院長ブログ

人工弁と弁膜症

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、人工弁と弁膜症についてお話します。

弁膜症

弁膜症とは、心臓に4つある弁の具合が悪くなる病気です。心臓の入り口や出口にある弁が狭くなったり(狭窄症)、閉じが悪くなったり(閉鎖不全症)することが原因で、心臓がポンプの機能を十分に果たせなくなり、病状が悪化するとむくみや動悸、息切れが出現。心不全や不整脈などに進展することもあります。

弁膜症は軽度であれば、薬物療法でコントロールできますが、弁膜症が重症化すると手術で弁を交換する必要が出てきます。最近は、カテーテル的治療(TAVI、Mitral Clip)もできるようになってきていますが、まだまだ一般的にはなっていません。

人工弁と弁膜症

人工弁は大きく2つに別れます。機械弁と生体弁です。

機械弁はカーボンやチタンで作られているもので、非常に長持ちします。しかし、弁に血栓という血の塊がつかないように抗凝固剤であるワーファリンを内服し続けなければいけません。

一方、生体弁は牛や豚の心膜から作られており、ワーファリンを内服する必要がありません。しかし、機械弁に比べ耐用年数が短くなってしまうのが欠点です。

機械弁ではワーファリンの服用コントロールがとても大事です。ワーファリンが十分に効いていないと血栓弁を形成してしまいます。すると弁が開放制限をうけ、心不全を合併したり、命を落としてしまうこともあります。逆にワーファリンが効きすぎると出血しやすい状況になってしまいます。

そのため、ワーファリンコントロールは循環器専門医の指示の下、しっかり内服量を調節する必要があります。

人工弁の管理

人工弁の管理はワーファリンのコントロールだけではありません。

定期的に十分な技術を持った専門技師による心エコー検査が必須です。たまに、何年も心エコーを受けていない弁置換手術後の患者さんに遭遇しますが、ある意味論外と言えます。

人工弁は、弁が感染したり、縫合部から血液が逆流したりなどの弁不全を引き起こすことがあります。

また、弁置換術を施行した人はもともとの心機能が悪く、心不全を起こしやすくなっています。

人工弁を入れたからあとはもう大丈夫、というわけでもないわけです。

 

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

循環器専門医2名と、全員が循環器の経験豊富な看護師、一流の心エコーのスキルを持った検査技師2名で十分な診療体制をとっています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

タグ: | | | | |