院長ブログ

糖尿病の合併症 糖尿病性腎症

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは、『糖尿病の合併症 糖尿病性腎症』についてです。

糖尿病は合併症が怖い

糖尿病には気をつけましょう、というような言葉を耳にする機会が大変増えてきています。

糖尿病になるといったい何が怖いのでしょうか?それは合併症です。

糖尿病に、どんな合併症があるかご存知ですか?

実は、糖尿病の3大合併症と呼ばれているものがあります。

糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症がそうです。

腎臓の機能

腎臓はそら豆のような形をした臓器で、左右対称にあります。

腎臓の機能はたくさんありますが、特に体内の老廃物を体の外に排出する機能や、体内の水分量を調節する働きなどその働きは多岐にわたります。

そして、この腎臓の機能が糖尿病のせいで低下してしまうのです。

高血糖状態が長く続くと、血液をろ過する腎臓の中の糸球体という成分が硬くなってしまいます。

その結果、正常に老廃物を排出できなくなるのです。それが進むと、腎臓の機能低下、さらには透析という状態に移行してしまいます。

腎症を防ぐために

まず最初に大切なことは、自分の腎臓病のステージがどの程度なのか?ということです。

それを知るのに非常に役に立つのが微量アルブミン尿と呼ばれるものです。

この表は、日本腎臓学会が、CKD(慢性腎臓病)のステージ分類を掲げた表です。

この表では、糖尿病性腎症の重症度を調べる項目が、GFRとよばれる腎臓の濾過機能と、微量アルブミン尿なのです。

あなたは、ご自分の微量アルブミン尿の量計測してもらっていますか?

腎症は早期に手を打つことが何より大切です。この、微量アルブミン尿は、血液上の腎臓機能を示すクレアチニン(Cre)が異常値を示すはるか前から異常をきたすのです。

当院でも、多くの糖尿病の患者さんに、定期的にこの微量アルブミン尿を測定しています。

たんぱく質の摂取制限、塩分、糖質の取り方など、食事もとても大切です。

そして、血圧管理も極めて大切になります。目標は130/80mmHg以下と言われています。

糖尿病をしっかり診る

今回は糖尿病の合併症の中の腎臓病にフォーカスを当ててお話しました。しかし、糖尿病の合併症はもちろん腎臓だけではありません。心筋梗塞や脳梗塞、足の血管がつまる、目の血管が詰まる、など全身の動脈硬化、血管病を進行させます。

糖尿病をおもちのかたは、日頃から糖尿病の数字だけに気を付けるのではなく、自分の動脈硬化レベルを定期的に調べる必要があります。

 

 

タグ: | | | | |