タグ:心臓血管病

高血圧の薬(降圧薬)はいつ飲むか?

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは、『高血圧の薬はいつ飲むの?』です。

高血圧の薬

今まで、高血圧の薬は朝食後や起床時など、朝に飲まれることが通常でした。

しかし、高血圧の薬を1日の中でいつ頃飲むと最も効果的なのか?に関しての明確な研究はほとんどありません。

今回は、『降圧薬は就寝時に服用すると良い』という研究結果を出した論文をご紹介します。

降圧薬は寝る前に飲むのが一番なのか?

この研究は、スペインのRamon Hermida氏らが「European Heart Journal」に発表しました。

Bedtime hypertension treatment improves cardiovascular risk reduction: the Hygia Chronotherapy Trial

対象患者:約19000人のスペイン在住の高血圧患者さん

追跡期間:約6年

方法:高血圧の薬を起床時に内服するグループと就寝時に内服するグループに分けて検討

結果:就寝時に降圧薬を内服したグループは、起床時に内服したグループよりも、様々なリスク低下が認められました。心筋梗塞のリスクは34%低下、心不全のリスクは42%低下、脳卒中のリスクは49%低下、そして心血管疾患(CVD)を原因とする死亡リスクは45%低下していました。

この研究から言えること

就寝時に薬を飲むことで、夜間睡眠時の血圧が低くなることで、心血管病の発生が低くなった可能性はあります。

しかし、このような研究発表は一つ出たからといいて直ちにそのやり方が正しいと判断するのは早計です。

今回の研究の患者さんはどんな生活背景だったのか?睡眠時間や労働時間は?他の動脈硬化の危険因子は?などあります。

降圧剤をどう飲むべきか、主治医に一度相談してみるのが良いかと思います。

 

 

当院は循環器疾患と糖尿病、高血圧などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。

 

 

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

心房細動検出にアップルウォッチが役立つ!?

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『心房細動検出にアップルウォッチが役立つ!?』です。

心房細動

心房細動は、多くの方に見られる不整脈の一つです。この不整脈のために心臓内に血栓が出来上がり、脳塞栓(脳卒中)などがよく起こります。そのためにこの不整脈を自分自身が持っているのかを調べるのは非常に意義があることです。

特に、発作性心房細動といって発作的に短時間のみ心房細動をおこす人がいて、そういったかたの心房細動検出は特に困難です。

今回、スマートウォッチ(アップルウォッチ)が心房細動検出に役立つかどうか?という研究発表が世界の一流誌のNEJM(ニューイングランドジャーナル)の2019/11/14号に投稿されました。

心房細動とアップルウォッチ

『Large-Scale Assessment of a Smartwatch to Identify Atrial Fibrillation』

心房細動を検出するためのスマートウォッチの大規模評価

方法:

対象は心房細動の既往のない参加者(参加者自身の報告による)。スマートウォッチの不整脈通知アルゴリズムが心房細動の可能性を検出した場合,最長で 7 日間装着する心電図(ECG)パッチが参加者に郵送され、解析されました。

結果:

登録患者数は、8 ヵ月間で 419,297 人。そのうち2,161 人(0.52%)が不整脈の通知を受け取りました。

そのなかで、実際に心房細動が存在した割合は全体で 34%。

不整脈の通知を受け取った参加者において,不整脈の通知と ECG で心房細動が同時に観察される陽性適中率は 84%でした。

この研究から言えること

心房細動の検出は、その後の血栓塞栓に伴う心筋梗塞や脳卒中などの心臓血管病発生の予防に大切です。

こういった新しいデバイスが医療に役立つというのは素晴らしいことですね。

 

心房細動が見つかった場合、また脈の不整や動悸を感じるなどあれば是非循環器専門医在籍のすぎおかクリニックにご相談ください。

 

当院は循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

心房細動のコントロール目的で来院されている患者さんも多数いらっしゃいます。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

 

心筋梗塞を疑ったら

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は『心筋梗塞を疑ったら』です。

急性心筋梗塞の症状

突然、胸がいたくなったら、胸がくるしくなったら、胸がドキドキしたら、真っ先に否定しておきたい病気、それは急性心筋梗塞です。

なんとなく胸の違和感を感じて病院を受診する場合、病院ではどうやって心筋梗塞かどうかを見分けているのでしょうか?

とてつもない強い胸の痛みを感じたら、救急車でおそらく救急病院に搬送されるでしょう。そこではできる限りの最新検査、血液検査やレントゲン、CT検査やカテーテル検査などが行われます。

でも、なんとなく軽い胸の違和感だけで救急病院を受診する人はほとんどいませんよね。

そんな場合、おそらく近くのクリニックを受診されると思います。

胸痛の人がクリニックに来たら

心筋梗塞を疑った場合、絶対に行うべき検査が心電図です。心電図なしで心筋梗塞の診断はできません。

しかし、全ての心筋梗塞のかたが典型的な心電図異常を呈するとは限りません。

実際は非常に微妙な心電図変化が出ることもあり、その判断がとても大切になってきます。

また、血液検査を緊急で行うこともあります。心筋梗塞専用の血液検査項目です。

専門用語になりますが、CK-MB検査やトロポニン検査などが有用です。

他には心臓超音波検査(心臓エコー検査)も重要な検査の一つです。

胸痛の人が心筋梗塞なのか、心配ないのか、または他の病気がなにかあるのか?患者さんの病気の背景や糖尿などの生活習慣病はないのか? こういった鑑別診断が極めて重要になり、循環器の専門知識が駆使されるところとなります。

そして、もし急性心筋梗塞であれば直ちに緊急治療ができる救急病院に入院して頂く必要があります。

 

 

 

当院は循環器疾患と糖尿病、高コレステロールなどの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。

 

 

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

軽度認知障害(MCI)にカマンベールチーズ?

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は『軽度認知障害にカマンベール??』です。

軽度認知障害(MCI)

MCIとは、軽度認知障害とよばれているもので、アルツハイマー病ではないけれど、健常とも言えない脳の状況を表します。日常生活内は何ら問題はないものの、このMCIと言う状況を見逃すと数年後にはアルツハイマー病に進行する可能性があるというものです。

そのために、MCIから病状が進行しないよう予防することがとても大切になります。

今回、カマンベールチーズがMCI進行を抑える可能性があるかも?という研究報告がなされました。

軽度認知障害(MCI)とカマンベールチーズ

『The Effects of Mold-Fermented Cheese on Brain-Derived Neurotrophic Factor in Community-Dwelling Older Japanese Women With Mild Cognitive Impairment: A Randomized, Controlled, Crossover Trial』

この研究では、日本人のMCI女性を対象に、カマンベールチーズまたはプロセスチーズを毎日3ヶ月食べ続け、その後の様々な変化を比較した研究でした。

指標として扱われた項目は握力や歩行速度などの身体能力の変化、血中アルブミン値や炎症反応としてのCRP値、そして脳機能の指標として使われたのはBDNF(脳由来神経栄養因子)と言うタンパク質の値でした。

結果:2群間において、身体機能などに違いは見られなかったものの、カマンベールチーズを食べた群のみでBDNFが6.18%上昇していたのです。

BDNFは脳の神経ネットワークを再生、発達させるタンパク質として非常に注目を集めている物質です。

BDNF値が上昇することで、MCIのかたの脳機能が改善するのではないか?とおおいに今後の期待が高まる研究でした。

 MCI検査

自分が軽度認知障害(MCI)になっているのか?は自覚症状ではわかりません。

そして認知症の多くは動脈硬化が原因でおこります。

当院では、MCI検査を行っています(保険適応外)。

アルツハイマー病予防のためにもぜひ一度検査されることをおすすめします。

ご心配のある方は、是非すぎおかクリニックへご相談くださいね。

 

 

当院は循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

 

糖尿病発症リスクと魚介類摂取量

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、糖尿病と魚介類の摂取量の関係についてお話します。

魚を食べる量と糖尿病発症抑制

魚を食べてると糖尿病になりにくいのか?そんな疑問を解決する日本人の研究発表を紹介します。

愛知職域コホート研究からの発表です。

対象は糖尿病になっていない35歳~66歳の4200人あまりの日本人。

魚介類を週に200g以上摂っている人とそうでない人に分けて6年後の糖尿病発症率を比較しました。

結果:週に200g以上魚介類を摂取していると、なんと糖尿病の発症率は73%も抑制されていたのです!

魚介類の効果

魚介類はオメガ3といわれる良質の油を豊富に含んでいます。

いわゆるEPA、DHAです。これらの摂取が心臓血管病の発症を抑制するという論文も数多く出ています。

今回、魚介類の摂取が心臓血管病以外に糖尿病も抑制する効果が高いことがわかったのです。

そして何よりも日々の食生活を見直すことが、様々な病気を予防してくれるということですね。

 

 

当院は循環器疾患と高血圧、糖尿病、高コレステロールなどの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

 

 

血圧の薬と循環器疾患による死亡リスク

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は『降圧剤と循環器疾患の死亡リスク』についてお話します。

血圧と循環器疾患の関係

日本人を対象に、血圧の値と循環器疾患による死亡リスクを検討した研究発表(JACC研究)がなされました。

『Blood pressure levels and risk of cardiovascular disease mortality among Japanese men and women

the Japan Collaborative Cohort Study for Evaluation of Cancer Risk (JACC Study)』

追跡期間は20年で、血圧の数値で5群に分類し、血圧と循環器疾患の死亡率を比較しています。

この5群は、「至適血圧群120/80未満」、「正常血圧群120~129/80~84」、「正常高値群130~139/85~89」、「Ⅰ度高血圧群140~159/90~99」、「Ⅱ~Ⅲ度高血圧群160/100以上」に分類されました。

その結果、血圧が高いほど循環器疾患の死亡リスクはあがっていました。つまり『Lower is better』だったわけです。

降圧剤と循環器疾患死亡リスクの関係

一方、高血圧があり降圧剤を使用している人と、降圧剤を使用していない人で解析をしてみたところ、降圧剤を使用していないグループでは血圧が低いほど循環器疾患の死亡率は少なかったです。

一方、降圧剤を使用しているグループに限って解析をしたところ、循環器疾患の死亡率は「正常高値群130~139/85~89」が一番低かったという結果だったのです。

この研究から言えること

この研究結果から、闇雲薬で血圧を下げすぎては行けない、と判断するのは間違いです。

なぜなら、降圧剤で血圧が下がっている人の病気の背景や合併症がはっきりしていないからです。

その人にとってどれくらいの血圧が丁度いいのか?

これは明らかにケースバイケースとなってきます。

もし、漫然と降圧剤を服用しているとしたら、ぜひ一度循環器専門医にご相談されることをおすすめします。

 

当院では、循環器専門医2名体制で診療をしていますのでお気軽にご相談ください。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

当院は循環器疾患と高血圧、糖尿病、高コレステロールなどの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。

 

冠動脈主幹部の狭心症に対する治療法

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『冠動脈主幹部の狭心症』です。

冠動脈主幹部とは

冠動脈とは、心臓を囲むように心臓の筋肉に栄養を送っている血管です。

わずか数ミリの血管ですが、心臓が健康であるためには非常に大切な血管です。

この、冠動脈の根本の場所を冠動脈主幹部、と呼びます。

冠動脈主幹部が詰まってしまうと突然死など命に関わることが多いために、この場所の狭窄が見つかったら緊急で治療が必要になります。

以前は、冠動脈主幹部の狭窄には冠動脈バイパス術(CABG)が選択されていました。

しかし、最近は薬剤溶出性ステント(DES)の発展に伴い、カテーテル治療(PCI)が選択されることも増えてきました。

この大事な血管がつまったら手術がいいのか?カテーテル治療がいいのか?なかなか答えが出ていない状況です。

2019年11月のNEJM(ニューイングランドジャーナル)誌にこの論争に関する研究発表がありました。

冠動脈主幹部にはバイパス手術?カテーテル治療?

『Five-Year Outcomes after PCI or CABG for Left Main Coronary Disease』

この論文では、冠動脈主幹部病変の患者さんにバイパス術を行った患者さんと、カテーテル治療を行った患者さんの5年後を比較し、どちらの治療法が優れているのかを解析しました。

その結果、どちらの治療法にも5年以内の死亡率や心筋梗塞の発症率などに差がないことが判明したのです。

これによって、今後主幹部病変の狭心症の患者さんは、安全に2つの治療法を選択できることが研究から後押しされたのです。

 

当院は循環器疾患と糖尿病、高コレステロールなどの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。

 

 

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

軽度認知障害(MCI)

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、軽度認知障害(MCI)についてお話します。

MCIとは?

MCIとは、認知症の前段階のことです。MCIの状態に気づかず、やりすごしてしまうと、5年で半数の人が認知症に進行するとも言われています。

アルツハイマー型認知症の場合、脳内にアミロイドβが蓄積し、神経細胞にダメージを与えると言われています。実はMCIの段階から脳内にアミロイドβが蓄積し始めているのです。

MCIスクリーニング検査

□何をしようとしたか思い出せない

□人と合う約束を忘れてしまった

□長年の趣味への関心が薄れてきた

□薬の飲み忘れが増えた

□・・・・

などのような症状が出た場合、MCIスクリーニング検査が勧められます。

少量の血液検査(保険適用外)で調べることが可能となっています。

認知症予防の検査、是非調べてみてください。

当院でも、もちろん検査は可能です。

 

当院は循環器疾患と動脈硬化、糖尿病や高コレステロールなどの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。

 

 

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

コレステロールの薬と認知症

こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、『コレステロールの薬と認知症』についてです。

コレステロールの薬

コレステロールは体に必要な成分である反面、数字が高すぎると動脈硬化を起こし、血管のプラークの原因になると言われています。それを防ぐために何種類かの抗コレステロール薬が作られています。

その中でも世界で一番使われている薬がスタチン、と呼ばれる薬のグループです。

今回、この薬を服用することで、長期に認知症のリスクがどうなるのか?を今までの研究をメタ解析した論文が発表されました。

『Association between Use of Statin and Risk of Dementia: A Meta-Analysis of Observational Studies』

スタチンと認知症のリスクとの関係

約900万人以上の方を対象に解析されました。

研究結果では、スタチン使用者は、非スタチン使用者と比べて認知症リスクが17%減少していることが判明しました。

細かく分析すると、スタチン使用に伴うアルツハイマー病のリスクは31%減少、血管性認知症のリスクは7%の減少でした。

最近、スタチンに対するよくない面が報道されていますが、改めて、必要な場合には必要な薬を躊躇せず飲む、という判断も大切だと感じます。

 

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

当院は循環器疾患と高血圧、糖尿病、高コレステロールなどの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。