こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『糖尿病が軽くても、認知症のリスクは高くなる』という話です。
糖尿病は動脈硬化の代表的な危険因子のひとつです。動脈硬化は血管を閉塞させ、その結果脳卒中や心筋梗塞などの病気の引き金になります。足の血管が閉塞すると、閉塞性動脈硬化症という病態で呼ばれ、進行すると下肢の壊死を招くこともあることもあります。目の血管に異常がでれば網膜症になり、腎障害や神経障害も。そして脳に関しても悪影響を及ぼします。脳卒中や認知症などがその代表です。
そのために糖尿病を如何にコントロールするかはとても大切な要素となります。では、どの程度まで血糖をコントロールしておけば大丈夫なのか?また、まだ糖尿になっていない場合安心だと言えるのか?
今回、糖尿病はおろか、前糖尿病(糖尿病の前段階、もしくはごく軽度の糖尿病の状態)でも認知症のリスクが高くなるという研究報告がでました。
44万9,973人を解析対象として、正常血糖群(HbA1c5.4~6.0%)を基準に前糖尿病(HbA1c6.0~6.5%)、糖尿病の人たちでの認知症発生リスクを比較しています。
その結果、血管認知症のリスクが、前糖尿病の人で正常な人と比べて1.54倍、糖尿病では2.97倍にも上っていたことが判明しました。
この報告は、血糖値が比較的高いけれども糖尿病にはまだ至っていない段階での脳への影響を調査したものです。前糖尿病の段階から脳の血流阻害が始まっているということですね。
このことから、全糖尿病の段階から私達は血糖のコントロールを意識する必要があるということで、健康診断などで、糖尿病になりかけていますね、などと声をかけられたことがある方、一層の意識が必要です。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ循環器専門医資格を多くの医師が有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、管理栄養士、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、『認知症と趣味の関係」についてお話します。
認知症ときくと、アルツハイマーを一般的には思い浮かべがちです。しかし、実際には動脈硬化を基礎とする「脳血管性認知症」の方が、数多く存在します。
脳血管認知症は、脳梗塞や脳出血により血管が詰まったり破れたりすることで脳の組織の一部が破壊されたり、働きが低下していくことで進行します。手足の麻痺、しびれのような脳卒中様の症状を呈することもよくあります。
そして、これらの原因は高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病に伴う動脈硬化となります。
ですから、認知症を起こさないために、そして動脈硬化を進ませないために、普段からの生活習慣に留意することはとても大事です。
よく言われるのが、適切な食事バランス、有酸素運動、禁煙、節酒、肥満の回避、十分な睡眠、ストレス回避、などです。
でも、どうやらそれだけではないようです。
今回、認知症と趣味の関連性についての研究が報告されました。
千葉大学のLing Ling氏らは、趣味の種類および数と認知症発症との関連を調査し、日本公衆衛生雑誌2020年号に報告しました。
65歳以上の要介護認定を受けていない高齢者5万6,624人のうち、365日以上フォローアップできた4万9,705人について分析をしています。
フォローアップ期間中に発症した認知症は9.6%。
そして、ある趣味が認知症発症リスクの低下と関連していたことが判明しました。
男女ともに当てはまった認知症低下リスクとして、グラウンドゴルフと旅行が挙げられました。認知症リスクは約20%低下したそうです。
また、男性ではゴルフやパソコンでリスクが40%程度低下。釣りや写真で20%低下が見られました。
一方女性では、手芸やガーデニングで20%程度の認知症リスクの低下が見られています。
そして、趣味の内容に関わらず、趣味の数が増えることで男女ともに認知症のリスク低減が見られたのです。(男性16% 女性22%)
今回は、認知症と趣味の関係についてお話し、同時に認知症には脳血管性とよばれる血管のつまり等によっておきる認知症が多いこともお伝えしました。
生活習慣に伴う動脈硬化にはほとんど症状がでません。症状が出たときには完全に血管が詰まった時、またはつまりかけた時、そして驚くべきことに血管が詰まっても症状すらでないケースも存在します。
そして認知症自体が動脈硬化に関連しているという認識も周知されていません。
動脈硬化は、認知症などの脳血管障害だけではなく、狭心症や心筋梗塞、心不全などの心臓障害や、閉塞性動脈硬化症と呼ばれる足の血管のつまりなどそれこそ全身に起こります。
血圧が高い方、糖尿の気があるかた、コレステロールや中性脂肪が気になるかた、肥満気味の方など、改めて生活習慣を振り返り、自分の動脈硬化がどんな状態なのかを定期的に調べてみて下さい。
そして、趣味をたくさん持ちましょうね
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ循環器専門医資格を多くの医師が有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、管理栄養士、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
きょうは、『心房細動と認知症』に関する話です。
心房細動とは不整脈の一つです。不整脈にもいろいろな種類がありますが、心房細動は、心房が電気的に細かく痙攣を続けているような状態で、その影響で十分な血液を全身に送りづらくなります。
日本人の1~2%(100~200万人)が心房細動だと推定されており、
また加齢に伴い、心房細動の頻度は増えていき、症状も様々です。
動悸や息切れを生じる人がいる一方で、全く無症状のままで健康診断などでたまたま見つかるケースも少なくありません。
そして心房細動において一番注意しなければいけないことが「血栓」です。
心房細動においては心房が不規則に収縮するために、心房内の血流が円滑に進まず、心房内に血栓ができることがあります。
血栓が心房内にとどまっていればなんのもんだいもありません。しかし、一度血栓が心房から剥がれ、飛んでいってしまうことがあります。これを「血栓塞栓」と呼びます。
もし血栓が脳に飛べば脳梗塞ということになるわけです。
つまり脳梗塞の原因の一つに『心房細動』があるというわけです。
また、心房細動は大きく2種類存在します。
一つは、心房細動が短時間にのみ発作的におこるタイプで『発作性心房細動』と呼ばれます。
もう一つは、心房細動が持続的に継続しているタイプで『持続性心房細動』と呼ばれます。
では、どんな人が心房細動を起こしやすいのでしょうか?
1つ目は「加齢」です。高齢者には比較的多く見られる不整脈です。
また、心筋梗塞や弁膜症、心筋症、心不全、心機能低下などの心臓の基礎疾患がある方や、
糖尿病や高血圧などの生活習慣病のある方、
そしてメタボリックシンドロームなどに代表されるような肥満のある方、
なども心房細動を起こしやすいと言われています。
心房細動で一番怖いもの、それが血栓塞栓症です。
心房細動で生じた心房内の血栓が、心臓から剥がれ、どこかに飛んでいってしまうのです。
最も重篤なものが脳塞栓、いわゆる脳梗塞となります。
心房細動による血栓が原因となる脳梗塞は広範囲に及ぶこともあり、命の危険に関わる事態になることも珍しくありません。
では、心房細動の中でもどんな人が血栓を作りやすいのでしょうか?
脳梗塞の起こしやすさを推測する指標があり、CHADS2スコアと呼ばれています。
これは、医療現場でもつかわれているもので我々もこのスコアを参考に治療法を提案しています。
では、具体的に血栓塞栓を起こしやすい人はどんな人かというと、以下の人がそれに当てはまります。
・心不全の既往のある方
・高血圧のある方
・高齢者(75歳以上)のかた
・糖尿病の方
・脳梗塞を起こしたことがある方
これらに一つでも当てはまる場合、脳梗塞予防の治療が必要になる可能性が高くなります。
1つ目は薬物療法。これは、心房細動そのものを抑え込む薬剤、脈拍をコントロールする薬剤、血栓ができにくくなるような血液サラサラの薬剤、などがそれに当たります。
2つ目は何もしない。若年者で、しかも心房細動の症状がまったくない、血栓塞栓の危険性も少ない、など条件が当てはまる場合は無投薬も可能です。
3つ目が根治療法と呼ばれるもので、カテーテルアブレーションといいます。
これは、カテーテルと呼ばれる細い管を使って、不整脈を高周波電流で焼く、冷凍凝固バルーンやホットバルーンを使う、などいくつかの方法で心房内の不整脈の回路を断ち切る方法です。
自分がどの治療法を選択するのが適切なのか?はぜひ一度循環器専門医に相談するのが良いと思います。
一つ、最近の研究論文をご紹介します。
心房細動の治療法に、薬物療法よりも、カテーテルアブレーションの方が、認知症の発症リスクが低下する可能性が高いという研究結果が「European Heart Journal」に発表されました。
『Less dementia after catheter ablation for atrial fibrillation: a nationwide cohort study』
『心房細動に対するカテーテルアブレーション後の認知症の減少:全国的なコホート研究』
韓国の研究グループからの報告です。
52ヶ月の追跡調査からの解析の結果、カテーテルアブレーション群では薬物療法群に比べて、認知症の発生リスクが27%低いことが明らかになりました。
今回の研究の結果、心房細動に対するカテーテルアブレーションによる治療法が本当に認知症リスクの低減につながるのか、今後はさらなる検証が必要だ、と研究チームは話しています。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ循環器専門医資格を複数の医師が有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
年令を重ねていくと、脳血管の動脈硬化や脳卒中、アルツハイマー病など様々な原因で認知機能が低下することが知られています。
歌を歌うことで、認知機能や嚥下機能が改善する可能性がある、という報告がありましたので、シェアさせていただきます。
「Frequent Karaoke Training Improves Frontal Executive Cognitive Skills, Tongue Pressure, and Respiratory Function in Elderly People: Pilot Study from a Randomized Controlled Trial」
日本の研究で、対象は65歳以上の介護施設に入所中のかた26人。これらの人をカラオケの練習をする群と、スクラッチアートをする群の2群に分けて12週間後の認知機能を比較検討しました。
すると、カラオケ群ではそうでない群と比べ、認知機能が改善していたのです。
具体的には葛藤的指示への反応や抑制制御に改善が見られていたということです。
今回の研究では、カラオケの際にテレビモニターは使わずに、歌詞カードを見ながら行ったとのことです。
歌詞カードをみながら歌うと、歌いだしのタイミングを自分で見つけなければいけないので、そのあたりも認知機能改善につながった可能性を指摘していました。
認知機能低下は加齢によるものだけではありません。
高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病に伴う動脈硬化で脳血管の血流が低下することで認知機能が低下するケースが大変多いです。
そのために認知機能低下を防ぐためには、動脈硬化を進行させない、生活習慣病のコントロールをきっちり行うことがとても大切です。
そして、動脈硬化は狭心症や心筋梗塞の原因にもなります。
言い換えると、動脈硬化が原因の心臓病を起こした方は、脳血管の動脈硬化を起こしやすく、
脳梗塞などの脳の動脈硬化疾患を起こした人は、虚血性心疾患と呼ばれる心臓病を起こしやすくなります。
みなさんも、そういったことへも是非注意を向けてみてくださいね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
喫煙していると認知症のリスクが高くなるのか?そして禁煙すると認知症のリスクはどうなるのか?
今回、そのなかでも日本人に関する論文が発表されましたのでシェアいたします。
そもそも、喫煙は実に様々な害を及ぼすことはよく知られています。
動脈硬化を促進し、心臓病や脳卒中のリスクを高めたり、肺の機能を損ない、慢性閉塞性肺疾患の確率を高めたり。もちろん、肺がんのリスクが高まるのはご存知ですよね。
今回、喫煙者のかたが禁煙すると認知症のリスクはどうなるのか?そして日本人ではどうなのか?という大崎コホート研究についてお話します。
『Smoking cessation and incident dementia in elderly Japanese: the Ohsaki Cohort 2006 Study』
対象は、65歳以上の日本人12,489人。平均追跡期間は5.7年でした。
追跡期間中に認知症は約8.9%に発症しています。
<結果>
現在喫煙者は非喫煙者に比べて認知症リスクが46%高かった
元喫煙者の認知症リスクは、禁煙2年以下では39%と高いままでした依然高かった
一方、禁煙3年以上になると、喫煙による認知症リスクの増加が大幅に軽減されました。
禁煙3~5年で認知症増加はわずか3%、6~10年で4%の増加のみでした。
この研究では、少なくとも禁煙が3年続けば認知症のリスクは喫煙していない人と同じレベルになることが示唆されています。
喫煙は明らかに健康によくありません。しかしながら自分の力では禁煙が難しい方も多くいらっしゃいます。
そんなかたは、ぜひ禁煙外来をご活用ください。
当院でも禁煙外来を行っていますのでお気軽にご来院くださいね。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『50代の肥満は認知症を招く?』という話です。
肥満は、メタボリックシンドロームに代表されるように、様々な合併症を引き起こすと言われています。
高血圧は糖尿病などの生活習慣病に始まり、心筋梗塞や狭心症、心不全、そして脳卒中や睡眠時無呼吸症候群などなど。
そんな中、50代の肥満女性が将来の認知症リスクを上昇させる、という研究論文が「neurology」誌に発表されましたので今日はそちらをご紹介いたします。
『Body mass index, diet, physical inactivity, and the incidence of dementia in 1 million UK women』
百万人の英国女性におけるボディマスインデックス、食事、運動不足、認知症の発生率
オックスフォード大学のSarah Floud氏らが実施した研究で、100万人を超える英国女性を対象とした研究です。
その研究によると、50歳代半ばに肥満だった女性は、適正体重だった女性と比べて、15年後以降に認知症と診断されるリスクが21%高いことが分かったというのです。
50代の中年期に生活習慣の乱れや運動不足によって、肥満を生じていると、将来認知症のリスクが高くなることが判明しました。
この時期に肥満に対して積極的に減量したら、改めて将来の認知症リスクが減るかどうかまではこの論文からはわかりませんが、やはり早いうちから健康を意識し認知症予防に努めなければいけないですよね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『認知機能とダークチョコレート』についてです。
島根大学の研究チームが、ダークチョコレートとに認知機能改善に関する報告をNutrients誌に掲載しました。
対象は島根大学の健康な学生20人。
1つのグループにはカカオパウダーを含むダークチョコレート、別のグループにはカカオを含んでいないホワイトチョコレートを30日間毎日食べてもらいました。
2つのグループの認知機能と脳の神経成長因子とよばれる血中NGF(Nerve Growth Factor)濃度を測定しました。
試験終了の30日後には、ダークチョコレートを食べていた群のみで認知機能の改善と血中NGF濃度の上昇が見られていました。
そして、試験終了からさらに3週間経過したところで再び検査を行ったところ、ダークチョコレート群の血中NGF濃度は試験前の数字に戻っていたものの、認知機能については改善されたままだったのです。
ダークチョコレート、要注目ですね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、『トランス脂肪酸と認知症のリスクの関連』について、です。
トランス脂肪酸は、マーガリンなどに含まれる脂肪酸の一種で、健康を害する代表格の一つと言われています。トランス脂肪酸によるさまざまな健康への害は、冠動脈疾患などの心臓病を始めたくさんあると言われていますが、詳細は改めて書かせていただくこととして、
今回は、このトランス脂肪酸が認知症に影響を及ぼしているという治験が発表されましたので、その報告をさせていただきます。
『Serum elaidic acid concentration and risk of dementia The Hisayama Study』
日本人の研究グループによる久山研究から発表されたものです。
対象と方法:認知症ではない60歳以上の日本人高齢者1628人。追跡期間は約10年。認知症のバイオマーカーとして知られる血清エライジン酸の値を調べました
結果:血清エライジン酸高値は、全ての原因による認知症と、アルツハイマー病による認知症のリスク増加に関連していました。一方、血管性認知症のリスク増加とは統計的に有意な関連は認められませんでした。
研究者はこう結論づけています。
『この調査結果は、血清エライジン酸の増加が、後期の全原因認知症およびADの発症の潜在的な危険因子であることを示唆しています。工業的に生産されたトランス脂肪酸を減らすための公衆衛生政策は、認知症の一次予防に役立つかもしれません。』
認知症を予防できるなら、トランス脂肪酸はやっぱり口にしてはいけないことがあらためて確認できましたね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は『軽度認知障害にカマンベール??』です。
MCIとは、軽度認知障害とよばれているもので、アルツハイマー病ではないけれど、健常とも言えない脳の状況を表します。日常生活内は何ら問題はないものの、このMCIと言う状況を見逃すと数年後にはアルツハイマー病に進行する可能性があるというものです。
そのために、MCIから病状が進行しないよう予防することがとても大切になります。
今回、カマンベールチーズがMCI進行を抑える可能性があるかも?という研究報告がなされました。
この研究では、日本人のMCI女性を対象に、カマンベールチーズまたはプロセスチーズを毎日3ヶ月食べ続け、その後の様々な変化を比較した研究でした。
指標として扱われた項目は握力や歩行速度などの身体能力の変化、血中アルブミン値や炎症反応としてのCRP値、そして脳機能の指標として使われたのはBDNF(脳由来神経栄養因子)と言うタンパク質の値でした。
結果:2群間において、身体機能などに違いは見られなかったものの、カマンベールチーズを食べた群のみでBDNFが6.18%上昇していたのです。
BDNFは脳の神経ネットワークを再生、発達させるタンパク質として非常に注目を集めている物質です。
BDNF値が上昇することで、MCIのかたの脳機能が改善するのではないか?とおおいに今後の期待が高まる研究でした。
自分が軽度認知障害(MCI)になっているのか?は自覚症状ではわかりません。
そして認知症の多くは動脈硬化が原因でおこります。
当院では、MCI検査を行っています(保険適応外)。
アルツハイマー病予防のためにもぜひ一度検査されることをおすすめします。
ご心配のある方は、是非すぎおかクリニックへご相談くださいね。
当院は循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など