タグ:心臓

冠動脈と動脈硬化

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は『冠動脈』についてのお話です。

冠動脈って何?

冠動脈は心臓の周りを取り囲み、心臓の筋肉に栄養を送る動脈のことです。

直径3m程度の非常に細い血管ですが、その役割は非常に重要です。

心臓の筋肉は冠動脈から栄養を受けています。ですからなんらかの原因で冠動脈からの栄養補給が滞ると、心臓の筋肉は栄養不足となり、深刻な場合が心臓の筋肉が壊死してしまいます。

冠動脈は右冠動脈と左冠動脈の2本から成り立っています。そして左冠動脈は主観部からすぐに途中ふたまたに分岐して、左前下行枝と左回旋枝に枝分かれしていきます。

冠動脈と動脈硬化

冠動脈は動脈なので、様々な原因で動脈硬化を起こします。

動脈硬化の原因は、加齢や高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病や、肥満、睡眠不足、喫煙、アルコール過多などで起こります。

冠動脈に動脈硬化をおこすと、狭心症や心筋梗塞の原因となります。

ほんの数ミリの血管が、命を脅かすことになりかねません。

心臓の小さな血管、『冠動脈』を大切にしましょうね

 

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

当院は循環器疾患と高血圧、糖尿病、高コレステロールなどの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。

 

超低カロリー食の心臓機能への影響

こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科の『すぎおかクリニック』院長、杉岡です。

今日のテーマは『超低カロリー食と心臓機能の関連について』です。

超低カロリー食

カロリー制限をすることは、肥満や糖尿病などのリスクを抱えている人にとってとても有効な方法です。

その中でも、特に超低カロリー食(VLCD)を一時的に行うことで、早期からの体重減少、インスリン抵抗性の改善、血圧低下、糖尿病改善、脂肪肝の改善など、さまざまな効果があるといわれています。

超低カロリー食とは、1日当たり600~800キロカロリーのみの栄養分しかとらないちょっと大変なダイエットですが、こういうダイエットって本当に問題はないのでしょうか?

そして、このタイプのダイエットは、心臓機能に関する影響は、実はほとんどわかっていないのです。

Crash Dietの功罪

ある研究論文があります。

『Crash diets can cause transient deterioration in heart function

Heart disease patients should seek medical advice before adopting a very low calorie diet』

この研究では、21名の肥満患者を集め、1日600~800キロカロリーの超低カロリーダイエットを行い、8週間の追跡調査を行いました。

その結果、体脂肪量、内臓脂肪量、肝臓脂肪は劇的に低下、インスリン抵抗性や血中コレステロール値、血中中性脂肪値が改善。もちろん心臓周囲の脂肪も減りました。

しかし、ダイエット開始1週間後に、一時的に心臓脂肪がダイエット前に比べなんと44%も増加していたのです。そして、心臓機能の低下ともつながっていました。

ところが、8週間後には心臓脂肪も減り、心臓機能はダイエット前より改善していることが見込まれていました。

この研究からいえること

簡単に言うと、忘れてはいけないこと、それは過激なダイエット中に一時心臓機能が低下する時期が来る可能性があるということです。

超低カロリーダイエットは、内臓脂肪などは順調に低下するものの、脂肪が一時的に心臓に集まるということ、そして一時的に心臓に悪影響を及ぼす。

しかし、8週間後には心臓機能も改善していたので、その悪影響はあくまでも一時的である。

心臓の機能に問題がある方や、クラッシュダイエット中に心臓の症状が出てこないか、注意を払う必要があると言えるでしょう。

超低カロリーダイエット(クラッシュダイエット)はダイエットに効果があるのはもちろんですが、どんな方法にも善し悪しがあるということです。

過激なダイエットはカラダを壊しかねません。何事もやり過ぎは禁物ですね・・

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

狭心症になったら

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『狭心症になったら?』です。

狭心症という病気とは?

狭心症は、動脈硬化などが原因で、心臓に栄養を送る血管(冠動脈)が細くなってしまう状態です。

一般的には心臓の血管が90%以上狭くなって、初めて胸の不快感などの胸痛が起こります。

また、症状は典型的な胸痛以外に、背部痛、肩の痛み、心窩部痛など多彩です。

しかも症状が出た時には心臓の血管は完全に詰まってしまう一歩手前なので、素早い対処が必要になります。

この対処が遅れると、急性心筋梗塞をおこし、命取りになりかねません。

狭心症の検査

狭心症が疑われた場合、まずは心電図の検査を行います。しかし、安静時の心電図では異常をきたさないことも多く、その場合は運動負荷心電図を行う必要があります。

ただ、やみくもに運動負荷心電図を行うと、心筋梗塞を誘発する可能性もありますので、循環器専門医のいる施設での検査が望ましいところです。

そして、狭心症の可能性が高い場合はCT検査やRI検査なども行われます。

診断率が一番高いのは、冠動脈造影検査といって、カテーテルという管を心臓に通して、血管の状態をくまなく検査するものです。時間は30分程度で終わります。

狭心症の治療

一番スタンダードなのが、ステント留置術です。

狭心症としてみつかった心臓の血管の細い部位にステントとよばれる金属の土管を留置するものです。

他には、狭窄が重篤な場合は冠動脈バイパス手術、逆に軽い場合は薬物療法を行います。

狭心症治療後の経過

ステント治療などで、心臓の血管が広がっても、大事なことはその原因をよくすることです。

狭心症の原因は、高血圧、高コレステロール血症、糖尿病などの生活習慣病、喫煙、ストレスなどです。

また、狭心症をきたした人は、再発や心臓以外の血管が詰まってくることもありますので、定期検査がとても重要になって来ます。

皆さんも、ご自分の心臓の血管、動脈硬化の状態は意識しておいてくださいね。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

心臓肥大(心肥大)とは

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『心臓肥大』です。

心臓肥大

健康診断などで、心臓肥大または心肥大があるといわれたかたもいらっしゃるかもしれません。

健康診断でいわれる心臓肥大は、たいてい心電図か胸のレントゲン写真で指摘されたものです。

ところで心臓肥大とは何でしょうか?

心臓が大きいこと?

これは、ある意味正解でもありますが、不正解でもあります。

心臓肥大とは、心臓の筋肉が人よりも分厚くなっている状態を示します。

高血圧などで、心臓の働きがたくさん必要とされる場合など、心臓が力強く血液を送り出すために、

心臓が筋肉質になるような状態です。

つまり、心臓が大きくても大きくなくても、心臓の筋肉が厚くなっていれば、「心臓肥大」なのです。

心臓肥大の正しい診断

例えば、体の大きな人でも筋肉質の人と、そうでない人がいます。

身体の小さな人でも筋肉質の人もいます。

ですから心臓もその大きさだけでは心臓肥大は判断できません。

特に、胸のレントゲン写真は、心臓全体をぼんやりと映すだけですので、心臓の筋肉の状態まではわかりかねるのです。

では、心臓の筋肉の厚みを知る一番知る良い検査方法は何でしょうか?

それは、『心臓エコー(心臓超音波)検査』です。

心エコー検査

心臓エコー(心エコー)検査では、そのひとの心臓の厚みが正確にわかります。

心臓肥大は、ただ厚いことが問題なのではありません。

大切なことは、なぜ心臓の筋肉が厚くなっているのか? それに伴って心臓の機能はどうなのか?

不整脈は出ていないのか?などなど考えなければいけないことがたくさん出てきます。

心臓肥大を起こす病気はたくさんあります。代表的なものは、『高血圧』や『肥大型心筋症』です。

特に、肥大型心筋症という病気は突然死を起こすこともあります。

健康診断などで、心臓肥大を指摘された場合、是非一度、循環器専門医のもと、心臓エコー検査を受けることが必要です。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

心雑音とは

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは、『心雑音について』です。

心雑音とは

心雑音は、健康診断などの時に聴診で時々指摘されるものです。

心臓の音、『ドクッ、ドクッ』の中に、『ザーザー』という音が紛れ込んでくることがあるのです。

通常、こういった音は聞こえないため、心臓の雑音、心雑音として指摘されてしまいます。

では、心雑音があるときに、どんな病気が疑われるのでしょうか?

心雑音が聞こえる病気

心臓の入り口と出口にはそれぞれ弁が付いています。その弁が、いろいろな原因で解放制限がおきたり、逆にしまりが悪くなることがあります。

それぞれ、弁の狭窄症、弁の閉鎖不全症といわれます。

弁は加齢だったり、菌が付着したり、弁を支える糸が緩んだり、など様々な原因で起こりえます。

そういった弁を血液が通り抜けるときに、雑音が聞こえてしまうのです。

弁の病気は、弁膜症と言われ、軽症から重症までその程度はさまざまですが、重症の場合は心不全をおこしたり、場合によっては命に関わることもあるため、心雑音と指摘されたら弁膜症の有無を判断するため、精密検査が望まれます。

他には、先天性心疾患と言われるもので心雑音が聞こえることもあります。心臓の部屋を区切る壁に小さな穴が開いている病気などがそうです。

弁膜症をしらべるには

何よりも、心臓超音波検査(心臓エコー検査)が必要です。

この検査を行えば、即座に弁膜症など、心雑音の原因が明らかになります。

当院では、心臓エコーのプロともいえるエコーの検査技師2名体制で患者様のエコー検査を行っています。

弁の状態、心臓の状態など、気になる方は是非一度ご相談ください。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

 

甲状腺機能低下と心臓発作

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『甲状腺機能低下症と心臓発作』です。

また、以前ブログで書かせて頂いた、「甲状腺と心臓病」も参考にしてくださいね。

甲状腺の機能が低下するとどうなるか

甲状腺は、喉仏あたりにある小さな臓器です。そこから全身の代謝をつかさどる甲状腺ホルモンと呼ばれるホルモンが分泌されています。甲状腺ホルモンの出が悪くなるとどんな症状が出るのでしょうか?

脈が遅くなり、心臓の機能が低下し、徐脈や心不全といった病気になりやすくなります。

ここで、American Journal of Cardiologyという、アメリカの一流雑誌に載ったある論文をご紹介します

甲状腺機能が低下すると、心臓発作が起こりやすくなる?

この論文は、

『Relation of Subclinical Hypothyroidism is Associated With Cardiovascular Events and All-Cause Mortality in Adults With High Cardiovascular Risk』というタイトルで、これは心臓リスクの高い方を対象にした研究論文で、潜在的な甲状腺機能低下によって心臓発作が起こりやすくなり、長期的にみて死亡率も高くなってしまうという内容でした。

40歳以上の3021人がこの研究に参加。これによると、潜在的に甲状腺の機能が低下していると、心臓発作を起こすリスクやそれがもとで命を落とすリスクが約2倍にもなっていたというのです。

心臓の機能が低下している人、以前心不全や心筋梗塞を起こしたことがある方、などは定期的に甲状腺の機能をチェックする必要がありうそうですね。

心臓の経過をチェックする検査

心不全、心臓機能低下、心筋梗塞、狭心症など心臓病を抱えている方は定期的に心臓エコー検査や運動負荷心電図、不整脈チェックのホルター心電図、血液検査などが必要です。それに加えて、甲状腺機能の検査を受けてみるのもよいと思います。