糖尿病と認知機能の関連
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、『血糖コントロールと認知機能の関連』です。
高齢者の糖尿病と認知機能
最近『Diabetes Care』という糖尿病の一流誌にこんな研究発表がでました。
それは、高齢の糖尿病患者では、血糖コントロール状況や糖尿病の罹病期間が認知機能障害と関連する可能性がある、というものです。
この研究は、ボルチモアのジョンズホプキンスブルームバーグ公衆衛生学部のAndreea M. Rawlings博士、および同僚らによるもので、動脈硬化症リスクのある5,099人の参加者(女性59%、ベースライン時の平均年齢、76歳)のデータを約5年間にわたって分析したものです。
研究タイトルは、『The Association of Late-Life Diabetes Status and Hyperglycemia With Incident Mild Cognitive Impairment and Dementia: The ARIC Study』
研究の結果
研究結果は以下の通りでした。
それは、糖尿病であること(ハザード比[HR] 1.14 [95%CI 1.00、1.31])、糖尿病患者の血糖コントロール不良であること(HR 1.31 [95%CI 1.05、1.63])、および糖尿病期間が長いこと(5歳以上5歳未満) ; HR 1.59 [95%CI 1.23、2.07])の3つが、認知障害と有意に関連していたというのです。
この研究結果を踏まえて、著者らは「高齢の糖尿病患者では、血糖コントロールを良好に保つことが認知機能障害の予防に重要であることが分かった」と述べています。
糖尿病がもたらすもの
今回の研究では、糖尿病と認知機能の関連についてでした。
糖尿病は、あらゆる血管の動脈硬化を引き起こします。それが脳血管にくると、今回のような認知機能障害や脳卒中。心臓にくると狭心症や心筋梗塞をおこします。
このように、糖尿病と動脈硬化は非常に関連があります。
もし、あなたが糖尿であったり、または血糖が高い傾向にあるならば、必ず動脈硬化の検査を受けるようにしてくださいね。
タグ:動脈硬化 | 心筋梗塞 | 心臓病 | 狭心症 | 糖尿病 | 認知症 | 論文