こんにちは。船橋市の内科、循環器科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は『閉塞性動脈硬化症と運動療法の効果』についてお話します。
閉塞性動脈硬化症(ASO)という病気はご存知ですか?この病気の多くは下肢の血管の狭窄、閉塞で様々な症状がでる病気です。
例えば、心臓の血管が詰まって心筋梗塞、脳の血管が詰まって脳梗塞という病気はご存知のかたも多いと思います。一方で下肢の血管が詰まって閉塞性動脈硬化症という病気になるということは知らない方も多数いらっしゃるようです。
糖尿病などで、下肢が壊疽を起こしていしまい、下肢切断というケースがありますが、これなどは糖尿病を原因として下肢閉塞性動脈硬化症を起こした結果、招いた病状です。
このように、下肢血管の狭窄や閉塞はしっかりと予防、治療、そして日頃の健康管理が欠かせません。
日頃の健康管理で最も重要なのが下肢を使うこと、すなわち運動です。
では、実際にどの程度の運動をするとよいのでしょうか?
特に一度閉塞性動脈硬化症を発症した場合、そして下肢血管に狭窄が残っている場合など、その後の運動、いわゆる運動療法はとても重要です。
今回、閉塞性動脈硬化症を起こしたかたがどの程度運動すると効果的なのか?についての論文が発表されたのでその点についてお話します。
305例を対象に行われました。
グループは3つに分けられ解析されました。
(1)在宅で行う低強度(虚血性下肢症状を誘発しないペース)の歩行運動群
(2)在宅で行う高強度(中等症~重症の虚血性下肢症状を誘発するペース)の歩行運動群
(3)運動なし(対照群、65例)をそれぞれ12ヵ月間実施
簡単にいうと、グループ1は、対して下肢に負荷がかからない運動、グループ2は下肢が痛くなるほど負荷がかかるグループと考えてください。
6分間歩行距離を計測して、運動の評価を行いました。
そして、12ヶ月経過を観察したところ、高強度の運動負荷であるグループ2の人たちのみが、歩行距離が伸びたのです。
この研究から考えられることは、運動をする場合、やはりある程度の負荷をかけないと、十分効果が得られないどころか全く効果がないということになりかねない。つまり頑張りが報われないということです。
例えば、普段ウォーキングをしている人も、のーんびりとゆっくり歩くのか?それとも速いスピードで頑張って歩くのか?これだけでも効果が変わってくる可能性がるということですね。
運動、頑張りましょう
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ循環器専門医資格を多くの医師が有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、管理栄養士、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、『閉塞性動脈硬化症と糖尿病』についてお話します。
閉塞性動脈硬化症とは、手足の血管が動脈硬化により狭窄したり、閉塞してしまう病気です。
特に下肢の閉塞性動脈硬化症が問題となってきます。
心臓の血管が詰まる心筋梗塞や、頭の血管が詰まる脳梗塞と比較して、あまり気にしていない人も多いようです。
しかしながら、この閉塞性動脈硬化症も、油断しているととんでもない合併症をひきおこしたり、命を落とすリスクもあります。
閉塞性動脈硬化症は重症度・下肢の血管の狭窄、閉塞状態の進行具合によって4つのステージに分けられています。(Fontaine分類と呼ばれています)。
Ⅰ度は下肢症状が全くないか、下肢の冷感を感じる程度
Ⅱ度は、下肢の狭窄血管だけでは血流が足りずに何百メートルか歩行すると、下肢の痛みが出てきます。これを間欠性跛行と呼びます。
Ⅲ度では、歩いていないのに安静時でも下肢の痛みを感じている状態です。
Ⅳ度では虚血部位の下肢に潰瘍や壊死を生じている段階です。
糖尿病は喫煙と同様、閉塞性動脈硬化症の危険因子です。
閉塞性動脈硬化症では、通常間欠性跛行などの下肢症状が出るのですが、糖尿病は痛みを感じる神経も障害を受けていることが多く、間欠性跛行などの痛みの症状が出にくくなっています。
そのために気づかないままに閉塞性動脈硬化症が進行し、Fontaine Ⅳ度の下肢潰瘍や壊疽の状態で見つかることが多いです。そして運が悪いと下肢切断にもなりかねません。
ですから、糖尿病のかたは、必ず足の状態を目で見て確認するセルフケアが必須ですし、病院としても糖尿病患者さんの足を包括的に診ていくフットケアという概念が必要となってきます。
糖尿病の閉塞性動脈硬化症は決してあなどってはいけないんです。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は糖尿病と大血管障害の関係をお話します。
糖尿病の最大の合併症の一つに血管障害があります。
その中には微小血管障害と、大血管障害に分ける考え方があります。
微小血管障害とは、糖尿病性網膜症などの合併症。
一方で大血管障害とは、心筋梗塞などの虚血性心疾患や脳梗塞などの脳血管障害、下肢の動脈硬化である閉塞性動脈硬化症などがあたります。
糖尿病の9人に一人は大血管障害で命を落とすと言われています。
そのために、大血管障害の予防は糖尿病を患っている人にとって極めて大切なこととなります。
多くの研究では、糖尿病が悪くなってから一生懸命血糖を下げる努力をしても短期的には大血管障害は防げない、と報告しています。
一方で、高血糖を避け、厳格に血糖をコントロールすることで、それが遺産となって長期的に心筋梗塞などの大血管障害が防げることがわかってきました。
糖尿病はまさに長い付き合いになります。今、しっかりと血糖をコントロールすることが10年後の心筋梗塞を防いでくれるのです。
そして、この試みは糖尿病になる前、境界型の糖尿病前段階の人にも当てはまります。なぜならたとえ境界型であっても大血管障害などの動脈硬化が進行してしまうからです。
何事も早期からの予防が大事ということですね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、糖尿病とフットケアに関するテーマです。
糖尿病では様々な合併症が起こりうることは、よく知られています。
中でも、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、脳卒中などの脳血管疾患は命に関わることもある重大な合併症の一つです。
今日は、糖尿病と下肢血管の動脈硬化についてお話します。
糖尿病による動脈硬化は全身の血管に起こりうることです。
その中でも、下肢の血管の動脈硬化「閉塞性動脈硬化症」は意外と見過ごされやすい合併症の一つです。
糖尿病によって下肢の動脈硬化が進むとどんな事が起きるのでしょうか?
最初のうちは、全く症状がありませんが、進行に伴い、歩行時に感じる下肢の疼痛「間欠性跛行」が始まります。
そしてさらに進行すると、安静時の下肢疼痛や下肢の潰瘍に広がります。
さらにそこまでの間に適切な治療を怠ると、下肢組織の壊死が出現、下肢の切断にまでいたり、最悪命取りになることすらあるのです。
たかだか下肢の動脈硬化、と考え甘くみていると後々大変なことが起こります。
その上糖尿病になると、痛みに対する感受性が減ってしまいます。痛みに対して鈍くなるとも言えます。
ですから、下肢の動脈硬化が進行しても気づかないことが多いのです。
では、どんなことに気をつければよいのでしょうか?
それが、フットケアという考え方です。
それは、常々足の状態を確認するということです。足の色調は問題ないか?足に水虫や外傷などはないか?感染は起こしていないか?下肢の神経障害・感覚鈍麻はないか?
また、検査としてはABI検査という足の血流状態を調べる検査を定期的に行うこと。
そして、言うまでもありませんが、健康的な食事の選択や下肢血流を改善する薬剤の投与が必要になるときもあります。
ある報告によると、糖尿病の中で下肢の動脈硬化がある人は、下肢動脈硬化がない人に比べ、下肢切断リスクが13.9倍だっという驚くべき報告もあるくらいなのです。
フットケアを病院やクリニックでも定期的に行ってもらうことが推奨されます。
その際には是非糖尿病療養指導資格のある看護師に診てもらうことをおすすめします。
当院には、複数の糖尿病療養指導士が常に在籍しております。
なにか、糖尿病に関する疑問や質問があればお気軽に声をかけてくださいね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は糖尿病と下肢疾患の話です。
糖尿病は本当にたくさんの合併症を持っています。狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患はもとより、脳卒中、アルツハイマー、がんのリスクも高めてしまいます。神経障害や網膜症、腎症も3大合併症として有名です。
糖尿病に伴う下肢疾患としてみてみると、どんな合併症が考えられるでしょうか?
一番多いのが、糖尿病性の神経障害です。足のしびれ感や、逆に神経が鈍感になってしまったりする状態です。
また、下肢の虚血、閉塞性動脈硬化症も糖尿病の合併症としてよく知られています。
糖尿病の神経障害と血行障害(閉塞性動脈硬化症)は両方を一緒に合併することも多いです。
普通は、閉塞性動脈硬化症で足への血流障害が出ると、足が痛くなる(間欠性跛行)のですが、糖尿病性神経障害を合併していると、虚血に伴う足の痛みが感じにくくなります。
結果的に、虚血が進行し、足の潰瘍や最悪の場合壊死に陥ることもあるのです。
先日、糖尿病に伴う下肢の合併症が世界でどれくらいの割合、いるのだろうか?という報告がなされました。
「Global Disability Burdens of Diabetes-Related Lower-Extremity Complications in 1990 and 2016」
というタイトルで、「Diabetes Care」3月5日オンライン版に掲載されました。
糖尿病性神経障害、足潰瘍、下肢切断の割合を調べたところ、なんと世界の1.8%の方がこの合併症をかかえていたというのです。驚きです。世界の2%弱、世界で55人に一人がこの合併症を持っているという計算です。
改めて、糖尿病という病気が世界中で起きている現代病ということがわかりますね。
糖尿病は日頃の生活、向き合い方が本当に本当に大事です。
とんでもないことが起きてから後悔しないよう、定期的な糖尿病チェックは欠かさないでくださいね。
当院には、糖尿病の方、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなど、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今末梢動脈疾患に関わる歩行障害にココアが効果があるかもしれない、という研究データが Circulation Reserch誌に発表されましたのでシェアいたします。
論文タイトルは、『Cocoa to Improve Walking Performance in Older People With Peripheral Artery Disease』です。
末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)は、動脈硬化が原因で下肢の血管が狭窄または閉塞してしまう状態です。
原因としてはいわゆる生活習慣病、動脈硬化の危険因子と言われる高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙などが言われています。
治療法としては、ステント治療や手術療法、そして薬物療法がありますが、十分な治療ができすに下肢に歩行時の痛みが残ることがあります。(間欠性跛行)
今回、末梢動脈疾患の方にココアを使用すると、下肢への血流改善と、6分間歩行テストにおける歩行距離の改善、ミトコンドリア機能を含むふくらはぎの骨格筋特性が改善したことが明らかになりました。
これは、ココアに含まれるココアフラバノールによるものだと考えられています。
ココアは高血圧や動脈硬化そのものにも良さそうだ、と言われています。
動脈硬化が気になる方はぜひココアを摂ってみてくださいね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、『閉塞性動脈硬化症』と言う病気の話をします。
動脈硬化とは、加齢や糖尿病、高血圧や高コレステロール、肥満や喫煙など、あらゆる生活習慣のみだれによって進行するものです。
代表的なものに、心臓の動脈硬化である狭心症や心筋梗塞が有り、
頭部の動脈硬化に脳梗塞があります。
動脈硬化が進むと、これら心臓や頭部以外に様々なところが閉塞してきます。
そして特に下肢の血管が詰まる人も多く、『下肢閉塞性動脈硬化症』とよばれます。
閉塞性動脈硬化症で下肢の血流が低下するとどんな事が起こるのでしょうか?
それが、間欠性跛行(はこう)と呼ばれる症状です。
間欠性跛行とは、安静時には下肢になんの症状もないのに、一度数十メートルから数百メートル歩くと、下肢が痛くなってきたりパンパンに張ってくる状態のことを指します。
これは、下肢の動脈が狭窄もしくは閉塞している状態です。
閉塞性動脈硬化症は特に糖尿病の方に合併することがよくみられます。
糖尿病の方の場合は痛みを感じる神経が鈍くなっており、病気はよほど進行するまで気づかれないことが多く、気づいたときにはすでに下肢の血流が大幅に低下し、最悪の場合下肢が壊死してしまうこともあります。
検査としては、下肢の血圧を測り、簡易的に下肢の血流をみるABI検査が一般的で、スクリーニングとしてよく用いられます。
当院でももちろんABI検査は用意できています。
そして、閉塞性動脈硬化症が強く疑われた場合はMRIで検査やカテーテル検査で病気の確定診断を行います。
もし、自分やあなたの家族に間欠性跛行がある場合、糖尿病などの生活習慣病がある場合など、必ず定期的にABIに検査を行う必要があります。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、心臓リハビリについてのお話です。
心臓リハビリとは、心臓血管病にかかった人を対象に行われるリハビリのことです。
例えば狭心症や心筋梗塞、心不全や心臓手術後。また大血管の病気の大動脈解離や閉塞性動脈硬化症などの人が対象になります。
通常、エルゴメーターと呼ばれる自転車を15分から30分ほど漕いでもらったり、トレッドミルと呼ばれるベルトコンベアーのようなものの上を歩いたりすることもあります。
そして心臓リハビリでは、プロの心臓リハビリの医療スタッフの監視のもと、適切な運動負荷をかけ続けることによって、いわば心臓血管を鍛えることになります。
では、適切な運動負荷をかけることでどんな効果があるのでしょうか?
これはただ単に、体力がつくとか心肺機能が上がるとかというだけのものではありません。
適切な運動負荷を定期的に施行し続けることで、心疾患の再発予防や重症化予防、そして生命予後までも改善させるという報告は多数見られているのです。
また、血管内皮機能の改善、交感神経活性の抑制、不整脈減少作用、抗動脈硬化作用などもみられます。
そしてなりよりも、心臓血管チームのプロたちが全面的にバックアップ、すなわち適切な生活指導や食事指導も行い、栄養管理や内服薬の徹底などを行うことで、患者さんの病気を治そうとする意欲も出るという副次的な効果も生まれます。
もし、あなたやあなたのご家族で心臓血管病をおこし、その後適切な運動ができていないなら、是非心臓リハビリを受けてみることをお勧めします。心臓血管の病気は、適切な運動を定期的に行い続けることが何よりも大切なのです。
当院では心臓血管病をおこした船橋市、鎌ケ谷市、習志野市を始め多くの方が心臓リハビリのために来院されています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など