院長ブログ

心房細動と飲酒の関係

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、『心房細動とアルコール摂取との関係』についてお話します。

心房細動

心房細動は不整脈の一種で、心臓の中の心房という部屋から乱れた電気信号が出ることによって、心臓の脈のリズムが乱れてしまう状態です。

不整脈とは、脈が不整になる、という状態なので、時々脈が飛ぶなども不整脈です。

整な脈が何度か続いた後に、1拍だけ脈が飛ぶような不整脈は、一般に期外収縮と呼ばれるもので、不整脈の中でも一番多いのではないでしょうか?

一方で、今回のテーマになっている心房細動は、不整な電気信号が流れ続けるので、脈はほぼすべての脈で不整、つまりばらばらな脈の状態になります。

心房細動は、強い動悸感を感じる人もいる一方、症状がまったくなく健康診断などでたまたま見つかるケースも多いです。

そして、心房細動にはどんな危険性があるのでしょうか?

最大の危険性は、『血栓』でしょう。心房細動により、心房の中に血栓が出来上がってしまうことがあります。そして、その血栓が脳に飛んでいくと脳梗塞、心臓に栄養を送る冠動脈に飛んでいくと心筋梗塞。足に飛んでいくと下肢の血管の閉塞、腹部の内臓に飛んでいくこともあります。

もちろん血栓が飛びやすい人、飛びにくい人はいますし、すぐに治療が必要な人もいればしばらく経過をみるだけという人もいます。

でも、できるなら心房細動、始まらないほうがいいですよね。

今回、飲酒と心房細動発生にどんな関係があるのか?を研究した論文が発表されました。

心房細動と飲酒

ドイツのSchnabel氏らによる今回の研究は、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、デンマーク、イタリアの約10万人を対象にしたもので、対象者の平均年齢は47.8歳で、48.3%が男性でした。

13.9年に及ぶ追跡期間中に5,854人が心房細動を発症したとのことです。

解析の結果、1日1杯のアルコール摂取(アルコール12gに相当)で心房細動発症のリスクが16%上昇していました。また、この傾向はアルコールの摂取量が増えるほど強まり、心房細動リスクは1日2杯の摂取で36%、1日3杯の摂取で52%、そして1日4杯以上の摂取ではなんと59%も上昇していたのです。

この研究から言えること

この研究から、アルコールが心臓の敵だ!と判断するのは早すぎます。他の論文などでは、適度のアルコール摂取が心臓病の危険をへらす、ともいわれています。

今回の論文では、あくまでもアルコールをたくさん飲むと心房細動の新規の発症が多かったという報告です。どちらにしても深酒は避けたほうがいい、ということは言えるかもしれませんね。

心房細動は、症状がない方もいますし、血栓の危険性が高い人もいます。特に生活習慣病を抱えていたり、高齢の方であればその危険性は高まります。

普段から、検診などでの心電図チェック、生活習慣病の管理や動脈硬化の検査など、意識を向けましょうね。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ循環器専門医資格を多くの医師が有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、管理栄養士、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

 

 

 

タグ: | | | | |