心臓病と食事の組み合わせの関連
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは「食事のくみあわせと心臓病の関連」についてです。
食事の組み合わせで循環器疾患リスクを判定する
今までの多くの研究では、野菜の摂取と心臓病の関連、魚の摂取と心臓病の関連、といったように単一因子での研究報告は数多く出ていましたが、食事因子と心臓病の関連に関しての報告はなかなか見当たりませんでした。
このたび、滋賀医科大学のグル―プが「NIPPON DATA」に基づいた食事因子と循環器疾患の死亡リスクに関する評価表を作成し、日本循環器学会誌に報告しました。
研究内容は・・・
研究グループは日本人の男女9115人を対象に、29年間の追跡データから分析。
野菜、果物、魚、食塩の1日摂取量を評価し、それぞれの推奨量に対する不足を比較し、複数のカテゴリーに分類。
野菜は1日350グラム以上食べているか?魚は80グラム以上食べているか?
果物は200グラム以上か?塩分は8グラム以下か?
以上の目安で、追跡期間中の循環器疾患(脳卒中および心臓病)による死亡リスクとの関連を分析しています。
そして、その関連を一つの表にまとめたのです。
この表によると、塩分摂りすぎと制限のグル―プで心臓病死亡リスクに差があり、野菜は野菜で多くとっていることが心臓病死亡リスクを減らしています。同様に魚を多く食べたり、果物を多く食べることもリスクを軽減しています。
そして、野菜、果物と魚の摂取量が少なく、塩分摂取量が多いという4つ全てのリスクを持っているグループは、そうでない標準グループと比べて循環器疾患死亡リスクは2.87倍にも上昇していました。
この表はとても優れものです。野菜や果物、魚をしっかり摂り、塩分を控えめにするという当たり前のことを当たり前に継続することが、何よりも健康維持に大切だということですね。
心臓病予防のために
心臓病を予防するために、様々な薬が開発されています。
でも、一番大切なことはやはり食事ですよね。
血管の動脈硬化は症状が非常に出づらいものです。血管はある日突然詰まるものではありません。
動脈硬化はある日突然始まるわけではありません。
正しい食事による日々の積み重ねこそが、心臓病つまり心不全や狭心症、心筋梗塞、そして脳梗塞などを防いでくれます。
タグ:動脈硬化 | 心筋梗塞 | 心臓病 | 情報 | 狭心症 | 生活習慣病 | 論文 | 食べ物 | 食事 | 高血圧