こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
昨日は、『Cardiovascular Joint meeting』という講演会に招待されました。
そこでは、心不全における心拍数の管理について、千葉県とそして船橋市を代表するドクター達とディスカッションを交わしてきました。
今、心不全における高齢化とともに、難治性の心不全の患者さんが爆発的に増加しています。
特に、心不全を起こしやすい患者さんは、心拍数が高いことが往々にして見られます。
心不全患者さんに対して心拍数をどうコントロールしていくべきか?これは今の心不全管理において非常に重要なテーマの一つです。
というのも、患者さん個々に応じて心拍数を下げたほうが良いのか、むしろ早くしたほうが良いのか?この判断が非常に難しいからです。
今や船橋市を始めとする多くの救急病院では心不全患者さんが常に多数入院されています。
そのために、どうしたら心不全の再入院を防ぐことができるか?これがとても重要になってきます。
そこで、でてきたのが心不全患者さんへの心拍数コントロールという概念です。
当院のような循環器患者さんが多く来院するクリニックでは、来院される患者さんが心不全にならないように、その兆候を見逃さないように、そして船橋市立医療センターのような救急病院に入院治療を行わなければいけない状況を防ぐために、やることはたくさんあります。
今回の講演会では、新たな心不全治療における光明が見えてきた気がします。
とても有意義な討論をすることができました。
すぎおかクリニックでは、多数の心不全患者さんが通院されています。
そして、心不全や心機能低下の原因には糖尿病を始めとする生活習慣病のウエイトが多くを占めます。
当院には循環器専門医が多数在籍し、心エコーの専門技師を有し、循環器経験豊富な看護師や心臓リハビリ指導士、糖尿病療養指導士、栄養士がいます。
大切なこと、それは日頃のプロ目線でみた循環器管理と生活習慣病管理です。
症状が出てから対処するのではなく、如何にして心不全症状を出させないか?如何にして糖尿病などの数値を安定化させ合併症を未然に防ぐか?だと思います。
この最高の循環器チーム、糖尿病チーム、心不全チームでこれからも船橋市のクリニックにおける循環器治療の中心を担っていきたいと強く感じました。
心不全に関するweb講演会「船橋習志野心不全連携シンポジウム」で座長をしてきました。
倉敷地区での心不全に関するチーム医療の話をお聞きし、心不全診療に関する有意義なディスカッションができました。そして、船橋地区でも多くの病院、クリニックがチームを組んで心不全医療に更に積極的に携わる必要があると、感じました。
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
先日、『抗凝固療法』に関する講演会の座長を務めてきました。
抗凝固療法とは、いわゆる血液をサラサラにする薬をどう正しく使っていくか?という治療法の一つです。
特に、心房細動などの不整脈では心臓の中に血栓(血の塊)が容易にできるため、それが原因で脳卒中を起こすことがあります。
運が悪いと命に関わることもあるため、この治療法はとても大切なのです。
薬を投与する場合も、やみくもにこの人は心房細動だから直ちに抗凝固療法だ!と考えるのは早計です。
全ての投薬治療には良い面と悪い面があります。
それらを天秤にかけて、薬を使うべきか、抗凝固療法を行うべきか、を決める必要があります。
最近、抗凝固療法に関わる薬もいくつか出てきており、我々専門家も常にアップデートな知識を身につけていかなければいけない、と改めて感じました。