狭心症になったら
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『狭心症になったら?』です。
狭心症という病気とは?
狭心症は、動脈硬化などが原因で、心臓に栄養を送る血管(冠動脈)が細くなってしまう状態です。
一般的には心臓の血管が90%以上狭くなって、初めて胸の不快感などの胸痛が起こります。
また、症状は典型的な胸痛以外に、背部痛、肩の痛み、心窩部痛など多彩です。
しかも症状が出た時には心臓の血管は完全に詰まってしまう一歩手前なので、素早い対処が必要になります。
この対処が遅れると、急性心筋梗塞をおこし、命取りになりかねません。
狭心症の検査
狭心症が疑われた場合、まずは心電図の検査を行います。しかし、安静時の心電図では異常をきたさないことも多く、その場合は運動負荷心電図を行う必要があります。
ただ、やみくもに運動負荷心電図を行うと、心筋梗塞を誘発する可能性もありますので、循環器専門医のいる施設での検査が望ましいところです。
そして、狭心症の可能性が高い場合はCT検査やRI検査なども行われます。
診断率が一番高いのは、冠動脈造影検査といって、カテーテルという管を心臓に通して、血管の状態をくまなく検査するものです。時間は30分程度で終わります。
狭心症の治療
一番スタンダードなのが、ステント留置術です。
狭心症としてみつかった心臓の血管の細い部位にステントとよばれる金属の土管を留置するものです。
他には、狭窄が重篤な場合は冠動脈バイパス手術、逆に軽い場合は薬物療法を行います。
狭心症治療後の経過
ステント治療などで、心臓の血管が広がっても、大事なことはその原因をよくすることです。
狭心症の原因は、高血圧、高コレステロール血症、糖尿病などの生活習慣病、喫煙、ストレスなどです。
また、狭心症をきたした人は、再発や心臓以外の血管が詰まってくることもありますので、定期検査がとても重要になって来ます。
皆さんも、ご自分の心臓の血管、動脈硬化の状態は意識しておいてくださいね。
<院長プロフィール>
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
タグ:心筋梗塞 | 心臓 | 狭心症 | 生活習慣病 | 糖尿病 | 高血圧