塞』です。
メタボとは、メタボリック症候群の略です。メタボリック症候群とは、内臓脂肪が多く肥満気味、それに加えて高血圧や脂質異常症などを合併している人たちのことを指します。
メタボリック症候群には診断基準というものがあります。
まずは必須項目として、腹部の肥満があり、男性腹囲85cm以上、女性腹囲90cm以上が対照になります。
続いて血圧が130/80mmHg以上、空腹時血糖110mg/dl以上、中性脂肪150mg/dl以上かつ/またはHDLコレステロール40mg/dl未満の2項目以上があてはまることが条件となります。
メタボリック症候群になると、動脈硬化が大幅に進行するといわれています。その理由は内臓肥満のもと、脂肪細胞にあります。内臓肥満をひきおこすと、肥満細胞からTNF-αと呼ばれる悪玉因子が分泌されます。これがインスリン抵抗性を引き上げ、糖尿病リスクを格段に引き上げます。これが糖尿病や動脈硬化のもとになるのです。
そのために狭心症や心筋梗塞を起こしやすくなります。そのほか、睡眠時無呼吸症候群や糖尿病のリスクも上がります。
それらを回避するために何よりも生活習慣のコントロールが大切になります。適切な体重管理、適度な運動や正しい食習慣、タバコやアルコールの制限、十分な睡眠、ストレス回避などが非常に大事になってきます。
メタボを放置し続けることによって、動脈硬化のリスク、糖尿病のリスク、心筋梗塞のリスクがどんどん上がっていきます。大きな発作、心筋梗塞などをおこしてからもっとやせておけば良かったと思っても時すでに遅し。早め早めの予防に心掛けましょうね。
メタボの人が動脈硬化を起こしているかどうかは、頸動脈エコーという首の血管を検査したり、CAVIという両手両足の血圧を同時に測る検査などで推測できます。気になる方は、是非一度すぎおかクリニックへご相談くださいね。
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、『糖尿病の合併症 糖尿病性腎症』についてです。
糖尿病には気をつけましょう、というような言葉を耳にする機会が大変増えてきています。
糖尿病になるといったい何が怖いのでしょうか?それは合併症です。
糖尿病に、どんな合併症があるかご存知ですか?
実は、糖尿病の3大合併症と呼ばれているものがあります。
糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症がそうです。
腎臓はそら豆のような形をした臓器で、左右対称にあります。
腎臓の機能はたくさんありますが、特に体内の老廃物を体の外に排出する機能や、体内の水分量を調節する働きなどその働きは多岐にわたります。
そして、この腎臓の機能が糖尿病のせいで低下してしまうのです。
高血糖状態が長く続くと、血液をろ過する腎臓の中の糸球体という成分が硬くなってしまいます。
その結果、正常に老廃物を排出できなくなるのです。それが進むと、腎臓の機能低下、さらには透析という状態に移行してしまいます。
まず最初に大切なことは、自分の腎臓病のステージがどの程度なのか?ということです。
それを知るのに非常に役に立つのが微量アルブミン尿と呼ばれるものです。
この表は、日本腎臓学会が、CKD(慢性腎臓病)のステージ分類を掲げた表です。
この表では、糖尿病性腎症の重症度を調べる項目が、GFRとよばれる腎臓の濾過機能と、微量アルブミン尿なのです。
あなたは、ご自分の微量アルブミン尿の量計測してもらっていますか?
腎症は早期に手を打つことが何より大切です。この、微量アルブミン尿は、血液上の腎臓機能を示すクレアチニン(Cre)が異常値を示すはるか前から異常をきたすのです。
当院でも、多くの糖尿病の患者さんに、定期的にこの微量アルブミン尿を測定しています。
たんぱく質の摂取制限、塩分、糖質の取り方など、食事もとても大切です。
そして、血圧管理も極めて大切になります。目標は130/80mmHg以下と言われています。
今回は糖尿病の合併症の中の腎臓病にフォーカスを当ててお話しました。しかし、糖尿病の合併症はもちろん腎臓だけではありません。心筋梗塞や脳梗塞、足の血管がつまる、目の血管が詰まる、など全身の動脈硬化、血管病を進行させます。
糖尿病をおもちのかたは、日頃から糖尿病の数字だけに気を付けるのではなく、自分の動脈硬化レベルを定期的に調べる必要があります。
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『糖尿病と動脈硬化』です。
糖尿病の患者数って日本にどれくらいいるかご存知ですか?厚生労働省の平成28年のデータによると、「糖尿病が強く疑われるもの」は日本人の12%、「糖尿病の可能性を否定できないもの」が12%。それぞれ約1000万人いるといわれています。
そして、糖尿病が強く疑われるもののなかで、治療を行っている人は76%ということです。
糖尿病は様々な合併症を引き起こします。その中で、特に心配なものの一つが動脈硬化の進行です。
糖尿病に伴う動脈硬化は全身にやってきます。動脈硬化によってどんな病気を起こすのでしょうか?
糖尿病による動脈硬化で病気になりやすい、血管が詰まって重大なことになりやすい個所はたくさんあります。大血管と微小血管の病気にわかれるのですが、今日は大血管の病気の話をしますね。
大血管が糖尿による動脈硬化で詰まりやすい個所は大きく3つあります。
一つ目は頭、頭頸部です。ココが詰まってしまうと脳梗塞になってしまいます。
二つ目は心臓です。ココが詰まってしまうと心筋梗塞を起こしてしまいます。
そして見落としがちなのが、3つ目、足の血管です。閉塞性動脈硬化症と呼ばれますが、ココが詰まってしまうと足の壊疽を引き起こし、最悪の場合下肢の切断を余儀なくされる方もいらっしゃいます。
頭頸部の血管が動脈硬化を起こしていないかを知る一番手軽な方法は頸動脈エコーです。頭の中(頭蓋内)を検査しようとするとCTやMRI検査など大病院で行う必要がありますが、頸動脈に関しては超音波検査で行うので、手軽にみることができます。検査は手軽に、そして定期的に行うこともとても大事な要素となります。
心臓に関しては心臓エコー検査は運動負荷心電図検査がとても役立ちます。
足の血管の検査としては両手両足の血圧を同時に調べるABI検査が有用です。
今日取り上げた検査はいずれもとても簡単にできる検査で、体の負担もありません。
糖尿病や、生活習慣病など、動脈硬化を起こしやすい因子を持っているかたは、是非定期的な検査を循環器専門医のもと、しっかり受けてくださいね
すぎおかクリニックでは、今お示しした頸動脈エコーや心臓エコー、運動負荷心電図、そしてABI検査を毎日多くの方に行っています。なにご心配があればお気軽にお越しください。
こんにちは! 船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。今日は、皆さんも耳にしたことがあるだろう、生活習慣病についてのお話です。
生活習慣病とは、文字通り、まさに生活習慣の乱れから始まる病気のことです。
生活習慣病の代表的なものには、高血圧症、脂質異常症(高脂血症、高コレステロール、高中性脂肪)、糖尿病、高尿酸血症、などがあります。
これらの生活習慣病、決して軽くみてはいけません。最近よく耳にする現代病は、その多くが生活習慣の乱れから始まります。そしてこの乱れが心筋梗塞や脳卒中、心不全、腎不全、アルツハイマー、痴呆などに進行、障害を残してしまうのです。生活習慣病の管理とはその先に潜む大きな病気を事前に察知し、予防することに意味があるのです。生活習慣病の総合的な管理は、あなたの健康の維持に直結するといえます。
生活習慣病は、船橋市のホームページにも記載されているほど、見逃してはいけないものです。
http://www.city.funabashi.lg.jp/kenkou/kokuho/004/p035974.html
生活習病の管理とは、単に血圧を下げたり、コレステロールを下げたりすることだけではありません。生活習慣病は動脈硬化と直結します。生活習慣病のコントロールと同時に、どこかの血管に動脈硬化が隠れていないか?このチェックを定期的に行うことが何よりも大事なことです。
生活習慣病は、動脈硬化の病気、つまり循環器専門医からみた管理が欠かせません。
そんな生活習慣病の方に対し、私たちが必ずお勧めするのが首の血管の超音波、頚(けい)動脈エコー検査です。この検査は、首の血管の動脈硬化を調べる検査で、全身の動脈硬化を反映すると言われています。ここの動脈硬化を見逃すと、脳卒中になってしまう、体の中でとても重要な部位となります。
また、心筋梗塞や狭心症予防のための心臓の動脈硬化検査も欠かせません。その検査としては、心臓エコー検査と運動負荷心電図があります。健康診断などで通常行われる安静時心電図だけでは心臓の動脈硬化を見逃す恐れがあるのです。
そして、閉塞性動脈硬化症と呼ばれる足の動脈硬化も忘れてはいけません。いわゆる血管年齢検査です。動脈硬化を甘くみていると、ある日足の血管がつまり、壊疽(えそ)を起こす人もいるのです。それに対して、当院では足の動脈硬化検査も生活習慣病すべての方におすすめしています。
もちろん、肝臓がんや脂肪肝、胆石、膵臓癌、などの内臓の検査としての腹部エコー検査も生活習慣病のかたには欠かせないものです。
生活習慣病の予防、これは言うまでもなく生活習慣の見直ししかありません。
食生活の改善、栄養のあるものをしっかりとる、適正体重を保ち、肥満を予防する。適度な運動(ジョギングやウォーキング)、十分な睡眠、節度のある飲酒、そして禁煙。
私たちは常に、来院された方の動脈硬化をはじめとするさまざまな病気を見落とさないよう、細心の注意をはかって検査をしています。特に、当院では船橋市立医療センター出身の専門のエコー検査技師(エコーのプロ)を2人揃えています。動脈硬化をしっかり調べる上で、一流の検査技師の存在は欠かせません。その技術力や診断力はクリニックのレベルをはるかに凌駕し、総合病院に一歩もひけをとらないレベルであると自信を持って言えます。
また、各種学会参加も院長はじめ多くのスタッフが自主的に参加しており、最新の医療が提供できるよう、情報を収集しています。
船橋市、鎌ヶ谷市、習志野市、市川市など当院近隣にお住まいの方。生活習慣病の管理だけでなく、生活習慣の管理、などお困りのことがありましたらいつでもご相談くださいね。
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は睡眠時無呼吸症候群についてのお話です。
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)とは、簡単にいえば眠っている間に呼吸が止まってしまう病気です。通常英語の頭文字をとってSAS(サス)と呼ばれます。寝ている間には全く自覚症状がないので、多くの方が自分の無呼吸症候群に気づいていらっしゃらない可能性があります。軽い人では数秒の無呼吸ですが、重症な方になると30秒からなんと1分近くも無呼吸でいることもあります。
最近では、睡眠時無呼吸症候群の詳細が分かるサイトもあります。
症状としては、昼間の強い眠気が典型的です。夜、十分睡眠をとったつもりなのに昼間にすっきりしない場合、潜在的な無呼吸症候群かもしれません。すっきりしないばかりか、いつの間にか昼間の会議中に居眠りしてしまう、運転中につい意識が飛んでしまったなどあります。往々にしてちょっとした眠気だけということで見過ごされがちな症状です。そのほかの症状としては、朝起きたときに口が乾いている、熟睡感がない、夜中になんども目がさめる、なども睡眠時無呼吸症候群を疑わせます。
睡眠時無呼吸は、タバコを吸うかた、寝る前にアルコールを飲まれるかた、太り気味のかた、高血圧や高コレステロールなどの生活習慣病のあるかたに多く見られます。睡眠時無呼吸は昼間に眠いという症状だけでなく、夜間血圧上昇を引き起こす関係で高血圧を進行させやすくなります。朝方の著明な高血圧で脳卒中や心筋梗塞などを引き起こしかねません。ご心配であれば、是非かかりつけ医への早期受診をお勧めします。
検査方法としては、簡易検査として夜間の酸素濃度や呼吸状態を簡単に計測できる検査を自宅に持ち帰ることができる検査があります。当院でもこの検査を行っているかたは多数いらっしゃいます。また、精密検査として一泊病院に入院して行う睡眠ポリグラフィ(PSG)検査を行うこともあります。
治療法としては、重症な睡眠時無呼吸症だった場合、夜に特殊な呼吸機器を取り付けて、いわば鼻マスクのような形で空気を送り込む機械、CPAPという治療法が適応です。これを使うことで、夜間の無呼吸が改善され、昼間の眠気が劇的に改善するようです。
当院でも、多くの睡眠時無呼吸症候群の患者さんが来院され、検査治療を行っています。
眠気を甘く見ると、将来取り返しのつかないことになりかねません。少しでも怪しいなと思ったら、お気軽にご相談ください。
多くの睡眠時無呼吸症候群のかたは生活習慣病の合併が見られます。高血圧をはじめとして、脂質異常、高コレステロール、高中性脂肪、糖尿病、耐糖能異常、高尿酸血症、肥満など。これらはいずれもが重篤な循環器疾患をひきおこします。心筋梗塞や脳卒中はその典型と言えます。ですから、睡眠時無呼吸症候群を抱えているかたは動脈硬化のチェック、血管の詰まり具合、硬さの具合などを一緒に定期的にチェックしていく必要があります。
こんにちは。
船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
誰もが、何かあった時にいつでも相談できるかかりつけ医をもっていたいと考えていることと思います。
今日は、正しいかかりつけ医の選び方についてお話しますね。
1 かかりつけ医の専門領域を知る
かかりつけ医といっても、すべての医学の領域を知っているわけではありません。
たとえば、当院では一般内科、循環器内科、心臓の病気、血管の病気、動脈硬化、糖尿病治療、高血圧、高コレステロール、生活習慣病などの方をたくさん診ています。また、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、睡眠時無呼吸症候群、CPAP治療、など呼吸器の患者さんもたくさん来院されています。
2 正しい紹介先病院と連携が取れている
当院の場合、胃カメラや大腸カメラなどは他の病院やクリニックと連携をとって、紹介させていただいています。CTやMRIなどの精密検査も船橋市立医療センターをはじめとした総合病院と連携していますので、これらの検査もこちらから直接予約照会が可能です。
3 定期的な検査を行っている 検査の設備がしっかりしている
薬さえ飲んでいれば、あなたの健康が永遠に続くわけではありません。
血液検査をはじめとして、定期的な検査は絶対に欠かせません。その計画こそかかりつけ医の役目です。
当院では、生活習慣病の方を中心として心臓のエコー、頸動脈のエコー、運動負荷心電図、CAVI(足の動脈硬化を見る検査)など専門的な検査を計画的に行い、受診された方の健康管理に努めています。
4 漫然と同じ薬を処方し続けない
あなたが処方されている薬、よく考えたら10年もずーっと同じだったなどということはありませんか?
もちろん、それが不可欠な方もいらっしゃいます。しかし、あなたの体の状態は年齢や環境で変化していきます。今飲んでいる薬のすべてが本当に今必要なのか?もう一度確認してみてください。
そしてそのことをあなたのかかりつけ医にちゃんと聞いていますか?そのかかりつけ医はそのことに真摯に答えていますか?
5 医師も人間
あなたのかかりつけ医は、あなたのことを考えてくれていますか?ちゃんと相談に乗ってくれていますか?話半分で診察をされていませんか?いろいろな定期検査をしてくれていますか?漫然と同じような診察が延々と続いていませんでしたか?
当院では船橋市をはじめとした鎌ヶ谷市、習志野市、市川市など近隣の方々の内科のかかりつけ医として、常に親身になって、距離の近い、アットホームな診療を心がけています。それでいて専門性も欠かさない、病院レベルとも呼ばれる検査も定期的に行っています。
皆様になくてはならないクリニックと思っていただけるよう、これからも精進を続けて参ります!