心臓発作の入院にPM2.5が関係している
2020年2月8日
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『PM2.5と心臓血管病の入院頻度』です。
PM2.5と心臓病
PM2.5(微小粒子状物質)は気管支喘息などの呼吸器疾患の増悪因子として広く知られています。
今回、中国の主要184都市で実施した研究結果からPM2.5による大気汚染が主要な心臓血管疾患の入院頻度に関係しているという報告 がなされました。
『Association between ambient fine particulate pollution and hospital admissions for cause specific cardiovascular disease: time series study in 184 major Chinese cities』
この報告によると、大気中のPM2.5の濃度が上がれば上がるほど狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患や心不全、心臓のリズム異常、虚血性脳卒中の入院頻度が増えたということです。
大気汚染が心臓発作の入院頻度を増やすというのは本当に驚きです。
次の世代のためにも、国を上げて、そして世界レベルで真剣に大気汚染について考える必要がありますね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
<院長プロフィール>
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
タグ:動脈硬化 | 心不全 | 心筋梗塞 | 心臓病 | 心臓血管病 | 狭心症 | 虚血性心疾患
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、『睡眠時無呼吸症候群』についての話です。
睡眠時無呼吸症候群は、ご家族などから夜間のいびきや無呼吸を指摘されて発見されることがほとんどです。そして周りから指摘されても、ただ単に夜間に少しだけ息が止まる病気で大したことはないと考え、検査をしない方が大勢いらっしゃいます。
しかし、睡眠時無呼吸症候群はしっかりとして治療を行わないと様々な合併症・症状を引き起こすと言われています。
睡眠時無呼吸症候群の問題
では、睡眠時に無呼吸を起こすと一体どんな問題が起こるのでしょうか?
1つ目は日常生活に関わる問題です。
睡眠時無呼吸は、夜間の良質の睡眠が十分に確保できないために昼間の眠気が強く出現し、通常の日常生活が送れない、集中力が続かない、ぼーっとしてしまう、などの症状が出てきます。
場合によっては会議中に居眠りしてしまったり、特に危険なのは運転中の居眠りです。運転中の居眠りによって交通事故を起こす危険性が極めて高くなります。
また、抑うつ状態を引き起こすこともあります。
2つ目は合併症です。
睡眠時無呼吸症候群になると心筋梗塞や脳卒中を合併する率が高くなると言われています。
高血圧や糖尿病などの生活習慣病を合併している率も高いと言われています。
睡眠時無呼吸症候群の検査
当院では簡易型のポリグラフ検査を行っています。機械を貸し出し、ご自宅で機械を装着することで、睡眠時無呼吸症候群の重症度を簡単に判断できます。
気になる方はお気軽にご相談ください
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、睡眠時無呼吸症候群のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
<院長プロフィール>
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
タグ:動脈硬化 | 生活習慣病 | 睡眠時無呼吸症候群 | 糖尿病 | 肥満 | 高血圧
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
1/24日にlancet 誌に掲載された新型コロナウイルスの情報をシェアいたします。
『Clinical features of patients infected with 2019 novel coronavirus in Wuhan, China』
調査対象は、新型コロナウイルス感染が疑われ、武漢市内の指定病院に入院した患者のうち、同症と特定された41例です。
・41例中30例(73%)が男性で、平均年齢は49.0歳
・32%が糖尿病、高血圧、心血管疾患をもっていました
・発症時の症状は、発熱(98%)、咳(76%)および筋肉痛または疲労(44%)がみられていました
・全症例で肺炎があり、98%が両側性の肺病変を呈していました
・55%で呼吸困難が見られ、発症から呼吸困難までの期間は平均8.0日
・32%がICUに入り、15%が死亡
引き続き今後の経過を注意深くみていく必要があります。
また、情報が出次第シェアいたします。
当院は心臓血管病、狭心症、心筋梗塞後などの循環器疾患や糖尿病、高血圧、コレステロール値異常などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
<院長プロフィール>
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
タグ:呼吸器感染症 | 新型コロナウイルス
血管が老化すると糖尿病になる?!
2020年2月4日
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は『血管老化と糖尿病の関係』についてお話します。
血管内皮細胞の老化
神戸薬科大学のチームが血管内皮細胞の老化が脂肪細胞を老化させ、インスリン感受性を低下させることを明らかにしました。インスリン感受性が低下すると、糖尿病予備群のような状態になってしまいます。
『Endothelial progeria induces adipose tissue senescence and impairs insulin sensitivity through senescence associated secretory phenotype 』
つまり、血管が老化すると糖尿のリスクが高くなることが解明されたわけです。
血管はすべての臓器に栄養を与える大切なパイプの役目があります。
その血管内皮細胞の老化、血管の老化に伴って、血管内皮細胞から有害物質が分泌されることが老化の始まりとも考えられるわけです。
しかしこの実験では血管内皮細胞体される物質が脂肪細胞に酸化ストレスを起こしており、抗酸化剤の投与が脂肪細胞の老化を抑えることも報告しています。
老化防止のために、血管を鍛え、抗酸化剤をしっかり摂取することが必要ですね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
<院長プロフィール>
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
タグ:インスリン | 心臓血管病 | 糖尿病 | 老化 | 血管 | 血管内皮細胞
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、『糖尿病と超加工食品摂取量の関係』についての論文紹介です。
糖尿病と超加工食品
パリ大学(フランス)のBernard Srour氏らのグループにより、インスタント食品やスナック菓子などの「超加工食品」の摂取量が多いほど、糖尿病のリスクが高まるとする報告 が「JAMA Internal Medicine」に掲載されました。
『Ultraprocessed Food Consumption and Risk of Type 2 Diabetes Among Participants of the NutriNet-Santé Prospective Cohort』
対象は約10万人のフランス人で、6年間追跡調査したところ、超加工食品の摂取量が10%増えるごとに糖尿病になる危険性が15%上昇するという関連が認められたのです。
超加工食品には人工甘味料や多くの保存料、添加物が使われていることが多く、インスタント食品や菓子パン、冷凍食品、チキンナゲットなどには多く含まれているようです。
今回の研究では、特に運動量が少ない人や肥満者、生活習慣病を抱えている人、また果物や野菜の摂取量が少ない人に超加工食品摂取が多い傾向があったとの報告もありました。
現代の生活で加工食品をなくすというのはほぼ不可能だと思います。
しかしながら糖尿病になると動脈硬化が進み、心筋梗塞や狭心症、脳卒中、閉塞性動脈硬化症、脳血管性認知症などあらゆる病気のリスクがとても高まります。
それを防ぐためにはしっかり運動をし、野菜を摂取し、そして超加工食品を減らすように食を選択する、ことが大切だということが改めてわかりますね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
<院長プロフィール>
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
タグ:動脈硬化 | 心筋梗塞 | 心臓血管病 | 栄養 | 狭心症 | 生活習慣病 | 糖尿病 | 論文
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、GI値(グリセミック・インデックス)についてです。
食品によっては、急に血糖値を上げてしまう食べ物があります。これらの食べ物は急激に血糖があがったことで急激にインスリン(血糖を下げるホルモン)が過剰分泌し、数時間後に急激に血糖が下がることがあります。これを血糖変動と呼びますが、この血糖変動が様々な病気の引き金になると言われています。
そのために、いかに血糖を変動させないか、いかに急激に血糖を上げる食品を避けるか、が大事になります。
そこで出てくる考え方がGI値(グリセミック・インデックス)です。
GI値とは、炭水化物が分解され、糖に変わるまでのスピードを現した数値です。一般的にGI値の低い食品は、血糖値が急激に上がることへの抑制効果が期待できる食品といわれており、逆にGI値の高い食品は、血糖値を急に上げてしまうわけです。
例えば、白い砂糖や白米や白いパン、などはGI値が高く、急激に血糖をあげてしまう典型例の一つです。
食品別のGI値が載っている糖尿病ネットワークというサイト をのせておきますね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
<院長プロフィール>
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
タグ:動脈硬化 | 心臓病 | 心臓血管病 | 情報 | 生活習慣病 | 糖尿病
新型コロナウイルスの親子感染報告
2020年1月31日
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
新型コロナウイルス感染がヒトーヒト感染が明らかになっている中、きょうは、新型コロナウイルスのヒトーヒト感染で親子間感染における症例の発表 が有りましたので、シェアいたします。
NEJM誌(ニューイングランドジャーナルオブメディスン)の発表です。
報告症例は、武漢市から旅行でホーチミン市を訪れていた中国人男性(65歳)とその家族についてです。
男性は1/13日に妻とベトナム入り
1/17日に現地に済む息子さんと合流 この日に男性が発熱
1/20日に息子さんが発熱 咳・嘔吐・下痢もあったようです。
1/22日 男性と息子さんが病院搬送 2人に新型コロナウイルスの陽性反応検出
男性は肺炎で一時呼吸困難示すも軽快 息子さんは肺炎症状はなく軽快 奥さんは発症せず
新型コロナウイルスが男性から息子さんに感染したと思われ、息子さんの発症までの潜伏期間は3日以下でした。
エンベロープウイルス
新型コロナウイルスは、エンベロープウイルスの一つす。エンベロープウイルスはアルコール消毒剤によりダメージを受けることがわかっています。アルコールがウイルスの膜を破壊するからです。
日頃のケアとして、アルコール消毒材によるこまめな手洗いを欠かさないことが大切です。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
<院長プロフィール>
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
タグ:情報 | 新型コロナウイルス | 論文
血管年齢がマラソンで若返る?!
2020年1月28日
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『血管年齢とマラソン参加』についてです。
血管年齢
血管年齢とは、かんたんにいうと全身の動脈硬化度のことです。代表的なCAVIと言う検査機器などで動脈硬化度を測定し、その数値が年齢に照らし合わせたときに何歳くらいなのか?というものがわかる検査がります。
一度この検査をやられた方はわかると思いますが、血管年齢が実年齢より上だと結構ショックですよね。
血管年齢を下げるためには食事を改善しましょう、運動を定期的に行いましょう、というアドバイスはよく聞きます。
今回、トレーニングを行って初マラソンに参加することで血管年齢や血圧がさがったという論文がJACC「Journal of the American College of Cardiology」誌に掲載されました。
初めてのマラソンのトレーニングは、加齢に伴う大動脈硬化を逆転させる
『Training for a First-Time Marathon Reverses Age-Related Aortic Stiffening』
この研究は、6ヶ月後の初マラソンを目指してトレーニングを行った健康な成人138人が対象です。
週に3回程度、1週間当たり6~13マイル(約10~21km)走るトレーニングを行い、トレーニング前と初マラソン完走2週間後でデータを比較しました。
すると、大動脈硬化度が9%改善しており、この結果は血管年齢が4歳若返ったことに相当したそうです。
考察では、目標を持って生活したことで運動が継続しただけではなく、食生活や睡眠にも良い影響を与えた可能性がある、と話しています。
目標をもとう
健康になる、良いものを食べる、運動を欠かさない。こういった生活習慣の改善をしようと思ったときに、今回の論文のような『マラソンに参加する』などの具体的な目標をたててみると成功しやすいということですね。
もちろん、当院にはCAVIという血管年齢を測定できる検査機器をご用意しています。
CAVIに関しての詳しいサイト を載せておきますね
自分の血管が心配なかたはぜひ一度検査を受けられてください。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
<院長プロフィール>
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
タグ:動脈硬化 | 心臓病 | 心臓血管病 | 生活習慣病 | 論文 | 運動 | 高血圧
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、『大動脈弁狭窄症の治療』についておはなしします。
大動脈弁
心臓にはそもそも4つの弁があります。左室側にある僧帽弁・大動脈弁と、右室側にある三尖弁・肺動脈弁です。
その中で大動脈弁は左心室の出口側にある弁となります。 大動脈弁が様々な要因で狭くなってくると大動脈弁狭窄症、弁の閉まりが悪くなってくると大動脈弁閉鎖不全症と呼ばれています。
大動脈弁狭窄症
大動脈弁狭窄症は、お薬を飲んでも狭くなった弁が広がることは残念ながらありません。
そのために、弁の狭窄が軽ければ無治療。ある程度狭くなってくると弁を取り替える手術を行わなければいけません。
では、弁を取り替える弁置換手術やTAVIをいつ行うべきか?手術を行わないで保存的に経過をみてよいのか?その判断が極めて重要になってきます。
今回、ニューイングランドジャーナル(NEJM)誌にその問題に関する論文 が投稿されました。
RECOVERY試験(Randomized Comparison of Early Surgery versus Conventional Treatment in Very Severe Aortic Stenosis trial)という試験で、症状がない無症候性重症大動脈弁狭窄症に対して早期に手術をするのと、症状がないので保存的に経過を見るのとどちらが予後が良いか?という試験です。
Early Surgery or Conservative Care for Asymptomatic Aortic Stenosis
対象は、無症候性の超重症大動脈弁狭窄症(大動脈弁口面積≦0.75cm2 で、大動脈弁血流速度≧4.5m/秒または平均圧較差≧50mmHgのいずれか)の患者さん145人。
結果として、症状がなくても大動脈弁狭窄を早期に手術をしたほうが、長い目で見たときに死亡率が低下したとのことでした。
大動脈弁狭窄性は、なかなか症状が出づらい病気で、症状がでたときにはかなり心機能が低下してしまっていることがあります。
大動脈弁狭窄症がみつかったら、定期的に心エコー検査でチェックし、一度病態が悪化したら躊躇せずに治療を行うことが大切です。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
<院長プロフィール>
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
タグ:大動脈弁 | 弁膜症 | 心不全 | 心臓病 | 心臓血管病 | 情報 | 論文
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『血糖変動と心不全の関係』についてです。
糖尿病と心不全
糖尿病が多くの合併症をおこすことはよく知られています。
その中で、心臓への合併症はときには命取りになりかねません。
狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患が代表的です。
今回、心機能が低下し全身に十分な循環が行き渡らなくなる心不全が、糖尿病の血糖変動がおおきいことにより誘発されやすいという研究報告がありました。
血糖変動と心不全
『Association of glycemic variability with left ventricular diastolic function in type 2 diabetes mellitus』
2型糖尿病における血糖変動と左室拡張機能との関連
この研究は、心不全の中でも左室の収縮不全ではなく、拡張不全について検討しています。
結果として、血糖変動が大きいグループではそうでない群に比べて有意に左室拡張能が低下していました。
また、血糖の過去1~2ヶ月の平均値を表すHBA1cの数字が高いものの血糖変動が少ないグループよりも、HBA1cが低いものの血糖変動が大きいグループのほうが心臓(左心室)の拡張不全をおこしやすいという結論を出したのです。
この研究から言えること
糖尿病患者さんの血糖変動に注目し、変動幅をいかに小さく抑えるか。これが心不全発症のリスクを下げることにつながることが示唆されました。
糖尿病と心臓って深い関係があるんですよね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
<院長プロフィール>
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
タグ:動脈硬化 | 心不全 | 心筋梗塞 | 心臓病 | 心臓血管病 | 狭心症 | 生活習慣病 | 糖尿病 | 論文