こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、『肥満と食習慣』についての話をします。
そもそも、偏った食事をしたり、甘いものを食べ過ぎたり、食べる量が多かったりすると肥満を招いてしまうのは当然ですよね。
そのために私達は、普段から食事には意識を向けていく必要があります。
肥満は、生活習慣病を高率に合併します。それは、高血圧や糖尿病、脂質異常症などがそれに当たります。
生活習慣病が動脈硬化の原因となり、心筋梗塞や脳卒中などの心臓血管病を引きおこしてしまうのもご存知ですよね。
偏った食習慣とは、いわば不健康な食習慣。糖分過多やカロリー過多、油もののとりすぎはその典型です。
このようにどういった身体のよくないものを食べているるか?ということ以外に、普段どんな食べ方をしているか?その食べ方自体が肥満を招くことがないのか?そんな研究が日本の久山町研究から報告されています。
この研究の対象者は、2014年に住民健診を受診した40~74歳の福岡県久山町の地域住民1,906人。インタビューにより、「間食をするか」、「他人よりも食べるのが速いか」、「就寝前2時間以内に食事をするか」という3つの食習慣を把握し、その食習慣の有無と、肥満(BMI25kg/m2以上)および腹部肥満との関連を検討しています。
得られた結果は、3つの不健康な食習慣すべてにおいて、それぞれ有する群は有さない群よりも、肥満・腹部肥満の頻度が有意に高いことが判明しました。
そして、肥満に関しては、該当する食習慣が1つもない場合に比べ、1つ該当する場合は肥満リスクが1.53倍、2つでは2.62倍、3つでは3.65倍でした。腹部肥満の検討でも1つでは1.53倍、2つでは2.28倍、3つでは2.87倍とリスクが上がっていました。
また、肥満に関しては運動習慣のない人、男性、59歳以下の人、に多くみられたとのことです。
健康を維持するために、どんなものを食べないようにするか?ということには意識が向いても自分のライフスタイルの中でどんな食習慣をしていたか?にまで意識が向いていない人も多いのではないかと思います。
何気ない間食、時間がないからといってついつい早食いをしてしまう、仕事の帰りが遅く、夕食をたべたらすぐに寝てしまう。
今年は、こんな食習慣の中で、一つでも減らせるもの、ゼロにはできなくても頻度を減らせるもの、きっと何かあるはずです。
みなさん、健康な1年を是非お過ごしください。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ循環器専門医資格を多くの医師が有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、管理栄養士、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、「腹部肥満」についてお話します
腹部肥満といういいかたよりも、メタボリック症候群という言葉のほうが、
多くのかたにとって馴染みのあるものかもしれません。
腹部肥満は、かんたんに言えばウエスト周囲長のことです。
これは、いわゆる肥満とどう違うのでしょうか?
肥満の指標としてよく計測されるものにBMIがあります。
BMIはボディマス指標と呼ばれ、体重÷(身長m)÷(身長m)で計算されるものです。
日本肥満学会では、BMIが25を超えると肥満として定義されています。
BMIは体全体の肥満度を示し、腹部肥満は腹部に限定した肥満を表していると言えます。
BMIと腹部肥満、どちらのほうが将来の病気のリスクをより正確に予測してくれるのでしょうか?
実は、ウエスト周囲長が増えると、多くのリスクが高くなる、という大規模研究のデータが今回明らかにされました。
『Central fatness and risk of all cause mortality:systematic review and dose-response meta-analysis of 72 prospective cohort studies』
トロント大学(カナダ)のTauseef Ahmad Khan氏らによる大規模研究データです。
腹部肥満と死亡率の関係を検討した英語論文を検索し、適格基準を満たした72件の前向きコホート研究が抽出されました。
参加者は、アメリカを始めとする欧米、アジア、そして勿論日本からの参加者も含まれており、
合計252万8,297人、追跡期間は3~24年です。
研究の結果、ウエスト周囲長が10cm増えるごとに、早期死亡のリスクが11%も増大することがはんめいしました。
一方、大腿周囲長は5cm増えるごとに、早期死亡のリスクは18%減少することもわかりました。
BMIでは筋肉と脂肪を区別がはっきりとできないこと、そして脂肪がからだのどの部位に蓄積しているかも不明確です。一方、今回の研究から、腹部に蓄積した過剰な脂肪は、体脂肪を全身的に評価したBMIよりも死亡リスクと強く関連していることが明らかになったのです。
腹部肥満は、ある程度内臓脂肪を反映していると考えられます。
内臓脂肪を形成している脂肪細胞には様々な役割があります。
肥満の方の脂肪細胞からは多くの炎症性物質が分泌され、インスリン抵抗性をも引き起こします。
ここで、かんたんにインスリン抵抗性についての説明をさせていただきます。
インスリンとは膵臓から分泌される血糖値を低下させるホルモンです。具体的には肝臓や脂肪組織、骨格筋などの糖代謝を高める働きがあります。
ところが、インスリン抵抗性の状態になると、組織でのインスリンに対する反応が鈍くなり、インスリンの効きが悪い状態が続きます。これが持続していくと、血糖値がなかなかさがらない状況、つまり血液中の糖がどんどん増えていく病気、糖尿病を引き起こしていしまいます。
そして、これらの炎症やインスリン抵抗性が動脈硬化などを進行させ、心筋梗塞や脳卒中へと陥ってしまいます。
今回の研究チームらは、「BMIばかりを気にするのではなく、腹まわりをもっと気にするべきだ」と主張しています。
内臓脂肪を減らしたほうが良い、大腿部(太もも)の筋肉を増やしたほうがいい、ということはわかりましたね。
では、どうやったら内臓脂肪は減らせるのでしょうか?
当たり前過ぎるアドバイスかもしれませんが、やっぱり運動と食事、之しかありません。
運動するにしてもどんな運動が良いのでしょうか?
これは筋トレと有酸素運動の組み合わせが一番です。
膝が悪くなければスクワットなどの大腿部を鍛える筋トレを行い、それとは別に30分ほどの有酸素運動を行ってほしいのです。
有酸素運動とは、散歩や軽いジョギングで構いません。
週5回できれば理想ですが、まずは週1回でもいい、5分の散歩でもいい、大事なことは始めることです。
食事に関するアドバイスもさせていただきます。
肥満を起こす食事、これは消費するエネルギーより摂取するエネルギーが多すぎるからです。
特に砂糖は大幅に肥満を引き起こしますので注意が必要です。
腹8分目で食べすぎないこと、甘いものや単純炭水化物(白米や白いパン)をたべすぎないこと、が大事です。
そして、できるなら生活習慣の他の分野も改善できると良いです。
それは、睡眠時間の確保、禁煙、控えめなアルコール、などです。
難しいと思わずに、できることから何でも良いのではじめてみてください。
今日から変わってやる!という決断ですよ~
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、肥満に関するお話です。
最近、若い人での肥満者をよく見かけますよね。
血液検査などでは特に異常もないし、体調もよいことから肥満を改善せずに生活し続けるとどんなことが起こりうるのでしょうか?
肥満の人が早期に減量することによって、早期死亡のリスクが大幅に減少することが判明した研究報告がなされました。
アメリカの研究です。対象患者約2万人をおそよ10年追跡調査しています。
その結果、BMI30以上の肥満の人、そしてBMI25以上の過体重の人が中年期までに普通体重に減量できれば、早期死亡率が12.45減少することが判明しました。
この研究は、特に肥満者の多いアメリカからの報告ですので、日本人にどこまで当てはまるかは不明ですが、少なくとも若いうちから肥満状態を続けていると、中年期以降に大きな病気にかかりやすい、そのためには中年になってから体重コントロールを始めても、もはやリスクを減らすには間に合わない可能性も有るということです。
みなさんも、肥満を甘く見ないでくださいね
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、肥満と新型コロナウイルスとの関係についてです。
以前から、重度の肥満(BMI40以上)では新型コロナウイルスが重症化しやすい、という方向はでていたものの、重度ではない肥満が新型コロナウイルスで重症化させるかどうか、はっきりとしていませんでした。
イタリアの研究チームから、BMI30~34.9の肥満でも、新型コロナウイルスに罹患すると重症化の恐れがあることが報告されました。
「How important is obesity as a risk factor for respiratory failure, intensive care admission and death in hospitalised COVID-19 patients? Results from a single Italian centre」
その結果、BMI30以上の人の半数以上が呼吸不全をおこし、約3割の方が1ヶ月以内に亡くなられていました。
BMI30~34.9のかたで、呼吸不全のリスクは2.3倍、ICUへの入室リスクは4.96倍でした。
肥満は一種の慢性炎症状態と考えられ、免疫能自体が低下している可能性が指摘されています。
しかも、肥満のかたは、比較的高率に高血圧や糖尿病などの生活習慣病を(コロナウイルス増悪因子)を合併していることもあり、肥満の方は慎重に体重を落としていく必要が改めて大切であると考えられます。
高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病は、新型コロナウイルスの重症化の懸念だけでなく、動脈硬化に伴う狭心症などの心臓病リスクも高めてしまいます。
ぜひとも、自分の生活習慣、ライフスタイル飲み直しをしてみてくださいね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。
医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。
どうぞ安心してご来院ください
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、動脈硬化がピラティスによって改善できる、という報告を紹介させていただきます。
そもそも、動脈硬化は生活習慣と直結しています。食生活の偏りや運動不足に伴う肥満、高血圧、脂質異常、糖尿病、喫煙・・・。こういったことが動脈硬化を進行させ、狭心症や心筋梗塞などの心臓疾患などを引き起こします。
動脈硬化や肥満の解消には定期的な有酸素運動が良い、など言われていますが、実際継続して運動を行うののはなかなか難しいですよね。
そんな中、今回、ピラティスによるマット運動で肥満や動脈硬化が改善されるかもしれない、という論文が発表されました。
『The Effects of Mat Pilates Training on Vascular Function and Body Fatness in Obese Young Women With Elevated Blood Pressure』
対象は28人の肥満女性で、約12週間に渡り、定期的に40分のマットピラティスを週3回行いました。
その結果、対照群と比較して、12週間後の動脈硬化指標(PWV)が有意に改善していたのです。
激しい運動や継続したジョギングなどの運動が苦手な人は、一度トライしてみるのもいいかもしれませんね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、『深部静脈血栓症と塞栓症のリスク』についてお話します。
当院は、内科・循環器内科・心臓・糖尿を中心に診療しています。
その中で、血管のつまり、深部静脈血栓症(DVT)の方も多くいらっしゃいます。
深部静脈血栓症は、肺塞栓症などの血栓塞栓症が最も危険な合併症の一つと言われています。
今回ご紹介する論文では、肥満や高血圧・脂質異常症・高血糖・糖尿病などの生活習慣病、動脈硬化の危険因子を持っていると静脈血栓塞栓症が起こりやすいという結果を得ています。
『Metabolic syndrome increases risk of venous thromboembolism recurrence after acute deep vein thrombosis』
静脈血栓塞栓症の再発率は、リスク因子がまったくない患者では7%、リスク因子が1つの患者では14%、2つの患者では21%、3つの患者では30%であり、4つを保有する患者では37%に達していたのです。
つまり、メタボリックシンドロームの要素をたくさん持っていると、深部静脈血栓症後の血栓塞栓症の危険性、肺塞栓症の危険性が高まるということです。
一方でワーファリンやDOACと呼ばれる抗凝固薬を内服していた人には血栓塞栓のリスク上昇は見られなかったそうです。
深部静脈血栓症(DVT)を起こしたら、メタボリックシンドロームの要素を一つでも減らす努力が必要ですね。
それにはもちろんバランスの取れた食事や定期的な運動、十分な睡眠などが必要なのはいうまでもありません。
当院は心臓血管病、狭心症、心筋梗塞後などの循環器疾患や糖尿病、高血圧、コレステロール値異常などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、『睡眠時無呼吸症候群』についての話です。
睡眠時無呼吸症候群は、ご家族などから夜間のいびきや無呼吸を指摘されて発見されることがほとんどです。そして周りから指摘されても、ただ単に夜間に少しだけ息が止まる病気で大したことはないと考え、検査をしない方が大勢いらっしゃいます。
しかし、睡眠時無呼吸症候群はしっかりとして治療を行わないと様々な合併症・症状を引き起こすと言われています。
では、睡眠時に無呼吸を起こすと一体どんな問題が起こるのでしょうか?
1つ目は日常生活に関わる問題です。
睡眠時無呼吸は、夜間の良質の睡眠が十分に確保できないために昼間の眠気が強く出現し、通常の日常生活が送れない、集中力が続かない、ぼーっとしてしまう、などの症状が出てきます。
場合によっては会議中に居眠りしてしまったり、特に危険なのは運転中の居眠りです。運転中の居眠りによって交通事故を起こす危険性が極めて高くなります。
また、抑うつ状態を引き起こすこともあります。
2つ目は合併症です。
睡眠時無呼吸症候群になると心筋梗塞や脳卒中を合併する率が高くなると言われています。
高血圧や糖尿病などの生活習慣病を合併している率も高いと言われています。
当院では簡易型のポリグラフ検査を行っています。機械を貸し出し、ご自宅で機械を装着することで、睡眠時無呼吸症候群の重症度を簡単に判断できます。
気になる方はお気軽にご相談ください
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、睡眠時無呼吸症候群のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『50代の肥満は認知症を招く?』という話です。
肥満は、メタボリックシンドロームに代表されるように、様々な合併症を引き起こすと言われています。
高血圧は糖尿病などの生活習慣病に始まり、心筋梗塞や狭心症、心不全、そして脳卒中や睡眠時無呼吸症候群などなど。
そんな中、50代の肥満女性が将来の認知症リスクを上昇させる、という研究論文が「neurology」誌に発表されましたので今日はそちらをご紹介いたします。
『Body mass index, diet, physical inactivity, and the incidence of dementia in 1 million UK women』
百万人の英国女性におけるボディマスインデックス、食事、運動不足、認知症の発生率
オックスフォード大学のSarah Floud氏らが実施した研究で、100万人を超える英国女性を対象とした研究です。
その研究によると、50歳代半ばに肥満だった女性は、適正体重だった女性と比べて、15年後以降に認知症と診断されるリスクが21%高いことが分かったというのです。
50代の中年期に生活習慣の乱れや運動不足によって、肥満を生じていると、将来認知症のリスクが高くなることが判明しました。
この時期に肥満に対して積極的に減量したら、改めて将来の認知症リスクが減るかどうかまではこの論文からはわかりませんが、やはり早いうちから健康を意識し認知症予防に努めなければいけないですよね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニックの杉岡です。
今日のテーマは、『部屋を明るくして寝ると、肥満を招くのか?』です。
皆さんは、夜眠るときに部屋の明るさをどうしていますか?
真っ暗にしていますか?薄明り?それとも明るくしていないと眠れない派でしょうか?
今回、女性を対象にして、部屋の明るさが肥満と関連しているというなんとも衝撃的な研究報告が出されました。
『Association of Exposure to Artificial Light at Night While Sleeping With Risk of Obesity in Women.』
目的:睡眠中の人口光が肥満のリスクに関連しているかどうか
対象者は2003年7月から2009年3月までに登録した35〜74歳の女性。人数はなんと合計43,722人の女性が登録されました。追跡期間は約5.7年でした。
結果:睡眠中に人口の光による暴露を受けた人では肥満率の上昇が約19%と関係性が見られました。そして5kg以上の体重増加のリスクは17%増加。そして全体的な肥満リスクは33%も増加していたことがわかりました。
これらの結果は、睡眠中の人工光への曝露が体重増加や肥満の発症の危険因子となり得ることを示唆しています。
しかし、明るい光が直接肥満をもたらす原因となっているのか、明るい光がないと眠れない肥満のかたには何かホルモンバランスの乱れが隠れてるのか?そのあたりは不明だと思われます。
また、明るい光を睡眠の質を低下させます。
私たちの睡眠の質は以前と比べ、かなり低下しているとも言われています。しかし、睡眠の質の低下は偏った食事や運動不足などの生活習慣の乱れが深く関わっています。
やはり日頃からの塩分制限や、甘いものを控える、バランスのとれた食事を摂るなどのごく当たり前のことを意識することから始めるということになりそうですね。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など