ビタミンDと心不全
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『ビタミンDと心不全』です。
ビタミンDの役割
ビタミンDは脂溶性ビタミンの一つで、さまざまな役割を持っています。たとえば、カルシウム代謝への関与。腸からのカルシウムの吸収を高めたり、腎臓からのカルシウム排泄を調節したりという役目があります。最近では、免疫反応に関与する役割も持っているといわれています。これ以外にもビタミンDは非常にたくさんの働きがあるといわれていますが、最近こんな研究論文が発表されました。
それは、心臓の機能が落ちた心不全患者さんの運動能力とビタミンDの関係性について調べた論文です。
ビタミンDと心不全
American Journal of Medicine誌に掲載された論文で、
『Vitamin D Status and Exercise Capacity in Older Patients with Heart Failure with Preserved Ejection Fraction.』というタイトルです。
高齢で心不全を起こしてくると、体力の低下や運動能力の低下が著明にみられるようになってきます。
高齢の心不全患者さんの運動耐用能力が、ビタミンDとどんな関係があるかを調べています。
112名の心不全患者さんを対象にこの研究はおこなわれました。
まず、心不全患者さんのビタミンDの血中濃度は対照となる健常者の血中濃度と比較して明らかに低いという結果が出ました。そして、90%の心不全患者さんのビタミンD血中濃度は20ng/mlと低下しており、特に30%の心不全患者さんのビタミンD血中濃度はなんと10ng/ml以下だったのです。
また、6分間歩行テストを行い、運動能力を比較した結果、ビタミンD血中濃度が低い人ほど、6分間歩行テストで運動能力が低かったという結果が出たのです。
ビタミンDの血中濃度は高齢者の心不全患者さんの運動能力にかなり関係している可能性がある、とこの論文では結論付けています。
栄養素の補充を積極的に
今回の論文はビタミンDが心不全の患者さんに非常に有効だったという報告でした。このように、微量栄養素と呼ばれるビタミンやミネラルはカラダのバランスを保つために様々なところでさまざまな働きをしているとても大切な栄養分です。しかし、日常の食生活の偏り、コンビニやファーストフード中心の生活により、現代人のビタミンやミネラルは深刻な欠乏状態にあるとも言われています。
健康の基盤として、食事からだけではなく、ビタミンやミネラルなどのサプリメントを普段から使ってみるということを考えてみる必要があると思います。
当院でも院長をはじめ、ほぼ全てのスタッフが積極的にサプリメントを愛用しています。
サプリメントの場合、何を選んだらいいか判断できない場合が多いかもしれません。当院で扱っているサプリメントはドクターズサプリメントと呼ばれ、医療機関でしか扱えない高品質のサプリメントを提供しています。
サプリメントに関しても、何かご相談があればお気軽にご来院くださいね
<院長プロフィール>
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
タグ:サプリメント | 心不全 | 心臓病 | 栄養 | 論文 | 運動