こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『糖尿病と動脈硬化』です。
日本の糖尿病人口
糖尿病の患者数って日本にどれくらいいるかご存知ですか?厚生労働省の平成28年のデータによると、「糖尿病が強く疑われるもの」は日本人の12%、「糖尿病の可能性を否定できないもの」が12%。それぞれ約1000万人いるといわれています。
そして、糖尿病が強く疑われるもののなかで、治療を行っている人は76%ということです。
糖尿病の合併症
糖尿病は様々な合併症を引き起こします。その中で、特に心配なものの一つが動脈硬化の進行です。
糖尿病に伴う動脈硬化は全身にやってきます。動脈硬化によってどんな病気を起こすのでしょうか?
糖尿病による動脈硬化で病気になりやすい、血管が詰まって重大なことになりやすい個所はたくさんあります。大血管と微小血管の病気にわかれるのですが、今日は大血管の病気の話をしますね。
大血管が糖尿による動脈硬化で詰まりやすい個所は大きく3つあります。
一つ目は頭、頭頸部です。ココが詰まってしまうと脳梗塞になってしまいます。
二つ目は心臓です。ココが詰まってしまうと心筋梗塞を起こしてしまいます。
そして見落としがちなのが、3つ目、足の血管です。閉塞性動脈硬化症と呼ばれますが、ココが詰まってしまうと足の壊疽を引き起こし、最悪の場合下肢の切断を余儀なくされる方もいらっしゃいます。
大血管が詰まってないかを知る検査
頭頸部の血管が動脈硬化を起こしていないかを知る一番手軽な方法は頸動脈エコーです。頭の中(頭蓋内)を検査しようとするとCTやMRI検査など大病院で行う必要がありますが、頸動脈に関しては超音波検査で行うので、手軽にみることができます。検査は手軽に、そして定期的に行うこともとても大事な要素となります。
心臓に関しては心臓エコー検査は運動負荷心電図検査がとても役立ちます。
足の血管の検査としては両手両足の血圧を同時に調べるABI検査が有用です。
今日取り上げた検査はいずれもとても簡単にできる検査で、体の負担もありません。
糖尿病や、生活習慣病など、動脈硬化を起こしやすい因子を持っているかたは、是非定期的な検査を循環器専門医のもと、しっかり受けてくださいね
すぎおかクリニックでは、今お示しした頸動脈エコーや心臓エコー、運動負荷心電図、そしてABI検査を毎日多くの方に行っています。なにご心配があればお気軽にお越しください。
タグ:内科一般 | 動脈硬化 | 検査 | 生活習慣病 | 糖尿病 | 血管
心不全と血液検査(BNP検査)
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、『心不全と血液検査(BNP またはNTProBNP)』です。
心不全って何?
心臓は、全身に血液や酸素、栄養を送るポンプとしての機能があります。そのポンプが様々な原因で動きが悪くなった状態を心不全、と呼びます。急激に心不全の状態が悪化したものを急性心不全。慢性的に心臓の機能が低下している場合を慢性心不全と呼びます。
心不全の症状
心不全をおこすと、軽く動いた際の息切れや動悸が主な症状となります。心臓は、体内の過剰な水分を体外に排出する腎臓の機能を手助けします。ですから、心不全になると十分な水分が体外に出せず、むくみが生じることもあります。
心不全が重症化してしまうと、心臓の周りの肺に水が溜まり始めます。少量であれば動いたときの息切程度ですが、ここで油断して放置してしまうとどんどん肺の水分が溜まり始め、夜中に息苦しくて目が覚めたり、そこでも適切な治療を怠ると、肺全体が水浸しになってしまうような状態、肺水腫を引き起こします。
ここまでいくと、救急車で病院に担ぎ込まれたり、最悪の場合命を落としかねない病気なのです。
心不全の原因
心不全は実に様々な原因で起こります。虚血性心疾患と呼ばれる心筋梗塞や狭心症、不整脈である心房細動や心房粗動、洞不全症候群など。また、高血圧や糖尿病が原因で心臓の機能が低下することも珍しくありません。
心臓以外が原因で心不全を起こすこともあります。たとえば貧血、甲状腺機能亢進症などです。
息切や動悸を感じた場合、心不全があるかどうか、自分では判断しにくいものです。遠慮なく、循環器専門医のいる病院を受診してください
心不全の検査
心不全の状態は、心電図やレントゲン写真、心臓エコーなどでわかります。しかし、心不全の程度を判断する意味で、ある血液検査が注目されています。それは、『BNP』または『NTProBNP』と呼ばれる検査です。BNPは心臓から分泌されるホルモンで、血管拡張作用や利尿作用などの作用で心臓を保護する方向で働きます。
BNPやNTProBNPは心臓に負荷がかかると増加します。ですから、心不全が疑われるときは積極的にこの検査を行う必必要があります。BNPは自覚症状が出る前から、つまり心不全の症状が出る前から上昇していきます。そこで、慢性心不全のかたなどには、そのかたの経過を診るうえで、とても役に立つ検査です。
当院でも『NTProBNP』を測定できます。患者さんが苦しい、息が切れる、などの症状があったときに心不全がないか、この検査を有効活用しています。しかも、当院ではこのNTProBNPをその日のうちに、わずか10分から15分ほどで測定し、結果を知ることが可能です。
もし、自分が心不全だといわれているのなら自分のNTProBNPがいくつなのか、計測してもらってくださいね。
タグ:心不全 | 心臓病 | 検査
心臓の検査 ホルター心電図(24時間心電図)
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日はいろいろある心臓の検査の中でも、『ホルター心電図』についてお話しします。
ホルター心電図とは
ホルター心電図と通常行われる心電図は大きく違います。通常は、病院やクリニックで数分間横になっていただき、その間に心電図をとります。ですから数分間で終わる手軽さがある一方で、数分間の情報しか得られないという欠点があります。
特に、発作性の不整脈や発作性の胸痛の場合、普段の心電図では何の問題もなく、発作時のみに異常が出てくる場合があります。そういう方を対象に、24時間心電図を装着したままで帰宅していただき、翌日外しに来院していただく。24時間の心電図波形が機械に記録されているので、それを解析し、心臓発作の原因を探るというものです。
どんな時にホルター心電図が有効か?
では、どんな病気が疑われた時に、この検査を行うべきなのでしょうか?
一つ目は発作性の不整脈が疑われる場合です。発作性の心房細動や、期外収縮、心室頻拍、頻拍発作、洞不全症候群と呼ばれる徐脈発作などです。また、動悸を感じても全く不整脈が出ないこともあり、心臓神経症(心臓の神経が過敏になっている状態)やほかの病気が隠されていることもあります。
二つ目は狭心症などの虚血発作です。通常の狭心症は動脈硬化に由来するもので、この場合はほるたー心電図だけでなく、運動負荷心電図も有効な検査です。しかし、冠攣縮性狭心症と言って、発作的に心臓の血管(冠動脈)がけいれんするタイプの狭心症があり、これは運動負荷心電図で判断することが極めて困難となるため、ホルター心電図がとても役に立ちます。
ホルター心電図検査にあたり
ホルター心電図は、24時間機械をつけっぱなしで生活していただくのでが、よく聞かれる質問があります。
それは、通序通り動いていいのか?という質問です。この答えはイエスです。ホルター心電図は通常の生活における異常を検査したいので、逆にいつも通り生活していただいた方が、情報がたくさん記録されます。
ただし、機種によっては防水加工がされていないものが多く、入浴だけは遠慮していただく場合があります。
病院で検査をするタイミング
時々胸がドキドキすることがある、ドドドという胸の鼓動が気になることがある、動悸を感じる、胸が重い、胸の違和感が取れない、など感じる場合、また健康診断などで不整脈を指摘され、細かい検査をするように指示された場合など、こんなケースに当てはまると思ったら是非循環器専門医のいる病院やクリニックを受診されてください。
当院でもホルター心電図機械を多数ご用意しています。先ほどの症状がある方はもちろん、心配で相談してみたい、などお気軽にご来院してください。
タグ:不整脈 | 心電図 | 検査 | 狭心症 | 虚血
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日はとあるテレビ局の撮影が院内で行われました。診療風景などの撮影が行われ、若干緊張してしまいました(笑)
詳細はまだお話できませんが、近日放映予定です。近いうちにまたご紹介しますね
タグ:メディア実績
内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニック院長、杉岡です。
昨晩は、船橋市の北本町にある夜間休日急病診療所で夜勤当番の診察を行いました。
風邪や発熱、急性胃腸炎、蕁麻疹(じんましん)などの患者さんが多く来院されました。
終わったのが午前0時なので、さすがに眠いです~
タグ:情報
心臓の検査 運動負荷心電図は大事です
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
心臓の病気や動脈硬化を見極めるにはいろいろな検査があります。今回は、その中でも『運動負荷心電図』についてお話したいと思います。
運動負荷心電図とは?
運動負荷心電図と心電図の違いとは?これは文字通り、運動した状態の心電図を調べるか、安静の状態での心電図を調べるか、の差です。
たいていの健康診断などでお行われている心電図は安静時心電図でしょう。ところが、心臓病や生活習慣病などに伴う動脈硬化などは、安静時心電図のみでは見逃してしまうケースが多々あります。
ではなぜ、運動負荷心電図が必要なのでしょうか?
運動負荷の必要性
心臓はどんな時に負荷がかかると思いますか?それはまさに心臓を使っているとき、言い換えれば運動をしているときですよね。逆に安静時はもっとも心臓が休んでいるときとも言えます。心臓に再重症な病気がおきた時、たとえば心筋梗塞などがおきると安静にしていようが運動していようが心臓には過大な負荷がかかっています。そんな時は、安静時心電図でも以上が出るでしょう。
ところが、狭心症のように一定の負荷がかかったときにのみ異常が出てくる病気があるのです。多くの心筋梗塞(心臓の血管が詰まった状態)は狭心症という心臓に栄養を送る血管が狭くなった状態を経過して初めて心筋梗塞というケースに移行します。(もちろん突然に発症する方もいますが・・・)
心筋梗塞は命に関わる病気です。ですから、心臓の状態が狭心症という状況の時に発見してあげることが心筋梗塞の予防、と突然死の予防に役立つということなのです。
特に、高血圧、高コレステロール、高中性脂肪、糖尿病、肥満、など生活習慣病を持っている方は動脈硬化が進みやすいです。つまり、心臓の血管が狭くなりやすいということです。
どんな人が運動負荷心電図をうけるべき?
まずは心筋梗塞や狭心症の既往がある人。以前、心臓にステントを入れたことがある方などは絶対に定期的な運動負荷心電図を受けるべきです。そして、生活習慣病を持っている方。その中でも糖尿病を持っている方は心臓発作時の痛み、いわゆる胸痛を感じないことが多いのです。そして知らないうちに狭心症が進行することになります。もし、あなたが生活習慣病や糖尿病を持病としてもっているならば、運動負荷心電図を受けてみることが必要です。
運動負荷心電図は不整脈にも役に立つ
運動負荷心電図は不整脈の精密検査としても役立ちます。そのひとが持っている不整脈が運動によって増えるのか?それとも減るのか?それを見ることで、その方の日常生活の範囲を制限しなければいけないか、などを決めることに役立ちます。
運動負荷心電図を受けましょう
運動負荷心電図にもいくつかの種類があります。一つ目がマスター運動負荷。これは表彰台のような階段を何往復も運動していただく検査です。二つ目がエルゴメーター。これは自転車をこいでいただく検査で、検査中常に心電図や血圧計を装着しながらできる検査なので、より精密に経過がわかります。これはトレッドミル検査というものでも代用できます。
すぎおかクリニックでは、マスター運動負荷心電図装置2台と、エルゴメーター装置を用意しています。
心臓病や動脈硬化が心配であれば、是非一度検査を受けられてください。
御遠慮なくご相談くださいね。
タグ:心筋梗塞 | 心臓病 | 心電図 | 検査 | 狭心症 | 虚血
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今月号(9月号)のからだにいいこと
に、院長の記事が載っています。ぜひご覧ください。
からだにいいこと
皆さんは、普段からだにいいことを何かしていますか?多くの人が、自分の体は健康だと思っています。病気になって初めて自分が病気だったことに気づき、慌てて何か対策を始めます。
でも多くの病気は、病気になってから対策を始めても間に合わないことが多いのです。
例えば急性心筋梗塞や脳梗塞、大動脈解離など心臓血管病に伴う病気。これらは、治療がうまくいって、無事に社会復帰できればよいですが、病気が発症した時点ですでに手遅れ、運が悪いと突然死、という最悪の事態にもなりかねません。
からだにいいことは、病気になる前から日頃の生活になにかしら取り組む努力、意識づけ、習慣が必要になります。
からだに悪いこと
カラダに悪いことを相変わらず続けていませんか? 塩分はとりすぎていないですか?糖分はどうでしょう?暴飲暴食をしてしまう時はありませんか?
気が付いてみたら最近全く運動をしていなかったり、仕事や家事を頑張りすぎて睡眠不足が続いていたり・・・。
いつまでも無理は続きません。あなたもきっとそのことに気付いているはずです。
新しく始める
今日から、何かからだにいいことを始めてみませんか? どんなことでもいいんです。
あまいものを少し控えてみる、家の周りを少しだけ歩いてみる。いつもより15分早く寝てみる。本当にちょっとしたことがあなたの将来の健康の基礎になります。
これから、からだにいいちょっとしたことをここで紹介していきますね。ぜひお役立て下さい。
タグ:メディア実績
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、クリニックの待合室についてお話ししますね。
来院された患者さんたちからよく頂く声が、『待合室がとても居心地がいい』や、『開放感がある』というものです。
それは、当院の待合室がおそらく他のクリニックと比べると相当広いスペースの設計となっていることもその一つだと思います。。
すぎおかクリニック待合室の特徴
一つは広いスペースを活用した約30席ある椅子です。これにより、できるだけ多くの人にゆったり座って頂ければと考えています。
また、来院された患者さんが待合室の解放感を感じて頂ける理由のもう一つが天井の高さです。
当院は天井高が3.5mほどあります。通常の建物だと2.5m程度なので、見た目の解放感は結構ありますよ~
そして、このスペースを活用して院長お勧めのサプリメントや書籍の陳列も行っています。
また、当院では常に院内でアロマオイルを焚いています。
できるだけ病院らしくない病院にしたい、来院されたみなさまに少しでも気持ちよく過ごして頂きたい、と考えています。
これからも待合室だけでなく、院内の工夫をもっともっと凝らし、多くの方により喜ばれるクリニックつくりに努めてまいります。
すぎおかクリニックは、船橋市をはじめ、鎌ヶ谷市、習志野市、市川市など千葉県内の各市から多くご来院頂いております。内科、循環器、心臓、糖尿病のクリニックとしてこれからも多くのかたに最良の医療を提供し、スタッフ一同研鑽に励んでいく所存です!
タグ:院内環境
頻脈(発作性上室性頻拍症)の患者さんが来ました
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは頻脈発作です。
動悸の症状で来院
今日は不整脈の患者さんが来院されました。数時間続く頻脈発作です。頻脈とは、脈が速いという意味で、通常1分間に60回位脈を打つのが正常ですが、このかたは1分間に150回位脈を打っていて、強い動悸を感じていました。
心電図検査をとると・・・
直ちに心電図検査を行ったところ、タイトル通りの不整脈発作でした。
『発作性上室性頻拍症』です。
このような不整脈の場合、速やかに不整脈を取り除く必要があります。というのも、長い時間頻脈が続くと心臓に負担がかかってしまい、心臓の機能が低下するだけでなく、心不全を合併することもあるからです。
このかたは速やかに当院の連携病院である
船橋市立医療センターに連絡を取り、搬送治療をお願いしました。
頻脈発作の種類
脈が速くなる不整脈には多くの種類があります。今回のような発作性上室性頻拍、心房細動、心房粗動、心室頻脈、洞性頻脈、などいろいろです。不整脈によっては、直ちに治療を要するものから、治療の必要がないものもあります。
頻脈を感じたら、循環器専門医を要する病院やクリニックでの診察、受診が必要です。
タグ:不整脈 | 心臓病 | 心電図
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『夏風邪』です。
夏風邪とは?
夏に流行するのどの痛み、咳などの上気道炎の症状や腹痛,下痢などの消化器症状などを合わせて、夏風邪と呼んでいます。夏風邪のほとんどはウイルス性です。
ウイルスの場合、直接ウイルスを退治する薬はありません。ですから、咳がひどければ咳止め、鼻水がひどければ鼻水止め、下痢があれば整腸剤、という具合に症状に応じて対症療法としての薬しかありません。
夏風邪は治りにくい?
よく、夏風邪は治りにくいという話を聞きます。ですが、これは夏の風邪の原因となるウイルスが決して強力というわけではありません。あくまでも、我々の問題です。
例えば夏の熱さで疲れがとれない、寝苦しくて睡眠不足になっている、汗をかいて脱水気味になっている、など、こちらの抵抗力が落ちているために風邪が長引くケースがほとんどと思われます。
夏風邪を予防する
まずは、何よりも脱水を予防することです。しっかりと水分補給を心がけましょう。次に、うがいと手洗いです。冬場はしっかりうがいしている人も、夏になると油断してうがいや手洗いを怠っている人をよく見かけます。油断せず、こまめな健康管理がやはり大切ですよね。
ストレスをためすぎないこと、十分な睡眠をとること、バランスの取れた食事に心掛けること、などにも注意してくださいね。
タグ:一般内科